特徴. 静岡の言葉は、どこか和むようなホッとするような感じがします。 耳にすると、ちょっと嬉しくなってしまいます 一口に静岡の方言と言っても、何せ縦にも横にも広い静岡県。 ここでも、 やはり東部・中部・西部で少々言葉が違うようです 。 ~だに は大体年寄りとか山の方のクソ田舎やな ~だら は静岡県内共通語みたいなもんや 71: 2017/06/14(水) 13:51:47.56 ID:lOU7Y1TB0 特徴. 近所のかたですが、直接聞くほど親しくなく気になって悩んでいます。アクセントは標準語ですが〇〇だよとか〇〇だねに相当すると思われる、〇〇ダニ はどちらの地方のことばですか?九州方面で〇〇やけ、広島で〇〇じゃけん、大阪で〇〇 古くから日本語の方言における東西の境界とされる「糸魚川・浜名湖線」の上に位置しており、東日本方言(東部方言)ではあるが、否定の助動詞に「ん」を用いる点など、西日本方言(西部方言)の特徴をも併せ持っている。 僕は静岡出身です。 よく語尾に "ら" “だら” “だに”を使います。 明日は雨でしょ ⬇︎ 明日は雨だに これ高い ⬇︎ これ高いら 疲れたんじゃない ⬇︎ 疲れたんだら そんな方言看板のうち、我が地元の遠州弁(浜松など静岡県西部の方言)で書かれた看板を紹介します。 あるパチンコ屋さんの看板の表と裏です。「はぁ」は「早くも」。 「~に」「~だに」となるのは遠州弁の特徴的表現。 静岡出身の水谷は「どうも、水谷果穂だに! 今日は『honey』の公開日だら、私も楽しみです」 WHATs in?より引用. 方言: 意味: 同じ意味で使用している都道府県: はがいい: 悔しい: 山口/長崎: 他県の意味: 違う意味で使用している都道府県: 腹立たしい: 大分: 眩しい: 岐阜: おふざけ方言注意ポイント. [mixi]静岡弁研究会 あいのりの茶葉 今日のあいのりみましたか(o^ ^o) 静岡弁ばりばりの茶葉が新メンバーとして登場してました(*・∀・*) さっそく他のメンバーに方言をつっこまれてました('ω'*) なんか同じ方言を話しているだけなのにすごく茶葉 ワイ静岡の西と東で過ごしたから方言マルチリンガルやで 88 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 07:56:00.92 ID:f7Z694jua 静岡の女の子「つんびしざぁ♡」 ※2 不可能ではないがあまり言わない。 静岡ネタを取り入れた動画をメインに、妄想を映像化したり多種多様♪ ちょっと変わった動画もあったり...します(・∀・... ★゜・。 ・゜゜・。 静岡県の方言(静岡方言)はかわいいと言われることの多い方言です。この記事では、静岡県の方言の特徴や標準語との違い、静岡弁の訛りの種類について詳しく説明しました。静岡弁の告白についても紹介したので、ぜひチェックしてみてください。 静岡って意外と方言ある??と思ったのでまとめてみました。 方言じゃないのも混じってるかもです。 ちなみに私の出身は焼津市です。 【 するら】【 するだら】 意味: するでしょ するんだよね 例文:9時までには着くら。→着くでしょ。 だに: だよ: 蚊がいたので驚いて大声で 「蚊だに(かだに)!かだに!」と叫んだら「かだに」というおそろしい生物がいるのかと勘違いされました。 みかさんからの投稿です。ありがとうございます。 たつ (ドア、戸)閉める shut 東海東山方言の「長野・山梨・静岡方言」に属する。. 騙されて「はがいい」 三河弁 - Wikipedia; 長野の方言、信州弁「ずく」出してみて見る「だに. 「だに」と「だで」のアンケート調査もありました、 #青天を衝け でよく喋ってる言葉が出て嬉しい。 静岡には面白いものから可愛いものまで様々な方言があります。そんな静岡の方言について、あまり知られていない静岡弁と浜松弁の違いや方言の告白フレーズについてなど一覧でご紹介していきます。静岡県民の人が見れば、「標準語じゃなかったのか」と思うものもあるでしょう。 方言: 意味: 同じ意味で使用している都道府県: はがいい: 悔しい: 山口/長崎: 他県の意味: 違う意味で使用している都道府県: 腹立たしい: 大分: 眩しい: 岐阜: おふざけ方言注意ポイント. 三河弁とは、愛知県の東部で話される方言です。 静岡県西部で使われる遠州弁にも影響を与えているといわれています。 有名なところでいうと、語尾につける言葉で「じゃん・だら・りん」があります。 方言: 意味: 同じ意味で使用している都道府県: まいまい: かたつむり: 福岡/三重: 他県の意味: 違う意味で使用している都道府県: 丸々: 鹿児島: ドライブ: 三重: おふざけ方言注意ポイント. 静岡弁(しずおかべん)は、静岡県で話されている日本語の方言である。狭義では主に静岡県中部で話される方言をさす。ここでは静岡県全域の方言について記述する。 静岡県の方言(静岡方言)はかわいいと言われることの多い方言です。この記事では、静岡県の方言の特徴や標準語との違い、静岡弁の訛りの種類について詳しく説明しました。静岡弁の告白についても紹介したので、ぜひチェックしてみてください。 三河弁とは、愛知県の東部で話される方言です。 静岡県西部で使われる遠州弁にも影響を与えているといわれています。 有名なところでいうと、語尾につける言葉で「じゃん・だら・りん」があります。 また、「鍵をかう」「洗濯物をよせる」といった表現も自然に使われていますから、これらも長く残る方言になるのではないだろうかと思います。 ここでは、これまでにこの地(静岡県浜松市の北部)で聞いた事のある方言を次の3つに分類してみました。 また、「鍵をかう」「洗濯物をよせる」といった表現も自然に使われていますから、これらも長く残る方言になるのではないだろうかと思います。 ここでは、これまでにこの地(静岡県浜松市の北部)で聞いた事のある方言を次の3つに分類してみました。 静岡弁(しずおかべん)は、静岡県で話されている日本語の方言である。狭義では主に静岡県中部で話される方言をさす。ここでは静岡県全域の方言について記述する。, 静岡県の方言は、方言区画上は東海東山方言の長野・山梨・静岡方言(ナヤシ方言)に分類され、山梨県、長野県の方言が最も近縁であると言える。全国の方言の中では東京方言、西関東方言に次いで共通語に近い部類に属し、特に音韻やアクセントに関しては一部地域を除いて共通語とよく似ている。一方、語彙や文法に関しては、東部方言を基調としつつも、西に向かうにつれて連続的に西部方言の色彩を帯びていき、「いる・おる」や「ない・ん」で東西差が明確に現れる。これらは全国の方言が東西に分かれる例として有名であるが、静岡県はその境界地帯に位置し、これらの境界線が走っている。, 静岡県の方言は旧国の区分に沿って、伊豆方言、駿河方言、遠州方言に分けることが可能であるが、方言区画は次のようなものが提案されている[1]。以下の説明でも用いる。, このほか、西部方言と中部方言の境界を大井川に引いて、東部・西駿河・遠江に分ける場合もある[2]。, 文法面で東日本方言と西日本方言を分ける指標とされる特徴のうち、否定の「ない」と「ん」の境界は島田市・大井川付近にある。命令形の「ろ」に対し「よ」は富士川以西(中部方言・西部方言)で聞かれる。「降ってる」のような進行形には、おおむね浜名湖以西で「…とる」を用いる。, 県東部を中心に、連母音の融合が広く聞かれる。「アイ」は「エー[eː]」、「エァー[ɛː][æː]」、「ャー[jaː]」などになり、「オイ」や「ウイ」も融合する。名古屋弁の変化と同様である。連母音の融合は島田市・大井川以西には一般に聞かれないが、浜松市周辺では融合が聞かれることがある[3]。, 母音の無声化は、富士川以東の東部方言と、袋井市以西の中西遠で活発だが、奥遠州(水窪・佐久間)や中部方言では弱い。ただし大井川中上流域、安倍川上流域では活発。[3], ほとんどの地域で東京式アクセントが用いられ、東部方言・中部方言の地域で東京と同じ中輪東京式、西部方言の地域で外輪東京式である。旧中川根町の水川・上長尾地区、浜松市の旧舞阪町地区周辺、湖西市新居町周辺で、東京式よりも型の数が一つ少ない準東京式が分布する。また、中川根に隣接する旧本川根町と静岡市葵区の山間部は無アクセントである。, 一拍名詞は、無アクセント地帯を除く全域で、第1類(子・戸など)・第2類(日・名など)は平板型(こが)、3類(絵・手など)は頭高型(てが)である。つまり共通語と変わらない。, 二拍名詞では、県西部で「橋」「冬」「紙」「川」などの第2類の語が平板型(ふゆが)になるのが共通語との相違点である。これは外輪東京式の特徴である。浜松市付近が平板型になる語が最も多く、東に進むにつれて尾高型(ふゆが)が増え、大井川以東ではほぼすべての語が東京とおなじ尾高型になる[4]。準東京式のうち、水川・上長尾では第1・2類は平板型、第3・4・5類は頭高型である[5]。舞阪では第1・2類は平板型であるが、第3・4・5類は助詞が付くか付かないかで下がり目が移動し、助詞が付かなければ頭高型(あめ(雨))、付けば尾高型(あめが)である[5]。新居では第1・2類は平板型、第3・4・5類は尾高型(あめが(雨が))になる[5]。, 三拍名詞では、富士川以東の東部方言では「朝日・油・命・心・姿・涙・火ばし・枕」など、第5類に属する語を「あさひ」のように中高型とする。富士川以西の中部・西部方言ではほとんどが「あさひ」のように頭高型となる[6]。全国的に見れば東京式アクセントの地域では大半が中高型であるが、東京周辺および静岡県中部・西部で頭高型となっている。準東京式の舞阪・新居では、三拍以上の語で浜松付近における頭高型の語が中高型になる[7]。, また遠州中・西部では、東京で平板型に言う三拍名詞第六類(兎・雀・背中・ひばり・ねずみ…)・第七類(苺・後ろ・鯨…)が、地域により多少違いはあるものの、「うさぎ」のように頭高型となる。ただし「兎・背中・ねずみ」は平板型にも発音される[6]。, 東京で尾高型に言う三拍名詞第四類(頭・男・鏡…)が、浜松市天竜区の旧天竜市・春野町、森町、磐田市旧豊岡村、旧中川根町(準東京式地域を含む)など遠州の主として山間部で、「あたま」のように中高型になる。この現象は愛知県三河北部や長野県下伊那郡南部まで連続する[8]。, 「時」などを表す場合はほとんど平板式で発音する傾向が強く、「月」などは3拍の単語が頭高型に、それ以上の場合は中高型で発音する傾向がある。, 三拍以上の動詞のアクセントは、共通語では大部分が中高型(なげる)か平板型(きえる)であり、「はいる」のような頭高型の語が少数ある。静岡県では、東部方言では共通語と同様である。しかし、富士川以西の中部方言・西部方言のアクセントは、3拍一段動詞で共通語で中高型のものを全て頭高型に発音する独特のものである。ただし準東京式の舞阪・新居では中高型。五段動詞では共通語と同様に平板型と中高型で、頭高型は「帰る」「入る」など少数である。[9][3], 二拍動詞のアクセントは「いう」(言う)の形のものと「あう」(合う)の形のものがあり、東京でも静岡でも変わらない[3]。, 3拍以上の形容詞も、共通語では中高型(しろい)と平板型(くらい)がある。静岡県のうち、浜松市を中心とする中西遠では、三拍形容詞で共通語の中高型のものが「しろい」「たかい」と頭高型になる。平板型の語は変わらない。その他の地域のうち、富士市以西の中部方言(東遠まで)および西部の湖西・湖北(旧細江町・旧三ケ日町・湖西市)では連用形のアクセントが「しろく」となる。共通語・東部(沼津市以東)・奥遠州(旧水窪町・旧佐久間町・旧龍山村)では、「しろい」「しろく」である。, 疑問詞(いつ、どこ、何、誰、どれ、等)は、西部(北遠を除く)では全て平板型で発音する[11]。, ※ちなみに家を指す場合も、静岡弁では「俺の家」を「おれっち」、地域によっては「おれっちっち」という。, 都竹通年雄「文法概説」飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=静岡弁&oldid=82317777. ※4 呼びかけのときには「で」を使い、応答のときには「もんで」を使う。 騙されて「はがいい」 静岡県は標準語、なんてよく言われますが、そう思っているのは生粋の静岡人だけ。大学生活を静岡で過ごした私が聞いた、静岡の面白い方言を集めましたので、身近な隠れ静岡人を探してみてくださいね。今回は面白い静岡弁をご紹介いたします。 静岡に方言のイメージはあまりないかもしれませんが… 実は独特な語尾や珍しい表現など、特徴的なものがたくさんあります。 強いイントネーションがなく語尾を伸ばすことが多いため、ゆったりとした印象を与えるのも静岡の方言の特徴。 私は静岡県民でほとんどが標準語だと思ってました(笑) 例えば だら?(だよね?って意味) だに(だよって意味) ひずるしい(眩しいって意味) だもんで(だからって意味) ちゃうよ(違うよって意味) カサブタをかじる(引っ掻くって意味) 静岡には方言はありますか? 私の住んでいる東北の方では「んだ」が語尾についたり そもそも名詞や動詞が違ったり 最初は全然聞き取れませんでした もう住んで合計7 ... 方言はあるのでしょうか? もし あれば聞き取れる程度ですか? あったとしても割と標準語に近いのかな? 特徴. 『だに』は静岡の方言で、『だよ』って意味 ⭐️25歳⭐️トランポリンクラブ代表⭐️ 夢はオリンピック優勝 【メインスポンサー】第一商事株式会社 応援お願いします dai1shoji.co.jp 静岡に方言のイメージはあまりないかもしれませんが… 実は独特な語尾や珍しい表現など、特徴的なものがたくさんあります。 強いイントネーションがなく語尾を伸ばすことが多いため、ゆったりとした印象を与えるのも静岡の方言の特徴。 静岡弁 語彙 この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年4月)の特徴形容詞語尾に … 愛知「だに~」長野「だもんで~」静岡「~ずら」←こいつらwww,芸能、今話題のトレンド、おもしろ記事などをまとめているまとめブログ、gossip速報(ゴシップ速報)です。 東海東山方言の「長野・山梨・静岡方言」に属する。. 愛知「だに~」長野「だもんで~」静岡「~ずら」←こいつらwww,芸能、今話題のトレンド、おもしろ記事などをまとめているまとめブログ、gossip速報(ゴシップ速報)です。 静岡のかわいい方言(静岡弁)の10個目は「だに」です。この「 だに」は「 だからね」や「 だよ」という意味で使われます。 静岡の方言を知っていますか?聞いた事のありそうな静岡弁から意味が分かりにくい静岡弁まで、静岡の方言はとてもたくさんあるのです。今回は女の子が使うとかわいい方言をたくさん集めてみました。覚えておいて恋人や友達とのコミュニケーションの中で使ってみませんか? 静岡の言葉は、どこか和むようなホッとするような感じがします。 耳にすると、ちょっと嬉しくなってしまいます 一口に静岡の方言と言っても、何せ縦にも横にも広い静岡県。 ここでも、 やはり東部・中部・西部で少々言葉が違うようです 。 語尾がかわいい方言ですね。 イントネーションに関しては長澤まさみさんの遠州弁動画を見つけたのでこちらをご覧ください。 近所のかたですが、直接聞くほど親しくなく気になって悩んでいます。アクセントは標準語ですが〇〇だよとか〇〇だねに相当すると思われる、〇〇ダニ はどちらの地方のことばですか?九州方面で〇〇やけ、広島で〇〇じゃけん、大阪で〇〇 静岡の方言を知っていますか?聞いた事のありそうな静岡弁から意味が分かりにくい静岡弁まで、静岡の方言はとてもたくさんあるのです。今回は女の子が使うとかわいい方言をたくさん集めてみました。覚えておいて恋人や友達とのコミュニケーションの中で使ってみませんか? 古くから日本語の方言における東西の境界とされる「糸魚川・浜名湖線」の上に位置しており、東日本方言(東部方言)ではあるが、否定の助動詞に「ん」を用いる点など、西日本方言(西部方言)の特徴をも併せ持っている。 [no_toc]浜松に住んでいる私たちが使っている方言は、標準語だと思って使っているコトバがたくさんあります。本来伝えたかった意味とは違うようにつたわることも、市内にいれば感じませんが、他県にいったときによく感じます。また、結婚や進学を期に、浜松へ引っ越してきた方も『 ? 雨が降ったら、「まいま … 静岡には面白いものから可愛いものまで様々な方言があります。そんな静岡の方言について、あまり知られていない静岡弁と浜松弁の違いや方言の告白フレーズについてなど一覧でご紹介していきます。静岡県民の人が見れば、「標準語じゃなかったのか」と思うものもあるでしょう。 特徴. 静岡は標準語にほど近いイントネーションですが、語尾に特徴があるのをご存じでしょうか?「ら」「だら」「だに」などの語尾をつけるだけで、独自のかわいい雰囲気が出て男性ウケも抜群だとか。今回は、静岡の方言一覧を徹底解説!かわいい言葉や告白言葉を紹介します。 僕は静岡出身です。 よく語尾に "ら" “だら” “だに”を使います。 明日は雨でしょ ⬇︎ 明日は雨だに これ高い ⬇︎ これ高いら 疲れたんじゃない ⬇︎ 疲れたんだら 東海東山方言の「長野・山梨・静岡方言」に属する。. ※3 「29日のあるのは閏年だからだ」のような感じで理由に重点があるときは「もんで」が、「29日がある」という結論に重点があるときは「で」が使われる。 方言「だに」を聞いたことある方も多いことと思います。そんな「だに」はどこの方言なのでしょうか。そこで今回は、方言「だに」の島根や静岡、愛知などの地域別でご紹介していきます。出雲弁なのかという点についても徹底解説していきます! 方言: 意味: 同じ意味で使用している都道府県: まいまい: かたつむり: 福岡/三重: 他県の意味: 違う意味で使用している都道府県: 丸々: 鹿児島: ドライブ: 三重: おふざけ方言注意ポイント. 雨が降ったら、「まいま … 静岡県は標準語、なんてよく言われますが、そう思っているのは生粋の静岡人だけ。大学生活を静岡で過ごした私が聞いた、静岡の面白い方言を集めましたので、身近な隠れ静岡人を探してみてくださいね。今回は面白い静岡弁をご紹介いたします。 古くから日本語の方言における東西の境界とされる「糸魚川・浜名湖線」の上に位置しており、東日本方言(東部方言)ではあるが、否定の助動詞に「ん」を用いる点など、西日本方言(西部方言)の特徴をも併せ持っている。 ※5 文末に付く「に」は接続助詞ではなく終助詞の「に」であり、別の語である。, アクセントにおいては、遠州弁は東京式アクセント地域に含まれ、大井川~掛川市は中輪東京式、袋井市・森町~浜松市は外輪型東京式、湖西市は型の少ない東京式に分類される。浜松市周辺の外輪東京式アクセントは共通語(東京方言)との差異は小さいと言われるが、幾つかの語彙では違いが認められる。ただし、近年ではテレビなどの媒体を通じての共通語(東京方言)の影響も大きく、特に若年層を中心に共通語アクセント(中輪型東京式)に移行しつつある。[要出典]。以下、浜松市周辺の遠州弁のアクセントを示す。, 方角語彙の内「西・東・南」が共通語の平板型アクセントと違い、頭高型アクセントとなる。ただし、「北」だけは共通語と同じである。, 3拍形容詞第2類は、共通語アクセントでは原則的に中高型で発音されるが、遠州のうち中西遠ではすべて頭高型で発音される。若年層においては、このアクセントは共通語アクセントに飲み込まれ、急速に廃れつつある。東遠や湖西・湖北、奥遠州では中高型。, 起伏式の3拍一段動詞は、頭高型アクセントとなる。このアクセントは静岡県特有のものである。, 遠州弁は、狭い地域での方言であるにも関わらず、各地区で使われる言葉やイントネーションが微妙に異なり、遠州弁の小分類は、以下に区分される。, 浜名湖以西の(1)湖西地区は愛知県との県境に接するため、三河弁にかなり近い。また、掛川市以東はむしろ駿河西部の方言に近く、遠州中西部とはアクセントの違いがある[3]。, 言境が天竜川になっている単語もある。「けった/けったあ」は天竜川以西では多く使われるが、天竜川以東では余り使われないし、逆に「~ごう」は天竜川以西では余り使われないが、天竜川以東では多く使われる[要出典]。, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=遠州弁&oldid=81700785, 「湖西市ってさあ、愛知県との県境じゃあん。だもんで、三河弁が話されとるんだに」(=「湖西市ってさあ、愛知県との県境だよね。だから、三河弁が話されているんだよ」), 「行くら?」(=「行くでしょ?」)、「早いら」(=「早いでしょ」)(不確実な推定・確認), 「行くんだら?/行くだら?」(=「行くんでしょ?」)、「早いんだら/早いだら」(=「早いんでしょ」)(ほぼ確実と思われる推定・確認), 「行くんだに/行くだに」(=「行くんだよ」)、「早いんだに/早いだに」(=「早いんだよ」)(強い断定、命令). そんな方言看板のうち、我が地元の遠州弁(浜松など静岡県西部の方言)で書かれた看板を紹介します。 あるパチンコ屋さんの看板の表と裏です。「はぁ」は「早くも」。 「~に」「~だに」となるのは遠州弁の特徴的表現。 静岡のかわいい方言(静岡弁)⑩だに. 東海東山方言の「長野・山梨・静岡方言」に属する。. こんばんは私の出身地静岡県にも方言があります私がよく言う方言は、(方言→標準語)・だに→なのに例「とうに時間が過ぎてるだに、何で来ねぇだ。」「とうに時間が過ぎ… 静岡は標準語にほど近いイントネーションですが、語尾に特徴があるのをご存じでしょうか?「ら」「だら」「だに」などの語尾をつけるだけで、独自のかわいい雰囲気が出て男性ウケも抜群だとか。今回は、静岡の方言一覧を徹底解説!かわいい言葉や告白言葉を紹介します。 なぜ静岡人は、『だらー』や『だにー』などといった方言を使うんですか? ベストアンサー:静岡県は東西に長くそして広範囲です。 ご質問の静岡県人というのは、あまりにも漠然としているように思えま … 遠州弁(えんしゅうべん)は、旧遠江国、現在の静岡県西部地区で使用される日本語の方言。東海東山方言の1つ。, 古くから日本語の方言における東西の境界とされる「糸魚川・浜名湖線」の上に位置しており、東日本方言(東部方言)ではあるが、否定の助動詞に「ん」を用いる点など、西日本方言(西部方言)の特徴をも併せ持っている。「いる/おる」の境界線(混用地域もあり)が浜名湖を通っているなど遷移的な方言であるが、大井川~掛川市、袋井市~磐田市、浜松市の3つのまとまりに区分できる。湖西市の方言の文法は、ほぼ東三河弁と変わりない。, サ行五段活用動詞の多くは、終助詞「た」や接続助詞「て」などに続く場合の連用形が、イ音便形をとる。例:「写いた」(=「写した」)、「燃やいた」(=「燃やした」)、「直いて」(=「直して」)、「鳴かいて」(=「鳴かして」)、「刺いて」(=「刺して」), 一部の形容動詞の末尾に、形容詞を形成する接尾辞「い」を付加することによって、形容詞化する用法がある。例:「横着い」(=「横着な」)、「上手(じょうず)い」(=「上手な」)、「丈夫い」(=「丈夫な」)、「賑やかい」(=「賑やかな」), ※1:人によっては「きまい(か)」とも言うが、文法的には「こまい(か)」の方が正しい。, いずれも終止形接続である。共通語の「ので」「もので」が連体形接続なのと異なるので注意。具体的には断定の助動詞「だ」と形容動詞に接続するときに「だで」「だもんで」「だけん(だけんが)」となる。, ※1 遅刻したことはすでに明らかであり、話者の訴えたいことは遅刻の理由が寝坊であることなので、「もんで」が使われる。「で」を使うと言い訳というより開き直った感じになる。 だに‼️は静岡や浜松付近のだけの 方言ではないんですね #青天を衝け #吉沢亮 #草彅剛 — SMAP愛を届け隊 (@welovesmapstay) February 21, 2021. 静岡って意外と方言ある??と思ったのでまとめてみました。 方言じゃないのも混じってるかもです。 ちなみに私の出身は焼津市です。 【 するら】【 するだら】 意味: するでしょ するんだよね 例文:9時までには着くら。→着くでしょ。 あだに (愛知の方言) の意味・変換 - 全国方言辞典 - goo辞書; 地域別|方言「だに」の意味・使い方6選!出雲弁?島根/静岡. 古くから日本語の方言における東西の境界とされる「糸魚川・浜名湖線」の上に位置しており、東日本方言(東部方言)ではあるが、否定の助動詞に「ん」を用いる点など、西日本方言(西部方言)の特徴をも併せ持っている。 『だに』は静岡の方言で、『だよ』って意味 ⭐️25歳⭐️トランポリンクラブ代表⭐️ 夢はオリンピック優勝 【メインスポンサー】第一商事株式会社 応援お願いします dai1shoji.co.jp