事実婚の求められる3つの要件とは「夫婦としての意思確認はあるか?」「いつから同居していたのか?」「同一生計でどんな風に夫婦が生活を送っていたのか」事実婚の【合意】そして同居し生計を同一としている【事実の存在】を総合的に判断。 「事実婚を選ぶカップルって、一体何が理由で事実婚を選ぶの?」と思う人も多いと思います。一般的には「結婚」と言えば、役所に婚姻届を提出する「法律婚」を指しますし、法律婚を選ぶカップルがほとんどです。それでも入籍しないで事実婚を選ぶということは 最近よく耳にする「事実婚」とは? 「内縁」とも違い、「同棲」とも違う「事実婚」とはなに? 今回は事実婚の意味と、事実婚の手続き方法と、 事実婚のメリットデメリットまとめを紹介いたします。 また、事実婚夫婦に出来た子供は、婚姻夫婦に出来た子供 横浜市パートナーシップ宣誓制度 「横浜市人権施策基本指針」の理念に基づき、様々な事情によって、婚姻の届出をせず、あるいはできず、悩みや生きづらさを抱えている性的少数者や事実婚の方を対象に、令和元年12月2日から「横浜市パートナーシップ宣誓制度」を実施しています。 結婚行動における新しい流れ 婚姻、婚約、離婚 | イワタ行政書士事務所, 結婚を期に転勤族となり、現在は在宅ライター業と育児に奮闘中。休日は、家族であちこちの名所・行事・グルメを楽しんでます。着付けからマンガ・アニメまで、興味を持ったものごとにはすぐに首を突っ込んでしまいます。. 事実婚・内縁関係に関する契約書・合意書作成について解説。法律婚と比べて関係が不安定な事実婚(内縁)関係について、契約書・合意書を作成することで当事者の婚姻意思の合致を証明することができる。また、生活や財産、関係解消時の取り決めを契約書に盛り込むこともできる。 多様な生き方が認められるようになってきた今、「事実婚」を選択するカップルも少しずつ増えてきました。でも籍を入れない事実婚って本当のところどうなの? と思う方も多いですよね。そこで、実際に事実婚を経験した女性が感じたメリットとデメリットをご紹介します。 事実婚のデメリット 結婚という制度の中では、家族を持つ希望を叶えられない人達が、事実婚によってその希望を満たすことができたとして、しかしその結婚は、結婚の最大のメリットである、社会的権利と財産の共有を果たしてくれません。 男性同士、女性同士のカップルに関してここ数年話題となっている「事実婚」ですが、実は男女のカップルの間でも、あえて「法律婚」をせずに「事実婚」を選択するケースが最近注目されています。なぜ、事実婚というカ 価値観やライフスタイルの多様化に伴って増えている「事実婚」を選ぶ夫婦。一般的に、日本では「婚姻届を提出していないが、事実上法律婚(婚姻届の提出によって法的に認められた結婚)の夫婦と同等に扱われる関係」を事実婚と呼びます。, 事実婚を選ぶ夫婦が増えているとはいえ、日本ではまだ大多数の夫婦が法律婚を選択しています。「正式に結婚してこそ一人前」という価値観が根強く、また法律婚は相続・子どもの権利などに関して事実婚より優遇されている点が多いためでしょう。, 今回は事実婚のメリット・デメリットや、事実婚を周囲に認めてもらいやすくする条件についてご紹介します。, 法律婚と違い、事実婚では夫婦の氏をどちらか一方のものに統一する必要はなく、夫婦別姓のままでいることができます。面倒な氏名変更手続きをせずに済みますし、氏が変わることによるアイデンティティの危機も起こらないんですね。, 法律婚をしたうえで通称として旧姓を使うこともできますが、運転免許証などの公的書類では変更後の氏を使わなければならずややこしいですよね。また、その場合は生まれた子どもの氏は当然、結婚後のものになります。, 事実婚では法律婚のような姻族関係は発生しないので、法律婚の夫婦ほど親族のしがらみに縛られにくいようです。「親戚づきあいや親族の介護問題にわずらわされたくない」という理由で事実婚を選ぶ夫婦も少なくありません。, 法律婚と違って戸籍上に婚姻の履歴が残らないので、別れてしまったとしても戸籍上はなんの変化もありません。, 婚姻届を提出しておらず氏も別々の事実婚では、夫婦である証明がしにくくなります。そのため、たとえば夫婦の一方が病院に救急搬送されたときに親族として扱われにくくなります。また、住宅などのローンを組む場合に夫婦共有名義にすることができません。, 法律婚が一般的な日本では事実婚への理解度がまだ低く、「けじめがない」「同棲と変わらない」などと言われることもあります。法律婚より簡単に別れられるというメリットが災いして、夫婦間の精神的つながりが弱くなりやすいのも事実です。, 事実婚の夫婦の間に子どもが生まれた場合、ただ出生届を出すだけだと戸籍上では未婚の母と同じ扱い(母親を筆頭とした戸籍に子どもが入り、父親は不明)になります。, 父親と子どもの親子関係を法的に証明するには、出生届と別に認知届を出す必要があります。ただし認知しても母親の非嫡出子という事実は変わらず、親権も母親のみ。, 子どもに父親の氏を名乗らせたい、または親権者を父親にしたい場合は、子どもを父親の戸籍に入れたい場合は入籍届を、親権者を父親にしたい場合は親権届をそれぞれ提出する必要があります。具体的には以下のいずれかの手続きとなります。, 事実婚の場合、夫・妻の法定相続人になることはできません。夫婦の間に父親が認知した子どもがいれば子どもが法定相続人となりますが、子どもがいなければ被相続人の直系尊属(親・祖父母など)か兄弟姉妹が法定相続人となります。, 夫・妻に遺産を相続させたい場合は、子どもの有無に関わらず公的な遺言書を準備しなければなりません。, また、たとえ「妻(夫)に全財産を相続する」という内容の遺言書があっても、被相続人の父母から遺留分(法律で保障された最低限度の財産)を請求される可能性があります。, 保険関連は法律婚の夫婦に適用されるお得な制度が適用されないことが多いです。配偶者の給料が106万円以下の場合に本人が社会保険料を払うことで配偶者の分も払っていることになるという制度がありますが、事実婚では適用されません。一方で健康保険は事実婚でもこの制度を認めている健康保険組合も多いため問い合わせていただくと良いでしょう。, ただし法律婚でも年収201万円以上の方であればこの恩恵を受けることができないので、互いに独立して給料を稼いでいる夫婦にとってはあまり関係のない話かもしれません。, 保健に関しては事実婚でもあまり不利になる点はありませんでしたが、相続権では法律婚が圧倒的に有利です。, 相続に関する配偶者控除は、結婚した夫婦のうち一方が先に亡くなった場合、その財産を相続するときに1億6,000万円までは相続税がかからないというものでとてもメリットが大きいです。, 同棲は男女が一時的に共同生活を行うことであり、事実婚のような権利・義務は発生しません。「3年以上同棲していれば事実婚となる」と言われることがありますが、これはあくまでひとつの目安。, 同棲期間の長さに関わらず、以下の条件をより多く満たすことで事実婚として認められやすくなります。, 上で挙げた条件に加えて、以下の条件を満たすとより事実婚として認められやすくなります。, 日本ではまだまだ法律婚が一般的ですが、海外に目を向けてみると多様な事実婚制度があるんです。フランスとスウェーデンの事実婚制度をご紹介します。, フランスのカップルが共同生活を送る場合、日本の法律婚とほぼ同じ結婚(マリアージュ)、日本の事実婚に近いパックス(連帯市民協約)、そして同棲(ユニオンリーブル)のいずれかを選びます。, 2014年における結婚式の数とパックスの登録数の比率は3:2となっており、国民の間にパックスが浸透していることがわかります。, フランスでは結婚・離婚に必要な手続きが日本より多く、自治体によって手続きが異なります。またフランス人の7割はカトリックですが、カトリックの教えでは離婚が認められていません。, 一方パックスは契約書1枚のみで成立し、税金・社会保障面において結婚とほぼ同等とされています。パックスの解消も書類1枚で済むうえに、双方の合意は必要ありません(どちらか一方に解消の意思があればOK)。, 恋愛に関する価値観が柔軟なフランスでは「恋人はいたほうがよいが、必ずしも結婚する必要はない」「恋愛は、結婚のためでなく人生を楽しむためにするもの」と考える人が多数派。そのため、結婚よりお手軽なパックスが浸透しているんです。, もともと、サンボは「同じ家で生計をともにするパートナー」という意味の言葉。サンボ法は結婚していない同棲者の権利を守る法律で、結婚している夫婦とほぼ同等の権利が保障されます。, サンボのカップルが結婚に至らずに別れた場合は財産を平等に分けることができ、子どもがいれば養育費を支払う義務も生まれます。, スウェーデン人もまた結婚より恋愛を楽しむことを重視し、またシングルマザー(ファザー)のための制度が整っていることから、日本人に比べて法律婚へのこだわりは弱いようです。, 周囲に反対されて結婚できない・氏を変えたくない・戸籍制度や親戚づきあいに縛られたくないなどの事情がある人にとって、新しいスタイルの事実婚はメリットがいっぱいですよね。でも、事実婚には税金・相続に関するデメリットも。, 参考: こんな方におすすめ 陣痛タクシーについて知りたい人 陣痛タクシーの登録方法や使い方について知りたい人 目次 陣痛タクシー(マタニティタクシー)って何? 1.陣痛時は救急車や普通のタクシーの利用は控え 先日、ブロガーで作家のはあちゅうさんが公表して話題になりました事実婚。事実婚は一般的な婚姻の手続きである、法律婚とどんな違いがあるのでしょうか?メリット・デメリットを含めて解説します。 弁護士として、「法律婚にはメリットがない」と結論した原口さん。 1年後、初めて経験した「事実婚のデメリット」 ところが、4人目のパートナーと事実婚を始めて1年が過ぎた頃、初めてデメリットを経験したそうです。 「5ヵ月前に第一子を出産しました。 病院側も「ダメです」の一点張りでパートナーには冷たい対応だったとのこと。対して、お医者さんたちは、患者さんに事実婚の方も少なくないようで、彼のことを「ご主人」ではなく「パートナー」と呼ぶなど、慣れた対応をしてくれたそうです。 読者のお金の悩みにfpがお答えします。今回の相談者は、26歳、パート・アルバイトの女性。彼と事実婚で同棲する予定ですが、扶養内で働く場合、いくらまでなら稼げるのかというご相談です。知っておきたい事実婚の落とし穴とは? 家庭裁判所に子どもの氏の変更許可申し立てをする(子どもは父親の氏を名乗れるが、戸籍・親権とも母親のまま), 同棲は男女が一時的に共同生活を行うことであり、事実婚のような権利・義務は発生しません。「, 年以上同棲していれば事実婚となる」と言われることがありますが、これはあくまでひとつの目安。, 妻(未届)」と記入するほうがベターです。ただし夫婦のどちらか(または双方)に戸籍上の配偶者がいる場合は「夫, 妻(未届)」として登録することはできず、独身を証明するために戸籍謄本(抄本)が必要になることも。, 法的な婚姻関係がなくても、結婚式を挙げることは可能です。結婚式を挙げることで結婚したことを親族・知人に披露できますし、本人たちも精神的なけじめをつけやすくなります。さらに、カジュアルなペアリングではなくきちんとした結婚指輪をつけるのも有効です。, フランスでは結婚・離婚に必要な手続きが日本より多く、自治体によって手続きが異なります。またフランス人の, 枚のみで成立し、税金・社会保障面において結婚とほぼ同等とされています。パックスの解消も書類. 最近増えてきている「事実婚」ですが、普通の結婚(法律婚)とは一体何がどう違うのでしょうか?私は、法律婚・事実婚とどちらも経験しましたが(どちらもすでに終了しております。チーン・・・)、事実婚と法律婚の違いや双方のメリット・デメリット等につい 事実婚のメリットは何でしょうか。法律婚(届出婚)のデメリットを回避できそう、というメリットを考えている方は多いと思いますが、メリットの反面のデメリットにも目を向けておくことが重要です。今回は「事実婚」についてご説明していきます。 先進諸国における婚外子増加の背景 ただし事実婚には、配偶者控除の適用を受けられない、法定相続人になれないといったデメリットも存在します。 最後に 今回は、日本で夫婦別姓を選択するメリットやデメリット、事実婚の手続き方法について紹介してきました。 夫婦が内縁関係(事実婚)である場合の相続対策 | 相続 | 松戸の高島司法書士事務所 ポイントは生計維持関係にあるかどうかです。 【連載】リアル・シニアライフこの連載では、シニアライフにまつわる、人間関係、経済問題について、実際の生活者にヒアリングした結果を、個人の事情がわからないよう脚色し、ルポ形式でお伝えします。なんとなくの事実婚「もう、かれこれ連れ添って20年く 法律婚ではなく事実婚(内縁)を選ぶ人が増えています。この記事では、事実婚のメリットとデメリット、事実婚の証明方法や住民票の取り扱い、事実婚の夫婦の間の子供の処遇等、事実婚について知っておくべきことを説明します。 Copyright (c) 2016 Meotalk All Rights Reserved. また、事実婚に限らず、籍を入れた場合でも相続時の分割の事情によっては、夫婦の持ち家に相手が住み続けられなくなる場合があります。入籍の有無にかかわらず、持ち家だけはパートナーにわたるように遺言を書いておくと安心です。 アナタの周りに事実婚をしている人はいますか? 私は事実婚をして約5年くらいになります。 星野源さんと新垣結衣さん主演のドラマ「逃げ恥」以来、事実婚をする人が増えていると聞きました。 ヤマト運 … 引用元:健康保険法3条7項. ・事実婚の配偶者の父母・子で、同一世帯に属し、生計維持関係にある ・事実婚の配偶者死亡後のその父母・子で、同一世帯に属し、生計維持関係にある. 大阪市西区 夫婦関係の相談ならSalviaマリッジカウンセリングへ。全国対応。離婚相談、離婚協議書、オーダーメイドの結婚契約書、夫婦関係修復契約書, オーダーメイドの結婚契約書【Salvia】    離婚カウンセリング、離婚協議書サポート       夫婦関係契約書ならSalviaへご相談ください。, 大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル4階橋本行政書士事務所内地下鉄本町駅㉔㉗⑲出口から徒歩1分, 事実婚のパートナーが突然の事故で身体が不自由になったり病気で入院が必要になったり、認知症で判断能力を失った場合はどうなるでしょう。考えたくないことですが、誰の身にも起こりうることですよね。突然の事故で、身体が思うように動かなくなった。日々のさまざまなお金の管理や手続のことをパートナーに任せたい、と思っても備えをしていなければ、パートナーの代理で手続きが行えないなど、困るケースが生じることも…。入院や手術の際、事実婚の夫婦がお互いの手術や治療の意思表示の代理までできるかどうかは、医療機関側の取り扱いによって違いがあり、難しいところもありますが、委任契約を締結し、残しておくことで対応できるケースがあります。また、認知症等で自分やパートナーに判断能力がなくなってしまうことも、将来的には考えられます。厚生労働省のデータによると、認知症患者は、すでに65歳以上人口の10%(242万人程度)に達しているという意見もあります。今後、高齢者人口の急増とともに認知症患者数も増加していきます。2020年には325万人まで増加するといわれています。(厚生労働省ホームページみんなのメンタルヘルスより)ご自身がそうなったときに、パートナーにお願いしたいと思っていても、ご自身のパートナーを後見人に指定できるとは限りません。お互いが心身ともにしっかりと元気なうちに任意後見契約を結んでおくことをおすすめします。, 事実婚契約書のなかでは、夫婦どちらかが、健康に不安を感じたときや入院したときは、法律婚に移行することを決めておかれるケースが多々あります。また、お若い夫婦の場合は、数年先に見直すなど、いろいろなパターンで将来に向けての話し合いの機会を設けていただくことが大切です。, また、中高年の事実婚のご夫婦では、老後に備えて、遺言書などの作成とともに、委任契約(生前事務委任契約、任意後見契約)を合わせて残しておかれる方もおられます。いつか、誰の身にも、起こりうることだからこそ、しっかりと備えをしておくことで安心が得られます。, (説明)上の表で、「同居義務・扶助義務」「生活費分担義務」「貞操義務」「財産分与請求権」「慰謝料請求権」が「○」になっていますが、お二人が双方に事実婚である(婚姻の意思がある)ということが前提になります。そういったことで考えると、意思確認がいかに重要かご理解いただけるかと思います。「相続する権利」「成年後見申立」「病院での手術同意・面会」「死後の葬儀・埋葬・納骨等」は「×ただし対応により△or○」となっているのは、たとえば、遺言書や信託契約などで生前に準備しておくことや、任意後見委任契約等を締結するなど、準備しておくことで、「△」や「○」になります。⇒将来の不安材料が軽減されます。, 事実婚の夫婦には相続権がありませんので、まず大切なことは遺言書を残しておかれることです。また、老後に備えて奥様を委任者、ご主人を受任者とする委任契約を締結しておきます。移行型の契約を締結しておくことで、生前から死後までのこと、たとえば、生前の身のまわりのことや、万が一、認知症になった場合のこと、そして、お亡くなりになった後の手続、葬儀や納骨、供養のことまでお願いすることができます。実際に、中高年のご夫婦間では、このような備えをしておかれるケースが増えています。, パートナーの死後、相続権がなく、経済的に困ってしまわれ不憫な想いをさせないために遺言書を残しておくことは大切なことです。その一方で、お子さんや家族への配慮も忘れてはなりません。そのためには、遺留分にも配慮のうえ、ご自身が残しておきたいと思う財産の配分をしっかりと考えておくことが必要です。そして、ご自身の想いや気持ちがしっかりと家族が伝わるような温かみのある遺言書を残しておくことで、できるだけ残された家族が揉めないようにしておくことができます。, 「パートナーと共に生きていきたいけど、子どもたちや親、兄弟が反対している。だから、事実婚という形を取ろうかと迷っている。」このように仰る方は少なくありません。離婚歴があり、お子さんが成人している中高年の方やシニアの方にとって、まわりのご家族の理解をなかなか得られず、ご自身も迷い悩まれているケースは多いようです。そのようなとき「遺言書を残す」という将来への配慮の方法もあります。ご自身の死後、残されたパートナーや家族が「相続」の場面から「争族」とならないためにも、その家族関係に合った財産確保の仕方を、きちんと決めておくことは必要なことであり、後に残された者にとっては安心が得られその配慮に感謝されます。, 自分の死後も長年連れ添ってきた相手の生活や居所を確保してあげたい。しかし、実際にあったご相談のなかには、長年ともに暮らしてこられた事実婚のご夫婦。突然のご主人の死によって、相続権が無かったがために、奥様がたちまち、住む場所を奪われ、金銭的な不安に陥るという不幸に見舞われたことがありました。, このようなケースは、生前に信託契約を残しておくことで回避できる場合があります。例 信託の登場人物委託者・・・ご主人受託者・・・成人した夫の前婚での長男受益者・・・生前はご主人、ご主人の死後は事実婚の奥様ご主人と長男で、生前に信託契約をしておきます。当初受益者をご主人本人にしておき、ご主人が亡くなったときの第二受益者をパートナーに設定しておきます。長男には、パートナーの老後、生前中の生活保全を託すことをお願いしておけば安心ですし、パートナーが亡くなったときに、信託が終了する旨を決めておけば、最終的に長男や子どもへ資産を承継させることもできます。, 昨今、結婚のカタチも多様化し、事実婚を選ばれるご夫婦が増えています。しかし事実婚の場合、同棲や週末婚などの付合いの形と、ご夫婦の境目が曖昧なため、お二人の気持に温度差がある場合が少なくありません。なんとなく同棲からスタートしたけれども、日常に流されて、改まってきちんと話し合えていないと仰るカップルがたくさんおられます。お互いの将来のため、不安を抱えないようにしっかりと備えておくことは、パートナーへの優しさであり、夫婦としての責任と考えます。事実婚だからこそ、きちんとした知識を持っていただき、しっかりとご夫婦で話し合っていただくことが、将来の安心へと繋がるものと思います。安心した夫婦生活を築いていただく関係構築ためのお手伝いをさせていただければ幸いです。, ***プロフィールより***2007年より、自身の離婚経験を生かした離婚相談を行う。離婚協議書の作成から、悩める方の心に寄り添うカウンセリングを目指すことで、口コミ等により定評をいただき、多数の離婚相談案件を取り扱う。離婚相談からシフトし、夫婦関係修復、再婚、事実婚など、夫婦関係全般の相談をお受けするようになり、2014年より、Salviaマリッジカウンセリングを立ち上げる。夫婦相談カウンセリング、そして、離婚しないための文書として、広く全国から結婚契約書の作成をお受けするようになり、現在に至る。, 事実婚のパートナーに将来の不安を感じさせていませんか?日々の生活に流され、「いつか考えよう。」と先延ばしにしがちですが、お互いへの愛情、優しさあればこそ、決めておくべきことはしっかりと、備えておきましょう。曖昧になりがちなことを、きちんと整理し不安を解消したうえで、夫婦関係を築いていくことが幸せになるための秘訣です。, 「改まってパートナーへ切り出しにくい。」という方もご安心ください。契約書作成の前に、話し合いのためのたたき台【テーマシート】をお手元にお送りします。, お二人のケースに合わせたテーマに沿って、話し合いを進めていただけるようになっていますので、テーマシートに話し合われた内容を書き込んでいただくだけでOKです。, 当ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。事実婚に関するお問合せ、ご質問は何なりと、以下のフォームよりお願いいたします。, お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせくださいませ。TEL 06-6543-7727, 結婚に対する価値観が多様化し、再婚、事実婚、同性婚のカップルなど、さまざまなカタチがあります。 同棲なの?事実婚なの? 今さら切り出せないと仰る人は、少なくありません。 幸せなパートナー関係を築いていくためには、将来の不安を後回しにせず、少し言いにくいことも出し合って、しっかり話し合いましょう ルールを意識して生活することは、家族への優しさ・思いやりにつながります。 たとえば、こんな内容。 *事実婚としての婚姻の意思確認 *婚姻関係の責任を確認 *生活上でのルール *生活費・お金の管理 *親、親戚づきあいについて *法律婚への移行について *遺言書の作成について *事実婚の不安解消について *事実婚関係を解消する際の取決め 事実婚の不安解消と、パートナーへの優しさを形に #事実婚 #事実婚契約書 #パートナーシップ #パートナー契約書 #パートナーシップ契約書 #夫婦関係 #再婚 #同性婚姻 #同性婚 #夫婦関係カウンセリング #結婚契約書 #婚前契約書 #行政書士 #女性行政書士 #salvia #Salviaマリッジカウンセリング #同棲カップル #同棲生活, Salviaマリッジカウンセリングさん(@salvia.rikako_hosotake)がシェアした投稿 - 2019年10月月2日午前4時35分PDT, Salviaオーダーメイドの結婚契約書・事実婚契約書・再婚契約書・夫婦の再スタートの契約書・離婚協議書離婚・夫婦関係相談カウンセリング大阪, 当事務所の許可なく、当ホームページの内容の全部または一部の転用・転載を一切禁じます。(c) Salviaマリッジカウンセリング(運営:橋本行政書士事務所), 事実婚のパートナーが突然の事故で身体が不自由になったり病気で入院が必要になったり、認知症で判断能力を失った場合はどうなるでしょう。, また、認知症等で自分やパートナーに判断能力がなくなってしまうことも、将来的には考えられます。, ご自身がそうなったときに、パートナーにお願いしたいと思っていても、ご自身のパートナーを後見人に指定できるとは限りません。, 事実婚契約書のなかでは、夫婦どちらかが、健康に不安を感じたときや入院したときは、法律婚に移行することを決めておかれるケースが多々あります。, いつか、誰の身にも、起こりうることだからこそ、しっかりと備えをしておくことで安心が得られます。, 「パートナーと共に生きていきたいけど、子どもたちや親、兄弟が反対している。だから、事実婚という形を取ろうかと迷っている。」, その家族関係に合った財産確保の仕方を、きちんと決めておくことは必要なことであり、後に残された者にとっては安心が得られその配慮に感謝されます。, 事実婚のパートナーが身体が不自由になったり、認知症になる場合に備えて、委任契約を締結して備えましょう。, 事実婚契約書で、夫婦どちらかが、健康に不安を感じたときや入院したときは、法律婚に移行することを決めておくことができる。, 中高年の事実婚夫婦では、老後に備えて、遺言書などとともに、委任契約(生前事務委任契約、任意後見契約)を合わせて残しておかれるケースが多い。, 当事務所の許可なく、当ホームページの内容の全部または一部の転用・転載を一切禁じます。. 「自宅を相続して引き続き住みたいけれど、そうすると預貯金を相続できなさそう。」 「前妻の子どもと相続争いがあり、自宅を手放さなければならなさそう。」 相続についてのこのようなお悩みに対して、一つの答えとなるのが「配偶者居住権」です。 実は弁護士である原口さんの専門分野は離婚。これまでたくさんのカップルを見てきた彼女が、あえて事実婚を選んだ理由とは何だったのでしょう。 「一番の理由は名前を変えるのが面倒くさかったからです。3度の結婚では、毎回苗字を変えていました。さすがに4回目となると夫婦別姓でいいかな、と」 「法律婚をして姓が変わると、銀行のキャッシュカードやパスポートの変更手続をしなきゃいけない。職業柄、裁判所に提 … 婚姻届を提出しておらず氏も別々の事実婚では、夫婦である証明がしにくくなります。そのため、たとえば夫婦の一方が病院に救急搬送されたときに親族として扱われにくくなります。また、住宅などのローンを組む場合に夫婦共有名義にすることができません。 法律婚が一般的な日本では事実婚への理解 … 中高年の事実婚夫婦では、シニア生活に備えて遺言書や委任契約(生前事務委任契約、任意後見契約)を合わせて残しておかれるケースが多いです。また、事実婚契約書では、夫婦どちらかが、健康に不安を感じたときや入院したときは、法律婚に移行することを決めておくことができます。