Microsoft Word for Android - Download. 不動産にまつわるマジメな記事から面白記事まで、家さがしが楽しくなる情報をお届け!(ほぼ毎日更新). 私ならば9.9の評価、-0.1が遠い理由の分ですよ(核爆) 書き込みしたいのですが、どうやって書くのかも分からないorz まあ、私の中では5.0ですし、評価が上がって益々シャッター長を取り難くなっても困るので無理して書こうとも思いません(爆) mixi(ミクシィ)は、日記、写真共有、ゲームや便利ツール満載のアプリなど、さまざまなサービスで友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくする、日本最大規模のソーシャル・ネットワーキングサービスです。 セレビィの捕まえ方! - 毎日ポケモンGO!!. MP Navigator EX Ver. >>792 釣りだろうけど、あえて釣られてやる。 >板橋区民は隅田川の向こう側には生理的な嫌悪感を抱いてるし、そもそもあっちは東京だとは思ってない なに板橋区民を代表しちゃってるの?俺は別に隅田川の向こう側に嫌悪感も持ってないし、足立区・葛飾区・江戸川区までが東京の東側だと思っている。 そもそもこのスレは板橋区と他の区(他の地域)を比較するスレでもないし、ましてや他の区や地域を貶めるスレでもない。よく考えろ!! 私も板橋から、仕事の関係で引っ越したものです。 いずれ板橋に戻ってこようと思っています。 公園も緑も豊富で、スーパーが比較的点在してて 生活する分には申し分ないです。 ただ、個人的な感想ですが、街灯が比較的少ないかなぁ・・。 治安はいいのでさほど気にはならないのですが^^; 石神井川沿いの雰囲気はいい。だけど、一年中、ユスリカの大量発生があって、川沿いにはもう住みたくない。, まぁ、石神井川に近い十条駅周辺は板橋区じゃなくて北区なんですけどね。 どっちでもいいんだけど。, 板橋区民は道を譲り合う精神があるという印象。礼儀正しく穏やかな人が多い。 他の区の悪口は言いたくないけど中野に住んでた頃は 邪魔だどけどけという感じの威張った自転車が多かった。 中野は悪ガキも多いし、警官にも悪い奴がいた。不愉快な区だ。 板橋区内で不愉快な思いをしたことは一度も無い。, 他県から板橋に越してきて、2年程住んでいました。残念ながら今春に越してしまったのですが。 初めての東京での暮らしに不安でしたが、とても暮らしやすく楽しかった思い出ばかりです。 もしまた東京で暮らす機会があるなら、迷わず板橋を選びます。, 下赤塚とか成増の辺まで行けば家賃も安くなるって友達が言ってました。(賃貸) これはマンションの価格も同じなんでしょうか?, 都営三田線沿線も安いですよ。 志村三丁目周辺は新築マンションがどんどん建ってます。 大手町にも直通で行けるし、スーパーも多く、公園もたくさんあってとても住みやすいです。, 板橋区在住です。 欲を言えば、多少高くてもいいのでゆっくりコーヒーが飲めるカフェが点在していると いいのだが・・・・・ 正直無いですよね板橋って 交通の便がいいので他区に行ってますが 近所にあれば、公園も川沿いもより魅力的になると思うんですが, 街に落ち着きがあって、歩いている人の老人率が高いように思う。 若い人が遊ぶ店が少ないおかげで、エグザイルや亀田みたいな格好のヤンキーをあまり見ない。 老人や子育てママが暮らしやすい。, 板橋区は他から見ると下町の一部に思われています。バスが無いと池袋は行きにくい。 こじんまり過密した住宅が並び緑も少なく交通量が激しく落ち着かない印象ですが、 むかしながらの町で高齢の方も多い分穏やかでまったり暮らすには良いかもしれません。, >>714 >>バスが無いと池袋は行きにくい。 池袋に行きにくいのは三田線エリアだけでは? 人口的には東武東上線・有楽町線・埼京線を使っている人の方が圧倒的に多いと思います。 >>こじんまり過密した住宅が並び緑も少なく 板橋区全体に緑が少ないなんて誰も思わないのでは? まだまだ、マンション用地になりそうな土地が余っていて北区に住んでいる私には羨ましいです。, 板橋区は緑多いですよ。 武蔵野台地と荒川沖積地の境目は崖になっててそこにはあちこち森が見られます。 また公園もたくさんあります。 小さいミニ戸建が密集したエリアもたくさんありますが、緑は多いですよ。 私の部屋からも公園の森が眺められて、今はとても緑がきれいです。 とても23区内に住んでるとは思えません。 外も幹線道路から離れた住宅地にあるマンションなので、とても静かです。, >>709 下赤塚、成増は副都心線、有楽町線、東上線が通っているので、駅から近い物件は高いような気がします。 駅から離れていれば安いと思いますよ。, 区の南側は高低差が激しくなくて平坦な感じですが、北側はアップダウンが激しいです。 南北に自転車で移動しようとするとちょっと辛いものがあるので電動アシスト自転車買いました。 山あり谷ありで緑も多くて楽しい。素敵なマンションや戸建が並んでいて街の表情が豊か。, >>718さん もともと練馬区は板橋区から分かれて出来た区なんで、どこか似ているところが有るのでは?, >>718 私も(号泣)に笑ってしまいました 笑 板橋区と練馬区両方住んだことありますが、あまり街の雰囲気は変わらないですよ 両方とも、住みやすい穏やかな町というかんじでしょうかね, ところが、とんねるずと野球・サッカーのおかげで帝京高校は有名になり、今では立派な進学校ですよ。 偏差値は68~70くらいです。, そうですね。 練馬でも中野区や杉並区との境界線周辺は高級住宅地で素晴らしい環境だと思います。 あの地域は完全に練馬区>板橋区だと思います。 練馬の西側は武蔵村山や八王子みたいな感じですが。, 東武東上線のときわ台駅周辺も板橋の田園調布(笑)と言われてる位 大きめな一軒屋が沢山並んでいますよ。, >>725 息を吐くようにウソをつかないで下さい(笑) 帝京高校は野球グラウンドの周りに申し訳程度に校舎が建つ野球学校です。 偏差値が比較的高い進学校は八王子にある帝京大学中学高等学校の方ですね。, >>729 Z会による偏差値ランキングでは帝京大学高校は69、板橋の帝京高校は64でした。 進学校かどうかを校舎の大きさで測るというのは斬新な考え方ですね(笑), あれ、石橋貴章って成増周辺の出身じゃなかった? 帝京の偏差値はともかく、周辺住民にとっては、 緑が多い病院や校庭が広々している学校があるのは 環境に良いですよ。 大学も今立て替えているので、出来上がったらきれいだと思う。, 成増も板橋区なんですが…。帝京高校も板橋区。 まあ成増も帝京もぎりぎり板橋区という場所ですが。 電車ですが、南北に区を分けた場合、北部は三田線で南部は東上線と一部有楽町線副都心線利用が多いんじゃないですかね。, >>731 三田線とか都営ってたしかに乗る機会少ないよね 通ってる場所が微妙だからかな, 東京メトロの南北線が地元の人にしか利用されない路線のように、三田線も地元の人間しか利用しないよ。 南北線は東京メトロと繋がってるからまだいいが(乗換えでおそろしく歩くけど)、三田線は他の路線とつながりが悪い。 東京メトロに吸収されて欲しい。, 成増のイメージを貶めた石橋貴章は、後半生を成増発展のために尽くすべきだと思います。 今までの芸能人生の全てを成増に捧げて、成増のためだけに身を粉にして生きてもらいたいです。 成増の地名を利用して有名人になったんだから。, どうでもいい事だけど、上からずっと「石橋貴章」って書いてる人は同一人物かな。 違和感がある事に気がつかないんかね。 本当は「石橋貴明」だよ。, 成増から和光市のほうに歩いていくと都境が国境のような感じがする。 和光市に入ると歩道がなくなったり、道が狭くなったりするから。 あきらかに和光市のほうがインフラは貧弱。 畑も急に増えるし。, はい、同一人物です。「石橋貴章」には違和感あるなと思いながら石橋貴章と表記を続けてきましたが、 正確な表記のために嫌いな人物をググって調べてしまうと負けのような気がして、 石橋貴章という表記を変えずに来ました。 貴明と書いてしまうと負けだと思うので今後も貴章を通します。, 個人的に嫌いなタレントのために一生懸命書き込んでたわけね。 石橋は成増の悪口は言ってないようだけど。 昔、タモリがテレビで「ダサイタマ」というのを流行らせたせいで、タモリが大嫌いになった埼玉県人は多いと思うが。 タモリは「さだまさし」の悪口も酷かったな。, あなたにレスしているとスレッドの議題からどんどんズレていくので、 もうちょっとスレタイに沿った絡み方をしてもらいたい。, 育児環境は和光市はあまりよくないみたいですよ ギリギリでも成増に住んだ方が子育てには良いみたい, >>750 和光市はどの辺が環境に悪いんでしょう? そんなに板橋区の環境がいんでしょうか?, 東上線沿線に住んでいますが、昔下り線東武練馬駅手前左には広い原っぱがありました。 成増過ぎるとすぐ右にも丘のような原っぱがありました。 みんな宅地になりましたね。徳丸の雑木林でクワガタ、カブトムシを沢山捕っていたことが 懐かしいです。溜池や、赤塚公園前の斜面でもまだ捕れるかな? 板橋の西よりは畑が多く農家が沢山おられました。そのへんも練馬と区別がつかないのでしょう。 そうそう、昔和光市白子に駅を作る話があったそうだが、住民が反対したらしいですね。, >>751さん 子供の医療助成が板橋は中学三年生まで、和光市は小学校入学まで その他子育て支援は板橋区の方が良いようですよ ただ、自然な環境で育てたかったら和光市の方がいいかもしれませんね, >>757 自然な環境って言ってもそんなに変わらんでしょ? 所詮は両方とも東京のベッドタウンな訳でさ, >>748 ダサイタマってタモリが流行らせたんだ(笑) うちの母は埼玉出身だけどダサイタマって言葉笑い飛ばしながら使ってるよ, >>756さん 花見の時に行きました あそこはバーベキューできるしいいですよね。 夏は噴水の所でよく子供たちが遊んでいてほのぼのします, 電車の始発は高ポイントでしょ できることなら朝は座って行きたい ってことで、板橋区スレなのに和光市に1票, おっさんが平日の真っ昼間から缶酎ハイのみながら、駅前を徘徊してるようなエリア。 ほんとに引いたよ…。, 資産家殺人事件から1年だそうですね。近所のお店や通りなど監視カメラの記録は無いんですかね。, >>767 和光市がってこと? ちょっと前だけど、蒲田駅前もそんな雰囲気だった気がする, 荒れる原因なので、あまり他所を批判しないでください。 和光は東京メトロ副都心線によって埼玉の中ではかなり注目度が高いです。, >>767 「おっさんが平日の真っ昼間から缶酎ハイ」って板橋区に限らず結構どこにでも居ない?? 山手線とかも飲んでる人いるしさ。笑, 板橋区から荒川下流ははハザードマップで塗りつぶされているところが多い。 安くていいかもしれないけどとても心配な地域。, なんとかライバルをたたきたい江東区や足立区あたりからの遠征組の臭いが充満したスレだねw, 今年も花火大会やりますね。 楽しみです。 http://www.itabashihanabi.jp/, 花火が部屋から見られる人居ます? 方向的に北向きになるから玄関から外に出ないとちょっと無理かな。, 浮間舟渡駅周辺のマンションからなら、浮間公園を通って、荒川の土手から板橋と戸田の 両花火が良く観えますよ! 上階なら部屋からも観えますが、近場に住んでいるなら、やはり川岸が一番ですな~ 屋外で飲むビールは旨いで~す。。。。, 花火うちのマンションからも見れたよ。 ただ、チョー小さいけど(笑) 板橋花火は交通はちょっと不便だけどね。 穴場だよねー, 戸田側の花火会場は埼京線の浮間舟渡か戸田公園になるだろうけど、板橋側の会場はどこが近いんですか? 三田線の西台?高島平?, 板橋だと西台ですよ。 なお私は前野町に住んでますが、廊下側で立ってみてます。 だいぶ遠いことは遠いですが、現地で人ごみに揉まれてみるよりもゆったりしてていいです。 打ち上げなら十分楽しめます。, 花火大会を見る穴場スポットってあります? あんまり人がいないのに、意外と近くで見られる場所みたいな, 指定席券が区内のコンビニなどで発売されますよ。ゆったり見られる割に、そんなに高くないのでおすすめです。しかも座布団付きです。, 最近近所を走ってるんだが、蓮根や志村三丁目、前野町あたりでものすごくたくさんのマンション建設現場を見かけるよ。 前野町でいえば、ガーデンソサイエティの北側のほうで工場が解体されている。 看板にはNTT都市開発と長谷工の名前が出てたので、間違いなくマンションになると思われる。 ラウンドワンの隣の広大な空き地もマンションになるようだ(これも建築計画の看板あり)。 PENTAXの敷地も建物の解体が始まってるが、ここはどうなるのか不明。, 板橋区って落ち着いててとても住みやすいですいよね。 スーパーは23区で一番多いんですよ。 よその人はいいイメージをもたないようですが、つまらない見栄の張りあいもしなくていいし、一度住めばみんな好きになる街です。, 板橋区内に住んでいますがとても良いですよね 欲を言えば、大きな商業施設が無いのであったらいいなと思います。, 俺は板橋区民だが、23区内で江東区だけは無理だな。 あんな埋立地ばかりの場所にはとても住めない。有り得ない。 江東区にはゴミ処理場のイメージが強いんだよ。なんか臭そうだよね。, なぜ790がここを見てるのか不思議だ。 たぶん、板橋区民を埋立地に呼び寄せたい城東業者に間違いないだろう。 だが、板橋区民は隅田川の向こう側には生理的な嫌悪感を抱いてるし、そもそもあっちは東京だとは思ってないから、検討することすらないよ。. ハズブロ マーベルレジェンド 6インチ ストライフ X-MEN. )、坂下の志村三丁目駅前にあるのは知ってます。 売れ残りが多いというのは聞いたことがありませんが、適当で一面的な情報ではない、客観的な根拠はありますか? http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=5&d... http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E6%9D%B1%E4%BA%AC/%E6%9D%BF%E6%A9... http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h18/tokyo/tokyo/prices/city_frm.htm. 板橋区は庶民価格マンションで、お財布に超やさしい。今、作りすぎくらいだから、値引き交渉もできる。 東上線とか三田線とかグレード低いけど実は結構便利。 なんか、足立区と板橋区並べて23区の底辺区呼ばわりする人いるが、こういう地域もないと、上京者は都内には住めない。家は安いほうがいい。消耗品だからね。 それに都内最安値の板橋だから、駅徒歩5分以内に手が届く。高い場所で駅から10分以上の物件じゃマンションの意味ない。 究極の選択で板橋か埋立て地なら、板橋に1票! 大手町まで20分以内かその程度で、城西や城南に比べたら、教育や医療やスーパー等の環境も見ても、コスパがよいと思いますけど。それもいやなら23区外か他の県に住めば良いと思いますよ? >>233だって、板橋区には内廊下のマンションが無いんだもん直床のマンションも当たり前のようにあるから、板橋仕様かなと思ったんだ。この仕様は、23区城北エリアでも珍しいが埼玉にはけっこうある。. http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/119takasimad... http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/119narimasu.... http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/19itabashi.htm, http://homepage3.nifty.com/gakusyu-itabashi/100nin-nougyou1.htm, http://suii.ara.go.jp/suimen/html/kakudai/kg_itabashi.html, http://blog.goo.ne.jp/nsorit/e/d81ebde1ecb4bcc0b247e26fe305a75c, http://www.next-group.jp/news/pdf/20061109.pdf, http://www.geogp.com/c/shop/ShopDetailRefer.do?netShopId=844, http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm, http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm, http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_av.htm, http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/floor_ranking_8.html, http://www.ohkuraya.co.jp/search/detail.php, http://www.rehouse.co.jp/bkdetail/anyfile.jsp/bk_id/CPTsctr94m.html, http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/009/009967.html, http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32163057, http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/, http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_92500/92455/full/92455_1313857034.jpg, http://j-jis.com/data/tokyo/bunkyou.shtml, http://j-jis.com/data/tokyo/toshima.shtml, http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588779/, http://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-2723.html. mamo's 表紙 すべてを疑え! Pdf ocr 日本語 フリー. 俺は緊急時以外は七時で仕事終える。 それ以上やっても脳が働かないから。 だから都営三田線でまったく問題ないよ。, 三田線って大手町から新板橋ぐらいまでがコアで、その他はおまけな気がする。 なんかダサげなんだよねえ。, 最もダサイ箇所が、本来地下鉄なのに低湿地に突入するためなんと車両が地上に現れる事、しかも高架路線。そのあたり「志村三丁目、蓮根、西台、高島平ファミリー」がいかに低湿な立地であるかがはっきりとわかってしまうこだな。, いや坂上は台地ですよ。途中から急坂で低地になるけど。坂の上はいちおうギリ良い場所ですよ。, まとめると板橋のランドマーク駅はJR板橋(A) ダサいが唯一のJR駅 三田線は西巣鴨(A)、新板橋(A')、本蓮沼(B)、志村坂上(B)のランク 東上線は下板橋(C)、大山(B)、中板橋(B')、ときわ台(A')、上板橋(B')、下赤塚(C)、成増(B') 成増はロータリーもあり、そこそこの駅なのはみとめつつ、ダ埼玉の直近駅でマイナス, 23区にどうしても住みたい、でもお金がないって人達が住むのが板橋区だし浦和に煽られてもしょうがないね。, 極端な奴がいるね。浦和は板橋区でも23区でもないからこのスレではどうでもいい子ってだけなんだがね。, 浦和に煽られても余裕だよね。浦和民は駅前の田舎伊勢丹が自慢みたいだけど。 逆に伊勢丹本店駐車場に並ぶ浦和からきたみたいな大宮ナンバーのBMW7シリーズとかえらくダサイからなあ 「あーあ、そんなに遠くから伊勢丹に来たいんだね」みたいな, 伊勢丹にいっちゃうから浦和はだめなんだよね パルコとか伊勢丹とかそんなのいくもんじゃないからなぁ, 板橋民にとっては23区内の感覚。さいたま人からみるとたかが隣り合わせの都内。 しかし浮間船渡とかはほとんどサイタマ的な雰囲気だよね。戸田の火葬場のあるあたりもほぼさいたまフィーリング。, どうかな。浮間舟渡がサイタマ的というより戸田が浮間舟渡的というほうが正しい気がするね。, ボローニャ図書館を作るんだな せっかく寄贈してもらったのに廃校の教室を使っていたんじゃ失礼だと思っていたんで良かった, 戸田橋を超えると途端に暗い雰囲気になるね。倉庫とか多いからかな。倉庫とか共存してマンションが林立する戸田と板橋ではかなり差があるね。でも舟渡はかなりサイタマ的かな。 暗い戸田、蕨、ソープがある道を超えて外環をこえるとそこはサイタマ民ご自慢の浦和系。笑, 板橋区は場所による。 行政サービスは港区や千代田区とほぼ一緒なので、どこでも好きなところに住め!, 板橋区加賀250戸共住工事開始! 旭化成レジ&長谷工 https://twitter.com/Mr_Tarinn?lang=ja, >>1054 匿名さん ときわ台は静かで緑も多い。 田舎育ちで派手好みの人には向かないが。, 板橋駅西口再開発の現況 http://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-2723.html イメージ画像出てきたようです。, 板橋で独り暮らしだけど、家族持って住みたいとは思わないな。 環境面では不人気な方の練馬(特に豊玉とか中村、石神井公園)が天国に見える。 周辺にある高校の偏差値が低すぎて笑える。 一番きついのはケーキ屋とか洋食が全く無いことだな。, 1060さんに同感です。 特に三田線の志村坂上以降は新鮮な生鮮食品を販売してるスーパーや、休日に気軽に行けるカフェがありません。 これでは若いファミリー層が10年以上住まないと区役所があきらめているということは本当ですね。, >>1061 匿名さん 板橋と言っても場所によるでしょ。赤羽線の板橋や、東上線の下板橋~大山などにぎやかだし。 たしかに、三田線は開通からかなり年月が経つのに、異常なほどに開けませんね。, 1060だけど、大山以外の東上線沿線でこうだからね。 チェーン店ばかりで、ケーキ屋やら洋食屋やら、カフェ(自分はあまりいかないけど)とにかく洋の要素に欠けてる。 三田線の地上区間なんて家賃タダでも住みたくないレベル。雰囲気が川崎とか大阪とか北九州の工業地帯に似てるんだよね。, 都営地下鉄は所詮街の発展なんかどうでもいい、ただ人を運ぶ箱という認識なんだと思う。 東上線も板橋区は見捨ててるように、各駅電車の本数は減らしてますね。 東急沿線の街のがうらやましい!, 常盤台は住環境としてはそれ程悪くはない ただ、中板橋で急行待ちのため待ちぼうけを食わされるが, 播磨坂のような品が良くておしゃれな場所が無いんだよね板橋は。 >1066 三田線の巣鴨から先はサイタマと同レベルだから。埼玉県板橋郡蓮根村みたいな感じ。, 板橋区内にギリギリJR線が走っているのは奇跡だと思う。板橋駅は名前は板橋でもほとんど豊島区と北区。もし、走っていなかったら価値のない区。, >>1065 匿名さん 見捨ててるんじゃなくて東上線各駅停車は成増止まりが多い。 つまり、埼玉へ人を運ぶ準急以上と板橋区民用の各駅停車というように電車を分けている。 これは東急や小田急にはない運用。 板橋区民専用の成増発着便は朝でも空いてるから本数が減るのは仕方ないね。 東上線が池袋から丸ノ内線に直通したりすればまったく状況変わるけど。 三田線は近年のマンション激増で、朝は毎日遅延が出てる。 今年、一本増便したけど、まったく焼け石に水。早く8両化しないといけない。, >>1060 匿名さん うまいシュークリームと もつ煮をチキンコンソメで作る洋食屋があることを、 君はまだ知らない!, JRがど真ん中を走っているのにダメな区があったり JRなくても高級と言われてる区があったり 東京って面白いでしょ, 東京都板橋区清水町の広場がある公園に、夏場になると夜20時~22時の間に上半身裸の女性がいます。わたしは3年くらい前から見ます。ランニング最中だし、暗がりにぼんやりと女性がベンチに座り下着姿だったり、上半身裸だったりいて気味悪いし気持ち悪い。道路付近だから電灯に当てられてたまによく見えるときがあります。たまーにスウィングの練習してます。気持ち悪い。興味ある人は見に行って話しかけてみてください。細い白い女性でしたね、後ろ姿しか見えませんが。, やはり板橋区の特に三田線沿線は中古マンションがなかなか売却できないようですね。街力がないから。 新築分譲マンションも所得が低い方々が板橋区で探すから銀行もたいへん。, 板橋本町に新しいマンションがまた建ちそうですが、人気無さそうです。 管理員がすぐ辞めてしまう管理会社が担当の予定だからですかね。, 環境は志村より、赤塚地区の練馬寄りの方がいいと思うのだが... 三田線ってとにかく通勤以外には不便だからね 大手町通勤者がダイレクトアクセスできる、って言うメリットだけ。 ただしここに家を持つ決断をできる人は堅実。 田園都市線なんかが正反対で都心から遠い上に満員地獄だからね。, 三田線の志村坂上〇-ベルマンションにの人気に気をよくして板橋本町に又建設する〇-ベルのTセイの管理会社の社員は管理人をいじめるからね。 マンションだけでなく、映画館など商業施設ヤカフェるなど志村坂上にあるといいな。, 巣鴨から先の三田線沿線は高島平や板橋区役所前を除いてドマイナーすぎるんだよな。他線への接続もなくて最果て感が半端なく、板橋区民以外にほとんど知られていない。雰囲気も京成のマイナーな駅にそっくりで、場末のスナックやしょっぱい個人経営の飲み屋が軒を連ねている。陰気でじめじめしていて、高速や国道等も多くて好きになれない。荒川沿いは低地で水害も怖いし。 標高の高い東上線沿いとあまり地価が変わらないのが謎。, 埼玉と一括りにしている馬鹿がいるが、埼玉のどこと接しているかで全然違うんだよなぁ。 和光市は、平均所得が足立、葛飾、江戸川、墨田、板橋、荒川、北区よりも上。 板橋辺りの勘違いした低所得者が馬鹿にしているのは正直恥ずかしいぞ。 板橋区に高級住宅地はない。板橋区のよさは、あくまでもコスパと交通の利便性。この辺りを履き違えると失敗する。, 西へ行けば行くほど練馬区な雰囲気で良くなる。 東へ行けば行くほど北区な雰囲気で悪くなる。 三田線地上部は北区隣接なとこよりはマシな住環境。 だらかそんなに低くはないのだな。 板橋本町~十条、滝野川のあたりの貧乏臭さに窮屈さは半端ない。 あんな環境で生活してるほうがどうかと思う。, 板橋区はだんだんすたれてきてるんですかね。 ただ大手町にかよう一般会社員が今まで便利と言う理由でマンション購入や法人契約の賃貸を借りる人達は確かにまだ多いようです。, 逆ですね。 待機児童が増えすぎてワースト2になってしまい槍玉に挙げられてしまいました。, >>1084 匿名さん さん 逆だよ。 マンション増えて明らかに朝の三田線は混んでる。 最近は板橋本町あたりから密着になるよ、, >>1084 俺もそう思う。赤塚の練馬区よりとか、歩道も整備されてるし区画にゆとりがあって住環境はホントにいい。 辺境だけど、環境がいいという逆トレードオフがある。 つまり環境コストは割安。 南・西へいくほど練馬=住宅街と東上線の北側は全体的に板橋=工業地域の雰囲気。 結局練馬と板橋の違いってそこなんだよなあ 同じ板橋区内でも、ほとんど練馬区ってエリアがベストバランス。有楽町線沿線。 区役所本町志村エリアは環境が悪いのに高いし、西台高島平エリアは安いけどコンクリジャングルで地盤弱いし。 最近は板橋区といえば区役所本町志村エリアでお安く都心にさくっと三田線、のイメージが強いようだけど。, この先、マンション価格が軟調になるとここらが大規模に売り出されるだろう。 んで、MRで湾岸のタワマンは危ないですよ、ここらは地盤がいいですと、かつてこれからはウォーターフロントですよと言った同じ口で言うんだよな。, 板橋区の商店街と言えば、大山でしたが、最近は廃れ感を感じます。 三田線、東上線がこの地域に力をいれなくなって、街力が落ちてしまったのかな。 東急を見習って欲しい。 志村坂上も商店街の理事がやる気がないのが影響してるのか、安い居酒屋、パチンコ店ばかり。, 板橋区東部 南部は赤羽 池袋といった主要駅に近い為、交通量が多く、利便性も良い。他に東部には首都高速がある。北部の高島平なんてここ東京?って感じがする。西武は練馬区と変わんない。, >>1083 匿名さん 十条〜滝野川に貧乏臭さはない。再開発していないだけで、街並みが古く感じるのだ。十条は2018年から都市インフラ整備するけどね。滝野川は山手線田端駅に非常に近い。インフラ整備するかどうかは今後決まる。北区や墨田区は板橋区とかとは比較にならないくらい「ここぞ東京23区!」って感じがする区なんだよ。北区民や墨田区民ではないが一緒にされたくないね。, >>1092匿名さん なぜ墨田区を一緒にしたのかは分からないが確かにスカイツリーもあれば浅草 上野にも近いから墨田区や北区は板橋区みたいな区を代表する駅もなく、東京らしさが感じられない区と比較されたくないね。他に足立区とも。 というか練馬区って昔は板橋区だったんでしょ?, ここぞ東京23区って感じがする区!? それはある意味あるだろうね 十条滝野川は貧乏くさいんじゃなくて本当に貧乏だから仕方がない 区を代表する駅のある区のほうが朝鮮人率が高いというおもしろデータもある, 十条、大山、板橋あたりは朝鮮人のメッカであることに異論はない。 最近は池袋本町~池袋は中国人のメッカになっている。, 埼玉から比べたら東京ですよ。 一応少しだけ埼玉に住んだ事がありますが、やはり板橋区は東京ですね。 さて、板橋区ですが、昔から比べたら住みにくい所と言えます。なぜかと言えば、腐った人間が多くなった事です。 行政の方は、対応は凄く良いです。言えば、すぐに対応をしてくれます。 福祉に強いし、いろんな面でも強いです。 なにしろ板橋区は、かなりお金があります。ただ板橋区に住んでいる人間ですね。本当に腐った人間しかいなくなったって感じです。 昔の方が良かったですね。 まぁ一応住みやすい場所と言えます。 それに板橋区内でも良い場所と悪い地域があります。 東武東上線から言えば、池袋から大山までが良い地域で人も良いです。 中板橋から下の方は、昔から貧乏人が多いと言われています。そして今現在でもそうですね。 板橋区内の人達が、住みたい地域が東武練馬周辺だそうです。 でも東武練馬周辺の人達は、お金の無い人達が住んでいます。寿司屋がありません。みんな潰れました。, >埼玉から比べたら東京ですよ さいたまなんて昨日の大雪の日だと志木あたりまで帰るのに4時間はかかるだろ。駅からは絶対タクシーには乗れないし。, 22日は3時には三田線にのりました。 まだ車内は空いてて座って余裕の帰宅。 夕方テレビの映像で帰宅パニックの様子を見ました。 なぜみなさんはやく帰らなかったんでしょうね。, 二年ぐらい前から、フランス人が朝、板橋駅を利用してますが、語学学校でもあるんですか?. ドライブレコーダー投稿動画. jr鹿児島中央駅西口より徒歩2分。黒豚専門店「六白亭」を併設したアットホームで「ほっ」とするおもてなしのホテル チェックイン:15:00 チェックアウト:10:00 所在地:〒890-0046 鹿児島県鹿児島市西田2-12-34 tel:099-253-5800 fax:099-256-9729 3.06. 道路地図をPDFファイルでダウンロードできる - Yahoo!知恵袋. document.write(((mikle.user.data.zoom / mikle.default.data.zoom) + '').replace(/^(\d\.\d\d).+/, '$1')); ※スレ投稿時に入力した8~16桁の閉鎖用パスワードを入力して下さい MP Navigator EX Ver. スミフだって、完成前に完売している物件のほうが多いのしらないの? 完売できなくても、殿様商売で値下げしないから、目立つだけ。 企業なんだから本当はさっさと完売したほうがいいに決まってんじゃん。 MRの営業のノルマは結構きついぜ、あそこ。, 坂上にパチンコ店は、三軒あり。 信金にローン申請し、例のすみふを買おうされる方達が、あまりに年収が低すぎ断れ買えないみたい。 医療面も医師のレベルが低いと、逃げ出したドクターもいるとか聞く。 小豆沢のトーハツも土地が売却出来なく困っている。ずっーと、広大な土地があります。, 埼玉ほどではないが、ダサイ。ちょいダサ。そこがいいのかな。肩肘はらずに生活できるとこ。, 街力って何ですか? 武蔵小杉や二子玉川のように電鉄会社の謀略とイメージ戦力で意図的に作られて 企業に儲けさせている街ってことですか?, 池袋で忘年会やってもタクシーで1000円ちょいで帰れるのが〇。 北浦和にマンション買った後輩は1万3千円かかると泣いていて、皆からお前も板橋に引っ越せと言われていなたあ。, 板橋そんなにいいですかあ? 私も仕方なく住んでますが... 立川のように都心にでなくても、お店やカフェができて欲しい。, 立川とか、個人的には23区外とか他県はいやですね。しかも中央線で押し合い圧し合いだし。三田線で混まずにすぐ大手町出やすい方が良いし。物価が安いところで敷地も広々住みたいというのもあるもので。, 23区で込まない路線はないですよ。ただその混み具合が、例えば少し新聞広げるスペースがあるぐらいのレベルか、身動きとれない押し合い圧し合いレベルか、ですね。三田線は前者に近い、中央線は後者というか。三田線はまだ良い方だと思いますが。過去コメも参考にしてみたら、意見の傾向がわかるかと。, 三田線が混んでいると思う人は、現在のお住まいがよっぽど田舎か、通勤時間帯に車でしか移動したことがない人だと思います。, 有明みたいにマンションしかない最果ての僻地よりはずっと住みやすいよ。 先入観を持たずに住んでみればわかる。 板橋は人が住んでなかった湾岸みたいに必死に住民を呼び込まなくても地元需要があるから余裕だよ。, 板橋区クラスのところに競争意識や敵意を丸出しにする人って どんな低いところにお住まいなんでしょうね。 書き込みを見ていて痛々しさが半端ないです。 お気の毒です。, 板橋区というか三田線巣鴨以降の沿線の街の活性化は期待薄なんですね。 例えば志村坂上のトーハツの空き地 など商業施設ができると有難いんですが。なかなか話がまとまらないのかしら?, 23区内ならどこでもいいとは思わない。 東京市部でも中央線沿線だったらいいと思う。, みんないろいろいってるけど、板橋区っていう区単位で括ることにあまり意味はないかとおもいますよ。 特に自分が住まう住居探しの指標として考えてるならなおさらです。一言で板橋区といっても物理的には 大きいわけで、場所ごとに属性は全然違うわけですからね。平均世帯年収とか生保の多さ等なんかの ランキングから、板橋区や足立区は貧乏、港区や中奥区は金持ちとかいっても意味がないのと同じです。 区単位で比較するのに意味があるとしたら行政サービスぐらいかなとおもいますよ。行政サービスだったら 貧乏エリアだろうがなんだろうが同じ区に属する以上は同じですし。 板橋区をもう少し細分化すると属性ももう少しわかりやすくなるかな。 エリア境界のポイントは道路なら環八、首都高の内側か外側、16号の西側か東側。 沿線でいうと三田線沿いか東武東上線か埼京線沿いか。 板橋区は残念ながら「ここがThe板橋。中心地」っていうところがない。JR埼京線の板橋駅自体が 大したことがないし買い物にも不便。きっと誰も降り立たない駅だとおもう。しかもここは板橋区の 文化の中心地でもない。ちなみに板橋区役所はここから外れた首都高側。 板橋区の文化という意味ではきっともと宿場町に相当していたエリアだろう。そのあたりは下町の 面影がまだあり人が昔ながら住んでいる街だけあってそれなりに安定している。あとは加賀エリアかな。 ときわ台は街並みとしてはいいかんじだが別に住みたいエリアではない。なにもないから。 環八外側までいってしまえばそこはもと未開拓 or 田畑しかなかった人がもともと定住していなかった エリア。そういう状況なので歴史的には「通過点」または「工場」がおかれた。ロジスティック系ということで 倉庫も多い。そしてそういう状況なので地元からの反発を食らうこともないので都営もたくさんある。 三田線の志村以北なんかはもうそういうエリアで、ある意味板橋区の世帯年収なり生保の多さを体現してくれてる エリアと言えるでしょうね。あと大山あたりもディープでしょうねぇ。 23区は一般的に西高東低と言われますが、板橋区の中でもそれはある程度あってる感じでしょうね。 とにかく質はどうでもよく安いのが良い、って人は北東方角に進めばいいです。高島平あたりが まさにメッカでしょう。 価格と質のバランスを求めたい人は、志村坂上エリアや加賀エリアを狙ってみるのと良いかと思いますね。 庶民的なエリアですが23区にしては十分安いし、そんなに貧乏臭は感じません。 混み合っててビジーな感じだけど下町感を味わいたい人は旧宿場町エリアがお勧めだと思います。 ただ、池袋に近くなりますのでそれなりに価格は上がりますし、費用対効果でいえば悪いです。(あと住宅地としては適さない) あと、板橋区ってのはみなさんが思ってる以上に「無味無臭な区」だと思います。 じつは生保世帯数でも1.2を争うエリアで小中効率教育レベルもワースト1、2、3をいつも 争ってる区のわりにはなぜか荒川区や足立区が目立ってくれるおかげでいうほど「負のイメージ」は 持たれてません。(存在感が薄いとはいえます)。  まぁなので他人からのイメージが気になる人にとってはそれほど気する必要はないのかなと思いますね。 が、逆にいえばみなさんのイメージとは裏腹に、実際区としての質としてはかなり悪い部類に入ることも 事実です。なのでエリアを選ぶときには前述したようにしっかり選ぶべきでしょうね。 たとえば小学校ぐらいは公立ですませておきたい!って人はちゃんと選ばないとすごいことになります。 最近、教育格差、相対的貧困と言われますが、区全体平均としても高い率を誇っており、しかもこれの 濃淡はエリアによってはさらに広がりますので。 そういうエリアでは学習レベルも低く、悲しいことですが周辺の塾等も「進学のための塾」ではなく「補修のための塾」 しかなく子どもの学力向上させる環境としては最悪です。(塾を通わせるにも遠くに行かないといけなくなります), 高島平の一戸建てエリアは、ゆったりしていてとてもいいと思うけど人気ないのでしょうか。 板橋区は利便性の割には物価が安くて、安月給の公務員には大助かりです。 子どもがいても学校は全て公立しか無理ですし。, 物価が安いと言うが、質もイマイチですね。 やはり安いのには、訳があります。 お子さんが中学又は小学受験の際板橋区から文京区など他区に引っ越しされる方が結構います。, >>993 匿名さん さん 馬鹿馬鹿しい。 公務員の給料ぐらいなら、ずっと公立でなきゃ生活は成り立たない。 都心の高級店じゃあるまいし、質も値段の割には充分だよ。 君は、なにと闘ってるの?, 城北エリアの中で北区といえば赤羽、足立区といえば北千住みたいな駅が板橋区にはないんだよね。 小さな駅が点在してるって印象。, >>996 え・・・板橋駅・・・ (ネタにマジレスしてはいけない、ここは自重、、、), 板橋は池袋の奴隷駅なんですよ。池袋までタクシーでワンメータープラスでいけるので板橋が栄える必要もあまりないのです。, 板橋区の中でも板橋区役所前駅、 車をよく使うなら仲宿あたりが住みやすく感じます。 商店街が何気に近いから生活に必要なもの買い物は楽。 北区ですが十条商店街にも行きやすいし。 大きな買い物は近い池袋でほぼ済みます。, JR板橋駅のほうが区役所前駅よりもはやってるよ。JR板橋駅とそこから伸びる仲宿の商店街通りが 板橋区の中枢。その先に道路跨いであるのが区役所だね。, 板橋区の代表駅は高島平か成増でしょ。 どうして板橋駅や板橋区役所前駅の名前が出てくるのか意味不明です。, >>1003 えっ、そちらのほうがありえません。 板橋区の代表駅はJR板橋駅です。, 浦和にはパルコがあるが、板橋はせいぜいやきとん屋があるぐらいだろう。これで都内かダサすぎるぜ, 埼玉というだけでダサイという十字架を背負っているから、どんな施設ができようが関係ないだろう。 それにしても今時パルコをありがたがる地域もあるんだなw 思わず失笑w, >>1004 匿名さん 1003へ 他区民ですが、板橋区といえば常盤台でしょ!今は廃れ気味ですが、ひと昔前は高級住宅地として名を馳せていた。 それ以外は良くも悪くも下町的な街並みですよね。 浦和はダサイ玉なので論外です。, 板橋駅は区の名前を冠した駅なのにあそこまでしょぼい駅とその周辺も珍しいのでは? 隣の十条は再開発されるって話なのに酷さがさらに際立つかと。 やはり板橋区の代表駅は成増駅で決まりでしょ。 今以上に発展する可能性を秘めた駅だし、東京都の北の玄関口赤羽、北東の玄関口北千住と並ぶ北西の玄関口成増と呼ばれる日もそう遠くないと思う。, >>1009 匿名さん 成増のわけがありません。板橋区の中枢は旧宿場町である仲宿ですよ なので結局板橋駅になります, 仲宿周辺が中枢なのは歴史から見ても行政施設の集積具合からも確かですが、駅として見た場合、板橋区役所前駅は乗降客数を見る限り代表駅では無いですよね。 JR板橋駅にしても3万人程度で新板橋と合わせたって5万人いかない程度の規模。 また、外部から集客ができるような駅でもなく地元民向けの駅。 それに北区豊島区と3区がせめぎあう境界に立地していて地理的に端っこ過ぎます。 見た目も↓じゃ反発を招くのは当然でしょう。, >>1011 いえいえ、中枢も代表駅もJR板橋駅ですよ。 成増を推したいのはよくわかりませんが右肩下がりの落ち目になってる成増駅が代表なわけがありませんね。 せめて東武練馬駅ならまだ理解もできますが。, >>1012 え、私は成増を推したいって一言も言ってないんですが・・・なんで? ちなみに東武練馬って降りたことあります?駅前広場もない駅ですよ あと中枢は仲宿と区役所の辺りですが板橋駅とはかなり距離があり、区役所からは大山駅の方が近いくらいなので、そこを一体的にとらえるのは無理があると思います。, 仲宿の中心地が板橋駅だしね。結局知名度的にも文化的にも板橋区の代表をあえて一つにするなら板橋駅, まあ板橋の安マンションしか買えない人間には浦和の70平米で9千万払える余裕がないと無理だけどね。 通勤時に板橋から乗る埼京線にのれないで、3本めにやっと乗り込める苦労を楽しんでね。, 新宿湘南ライン、上野東京ラインの両方が止まるようになってからは浦和の地位は急浮上しましたね。ブランド力は確かに板橋以上です。 ただ、やはり物理的に東京から遠い・・・橋が封鎖されたら終わりなので震災などの災害時に大きな差が出ます。 こればっかりは板橋にはかなわないところ。, 板橋区スレだし埼玉に興味ないよ。価格とか関係なく。だいたい違う県じゃん。埼玉人は東京来るのだろうがこっちはそっちに行かないもん。, >1017 確かに、埼玉県民専用国道の様相な国道17号中山道、板橋本町付近の渋滞時にナンバーを見ると 大宮、所沢、川越、川口、越谷、春日部であふれかえっているなあ, 外観に高級感がうかがえる綺麗なマンションだと思いました。 都心にアクセスしやすいのも便利ですし、 それであって、静かな環境にあるのが、暮らしやすそうなマンションですね。, >1020 うちは、家族ドライブで近場で済ませるときに「浦和のうなぎ屋」をチョイスします。 ミニ旅行気分でね。, 区の代表駅が板橋駅とか虚言を吐いたり、全く無関係の浦和の話が出てきたりとか何でスレが荒らされてるの?, ええ、板橋が代表でしょうに。板橋以外にどこが代表なの?聞いてあげるよ。失笑しちゃうかもしれませんが。 まさか大山とか。ときわ台とかですかね。川越から芋を運んだ芋電車では代表になれませんし、終電がやたら早い都営地下鉄も代表にはなれません。唯一のJR駅の板橋こそ代表ですよ。, 荒れてるか? 誰に聞いても板橋区の代表駅は?と聞かれれば板橋駅だし街の中心は?と言われれば仲宿になる。 浦和は勝手にぶっ込んできたからみんなイラネで一蹴終了よ, 板橋には住んでいるけど、生活の活動拠点ではない。 だから、板橋の代表なんてどーでもいい。, 練馬区だったら練馬駅、北区だったら赤羽駅、足立区だったら北千住駅 板橋区にはそれに肩を並べられる求心力のある駅がないんですよね、結局のところ。 もうこれは地理的要因なのでしかたないです。 各地で特色は持ちつつも区全域で均等に栄えてるってことでいいんじゃないでしょうか。, 板橋区は池袋の植民地ですから区内に中心は必要ありません。 東京23区は全体でひとつの都市ですから、区毎に独立した中心部は必要ないんですよ。 そこが普通の市町村とは違うところ。, このスレでどう喚こうが一向に構わないけど、 板橋区に住んでいる住民で代表駅が板橋駅だと思ってる奴はその周辺住民だけだということを付け加えておくね。 あんな掘っ建て小屋のような駅と寂れた周辺を区民の総意だと思われるのは心外なので。, >>1023 匿名さん 終電がやたら早い?0時ぐらいに都心を出れれば困りませんが。 そんなに遅くまで仕事したくないし、健康のためにもそんな遅くまで飲んだりしません。. ポケモンXYの発売日 - ポケモンXY攻略 - ポケモン王国攻略館. 一度は飲みたい最高級の日本酒ランキング | ピントル. 東方旧作がこのURLの場所↓でDL出来るんですが - Yahoo!知恵袋. >1032 浦和は立派だということを遠回しにアピールしたい都内コンプレックサーなのでは? Copyright(C)2020. eマンション All Rights Reserved. 川越達也は消えた?店は水が高く、まずいって噂は本当なの. ※忘れた場合は「削除依頼」→「理由」→「スレ閉鎖」より依頼下さい, 板橋区はまだまだマンション用地が豊富にあるので、リーズナブルなマンションが続々と売り出されています。 板橋区の、生活のしやすさ、住環境、教育環境・・・実際のところどうなんでしょう。, だいたいのものは買うことの出来る池袋まですぐいける。北部だと、23区周辺では奇跡的に通勤地獄のない都営三田線が使える(埼玉へ伸びてないから)。大手町や銀座、新橋周辺なら30分も電車に乗れば通える。通勤はかなり楽。公園が多く、緑豊か。丘が多く、城南地区と地形的には似ている。荒川沿い以外なら台地上なので地盤は安定。これは中央区や南部はほとんど埋立て地といえる江東区とは大違い。, 私も生まれも育ちも板橋区です。今で言う有楽町線沿線ですが、私が育った頃はまだ開通しておらず、千川から池袋までのバスは、ちょっと雨が降ると時間の計算が出来なくて、とても不便に感じていました。終バスの時刻も早いですし。就職してつくば、鷺宮、小金井、倫敦、日吉、天王洲と移り住みました。今でも実家があるので時々板橋には顔を出しますが、都の東側に感じられる下町情緒とも、南側に感じるものとも、またちょっと趣の違う(中途半端とも言える)下町気質は、今でも決して嫌いではありません。, 昔は都営三田線沿線の高島平の悪い都営団地、不良のたまり場のイメージが大きく板橋区の足を引っ張っていた。建設業、土木業が多かったのも要因だったのでしょう。あの辺り、道が広いので暴走族のいい遊び場でした、板橋区の暴走族は強かったらしいです。土地があるので都立高校がいくつかあったけど、どれもパッとしないレベルの学校でした、当時はまだ都立高校は郡制度というのがあって、1.板橋区、2.豊島区、3.文京区が一緒になりましたがどこの学校もこの順番でレベルが低かったのを思い出しました。豊島区と文京区の中学生が、のどかな板橋区の中学生と一緒になるのは違和感がありました板橋なのであまり大きな声では言えないと、友人から聞いたことがあります。(笑)バブルの頃も、地価の高騰の波が都心より遅れがちで隣接する練馬区より割安、豊島区より格安だったので、まだサラリーマンが買えるとずいぶんマンションや建売が出てました。今は、すっかり高級そうなマンションも建ち並び、街もキレイになって様変わりですね。23区にしては、交通の便が悪いのでまだまだ開発の余地があるのでしょう。, 都立高校で一緒になると、板橋区にだけ「農協」があって、都会の豊島区や文京区の子供は農家なんて見たこともないので驚いたという話しを聞きました、昔はまだ畑もあってのどかだったんですね。もう30年近く前の話しです。, 板橋って田舎です、埼玉テイストが感じられる東京の田舎、東京で住むための最後の場所が板橋です。最近マンション開発が増えて移住者が増えてます, どこが都心で、どこが郊外かという議論がありますが農協がある地域は郊外、ない地域が都心でしょうか。, 先日、三田線板橋本町駅から大和交差点にでて、騒音がひどいのに驚きました。公衆電話<携帯持っていません!>からまともに話ができませんでした。中山道+高速5号沿いに建っているマンションを見学しましたが、窓を開けると会話がどうしても大声になってしまいました。東京都環境局の大気汚染図も、氷川と大和町の観測データを反映して、板橋区南部は赤く(二酸化窒素)なっていますね。一つ通りに入ると若干静かになり商店街が流している音楽も何とか聞こえます。高速道の高さが4−5階なので、マンションの10階以上と低層階で騒音の違いはないのか? 住んでおられる方のコメントをいただければ幸いです。, 私も生まれも育ちも板橋ですが・・意外に板橋区は広いので場所によって雰囲気はさまざまです。本町のような場所もあれば、緑いっぱいの大きい公園や畑など・・私は大好きですけど。。。, ほんと、板橋は広いからなぁ。交通の利便性だけ比較すれば、赤羽>板橋>>王子>成増って感じ。, 板橋で生まれ育つと冷静に判断できないですよ、転勤でや学校の関係で他の自治体に住んで初めて客観的に思えるんでしょう。でも、板橋より便利な都心に住むことって、可能性が低いでしょう。, 生まれは三茶だよ。独身時代は四ッ谷にも居たよ。でも、利便性はたいして変わらないなぁ。, そうですね。板橋も広いからこうだと決め付けられませんが。板橋本町の首都高の下の国道沿いは、本当に騒音がひどかったです。旧中山道沿いにポツポツマンションが建設されていますね。商店街の一角がどんどんマンションに変わっていますね。大気汚染図によると確かに板橋区役所あたりの汚染が都内No.1みたいですね。観測点が少なすぎるにしても残念です。徳丸のあたりは少しは空気、きれいですかね?, 大田区も高いけど、板橋区南部は二酸化窒素の量は慢性的に高いですよ。http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/air/mapmenu.asp?mapno=5&d...大田区のメタン濃度が高いのは、羽田空港のせいですか?少ない観測点から分布を推定するのも難しいですよ。マンションの掲示板なので、高さ分布はどうなんでしょうか?10F以上だったら多少は空気はきれいなのか?, 以前、まちBBSに書き込まれていた内容だが、板橋民をよく表わしているのでコピペします。<板橋人チェック>○ ポテトチップはもっぱら湖池屋○ 地元出身の有名人と言えば石橋貴明○ 刑事事件が多いような気がするが気にしない○ 板橋駅前の近藤勇の墓の住所は北区であることは知っている。○ 戸田競艇に行ったことがある。○ ひまつぶしは光ヶ丘の「お風呂の王様」○ 大山の商店街は自慢○ 地元の企業といえばトプコン、旭光学、理研計器などの精密業の名前をいくつか  挙げられる。○ 箱根駅伝では大東文化大学を応援○ 実は立教もしくは学習院の出身だが、卒業後も住み着いた。○ 帝京高校は野球、サッカー等がんばってほしいと思っている。○ 行きつけの銭湯がある。○ 練馬区は板橋区から分かれてできたのだから板橋が兄で練馬が弟だ。○ 西日本の知り合いに板橋を説明するときに「池袋の裏」というが、池袋自体知られていなくて  がっかりしたことがある。○ モスバーガー一号店の場所は知っている。○ 板橋民主党を創った渋谷修が青森に選挙区替えしたときは悲しかった。○ 映画館のある東武練馬の板橋サティは誇り○ 買い物は区内が基本だが時々池袋や巣鴨に行く○ 板橋区民祭りはともかく、赤塚農業祭りは恥ずかしい○ 赤塚の東京大仏は都民にもっと知られているべきだ○ 板橋区の花がなんだか知っている○ 23区の西部であることが誇りだが、埼玉に接していることには目をつぶっている○ 泉麻人は板橋はパキスタンの人が多いと評していたが、そういえば本格的カレー屋が  多い気がする。○ 昔からの住民は三田線でなく東上線沿線に住んでいると思う○ 「ヒ」と「シ」の発音が曖昧な板橋の古老の知り合いがいる○ ホントは都心にアクセスがいいのに他の23区民に過小評価されていると思う○ 埼玉出身の人が多いようだが気にしない○ 板橋産の野菜の漬物を食べたことがある○ 中国人のやっているマッサージ屋に行ったことがある○ 常盤台に住んでいる人は品がいいと感じる○ ただ、常盤台の区立中央図書館のカビくささはなんとかしてほしい○ モーニング娘。の中では辻希美、SMAPの中では稲垣が好き。, これまでの人生のちょうど半分を板橋で過ごしたけど、上の項目でただの一つも該当しなかった・・・(苦笑), 縁あって、通算10年以上板橋に住んでいます。かつて、中台(最寄り駅:上板橋)と志村(志村三丁目)で過ごし、現在、舟渡(浮間舟渡)に終の棲家を求めました。いづれも、板橋でもローカルエリアですが、通勤などのアクセスに恵まれ、それなりに満足しています。上の項目に該当するのは少ないですが、頷ける項目も多いような気がしますが・・・。, >>23そうですね。私自身もそんな感じ。他人がどう思うかなんてまったく興味ナシです。, 足立区とか世田谷区のこの手のスレだと荒しが多いけど、板橋区だと荒しも来ないよね。まあそれだけマイナーだってことかも。でもいいところだと思います。, 今まで出会った板橋区民の方は皆、これぞ東京人って感じでした。洗練された都会的なイメージを持ってます。, >29さん板橋区民を悪く言うつもりはありませんが、これそ東京人というのは多分違っていますよ。それはあまりにも世間が狭いのか、特殊な環境なのではないですか?千代田区とか渋谷区、港区だとまた違うし、ご近所なら豊島区や文京区でも板橋区とかなり違いますよ、お金持ちが多いからいい洋服を着てる人は多いし外車も非常に多いですよ。. 一度は飲みたい最高級の日本酒ランキング | ピントル. FXの初心者におすすめのMT4・ MT5のインジケーター・無料. 主婦の在宅ワーク・内職の求人・バイト・お仕事情報なら … 住民専用の中古マンション掲示板で、パークコート千代田富士見ザ タワー Part5の口コミ・評判・価格をチェック。住んだから分かる感想や、新築販売時の価格など、役立つ情報が満載。中古マンションの口コミならマンションコミュニティ。(レスNo.1-2000) Sothink movie dvd maker ダウンロード. カプサイシンは本当に脂肪燃焼に効果あるの - ダイエット美. そんな234は性格が悪く仕事も続かず、周りからも相手にされず、その為、板橋物件すら購入できず、一生賃貸生活で終わってしまったとさ。THE END... 今現在板橋区は、昔みたいな人がいなくなり住みにくいですね。まぁ何所もそうだけど、最低限の常識がないですね。変な世の中になっていますね。, >237昔は、地方出身の建築関係と工場関係者が多く住んでいましたから・・板橋区は城東の区ほどイメージが悪くなく、埼玉チックで人気がなくマンションのグレードが幅広くて手頃。つまりニューファミリーが、購入するには適当だということ。最大の原因は、そのあたりにあるんじゃないかな?, 幼稚園のことでおしえてください。みやこ幼稚園、みその幼稚園、成増幼稚園、の三園の特色など何でも構いませんのでよろしくお願いします。みやこ幼稚園は、住まいの予定地から一番近い幼稚園です。人数が少ないのですが...あまり少なすぎるとお母さん同士の付き合いが大変そうな感じがします。あと、線路の北側と南側で雰囲気など違うのでしょうか?みその幼稚園、成増幼稚園は、とても人数が多いので驚いてます。あれだけたくさんの子供が集まるということは、とても人気があるいい園なのではないかとも思えています。, みその幼稚園って、たしか、この春、当選した板橋の新区長が経営だか、理事長だったのでは、なかったかな?調べてみてください。, 板橋区はやたらに、元農家の地主が多いねだから信じられない豪邸が忽然と現れたりするから、不思議な場所だね。, 板橋区物件は、中小カタカナデベが多かったけど最近のマンション用地不足からか、東京建物の成増、鹿島建設の加賀、住友のときわ台・・・・。サラリーマン世帯は、埼玉まで行くのか板橋区で踏みとどまるのか?都心に見切りを付けて、板橋区へ移住なんて増えるかもしれない庶民的な地元民は、居づらくならなければいいのだが。, 俺は絶対県境は越えないよ。埼玉へ行くくらいなら一生賃貸で十分。だから板橋に買ったね。でもムリはしてない。, 山手線の外側には住まないという、ポリシーもあるからいいんでないの。古くからの板橋区の人は、環七の内側にステータスを感じて住みたがるねやっぱり、現在でもそういう願望はあるんでしょうか?, 成増幼稚園は、事前に見学申し込みなどをしないで、普段の様子をさりげなくのぞいてみると、どんな幼稚園か良くわかると思います。みやこは、担任によってかな・・・, 東京建物の成増は、ほとんど埼玉の感じだねブリリアシリーズで23区最安値らしいよ。荒川区とか足立区には進出しないのかな?, オールアバウトより。板橋は通勤利便性から見てまだまだお買い得のようです。4000万円前後の売行き好調な物件て具体的にどこだろ?加賀レジは5000万からだし、ブリリア成増かブライトヒルズ、パークホームズ志村坂上あたりかな。−−−−−−−−−−豊洲をはじめとする江東区エリアが、通勤軸と価格のバランスを考えると、以前は真っ先に候補に挙がったエリア。現状は、供給価格が大きく上昇し一定の広さなら5,000万円でもなかなか手が届かないエリアになりました。用地取得価格を踏まえると、今後板橋区や荒川区、墨田区といった通勤利便性の高いエリアは、供給価格が大きく上昇しそうです。それを見越してか、板橋区などの4,000万円前後の価格帯のマンションには、好調な物件が見受けられます。通勤時間+距離圏を考えると、選択肢は今後も狭まってくると思います。, 先日、墨田区を歩き回ってきましたが、やっぱりここに住むなら板橋だなあという感想を持ちました。地震が来てもけっこう安全かな?って思います。液状化現象では死ぬことはあまりないですよね。, 同じ板橋区でも荒川周辺はそれほど地盤がよくない。板橋区内で地盤で選ぶなら東武東上線寄りになる。高島平の地盤http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/119takasimad...成増の地盤http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/pdf/119narimasu....あと、244で環七の内側がステータスとあるが、所詮は板橋なので、大して変わらないと思う。ただし、利便性は有楽町線・東武東上線・都営三田線・埼京線の駅近か2路線利用可能となるので、断然良いが。, >>249もちろん地盤が悪いのは知っていますよ。荒川と新河岸川の沖積低地でしょうから。大地震がくれば長周期で大きく揺れるのでしょうけど、しっかりした建物ならば全壊はしないでしょう。液状化の心配はありますが、液状化現象そのもので溺れたりして命を落とすことはまずないと思います。昭和45年以降に宅地開発された土地なので長方形の区画で広々しています。地盤は志村坂上より南の武蔵野台地上の方がいいのはわかっています。ただし区画整理がきちっとしていないし、家が建て込んでいる場所だし、谷もありますし、火災の危険や避難の危険はかえって高いように感じます。そういう点でさらに墨田区には住みたいとは思いません。, 墨田区と比べてどうかというより、地震や水害リスクを重視するなら荒川沿いより武蔵野台地という話でしょ。価格差はそんなにないだけに、板橋区内の物件選びでは結構重要なファクターだと思う。, 今世田谷に住んでますが実家は板橋区の環七近く。板橋はファミリーにはいい土地だと思います。ただユースカルチャーや文化的なものが少ない。すぐ行けるのは池袋だし(笑)。私はそれがつまらなかったので他所の土地に移りましたが...年をとったら板橋でもいいなーと思います。世田谷・杉並などは道路事情が悪く、小さな子供には危ないと思います。板橋区にいたころは道路で車なんてあまり気にしませんでしたが...世田谷はミニ戸地帯が多いので火事になったら....貧民窟みたいな昭和だな〜って場所とセレブが住む地域の差が大きすぎる気がします。, 私は現在他区在住ですが、以前大山(千川)・要町・東武練馬に住んでいました。千川や要町は池袋駅周辺も自転車の行動範囲なので、ウエストゲートパークではありませんが、便利な地元生活を満喫できました。千川はそれでいて品の悪くない閑静な街でもあるので、今でも住みたいと思います。大山に近づくに連れて、下町ぽさがありました。東武練馬は駅近のマンションでしたが、東上線で飛び込みを目撃したり(常盤台の事故より何年も前です)、マンション敷地内にひったくりの外国人犯人が逃走侵入し警察と捕物を演じたり、近所のこどもが高層階から落下して亡くなっているのを目撃したり、側のクリーニング屋にタグを付け間違われて別の服を返され、「違う」と主張してもなかなか取り合ってくれなかったりという対応を受けたりと、防犯上びっくりするような出来事が1年ほどの間に繰り広げられて、一見治安が悪くなさそうでも色々とありました。, >>251ハザードマップを見れば河川沿いの低地の方が一般的に高いのは確かですが、地震の総合危険度は必ずしもそうなってはいないのです。低地の高島平は総合危険度はほとんど最低ランクの1ですが、台地上の大山、仲宿、前野町には危険度4、5の要注意の場所が多いのです。理由は私が既に述べた通りです。自分の思い込みではなく、客観的な資料で判断すべきでしょう。, >>254別に高島平に住むなとか、そういうことを言っているわけではないのでそんなにむきになるなよ。区画整理されたいい街だと思うよ。で、総合危険度の話だが、http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/19itabashi.htmこれを見ればわかるように、総合危険度は確かに3以上の地域が東上線沿いに多いわけだが、地域危険度特性評価がAAAのところもたくさんある。AAAで地盤が強くて水害のないところ、というのが客観的に資料で判断した結論ではないかな?, >>255私は地盤の強さをいっているわけじゃないでしょ。地盤は谷の部分を除いて台地上の方がいいのです。そうではなくて総合危険度の平均では板橋区の台地上より板橋区の新河岸川・荒川の沖積低地の方が安全だということ。AAAにランクしてある町丁の数を見れば一目瞭然でしょ!統計もわからない人がいてビックリ!, >>256AAAの町丁の数を統計することに何の意味があるの?荒川沿いに複数物件を抱える訳じゃなし、住む場所は一つ。各々が地震、水害、火災といった災害リスクを踏まえて、安全な住まい探しをすればいいじゃん。256さんが(水害リスクは兎も角)地震リスクの少ない荒川沿いを選んだというならそれはそれ。ヒステリックに主張する話でもない。, いやぁ、、、すごいな248。相当キテルね。統計学をかじったこともないように見えるが。。。このままじゃ平行線っぽいので、ここはあなたの理論が正しいってことで収めましょ。ご苦労様。, >>258もちろんAAAは町丁ごとに各因子を得点付けて総合した結果です。総合危険度の5000余りの町丁の順位を板橋区の低地と板橋区の台地上とで平均順位を出しても低地の方が順位が低くなることは明らかです。いちいち計算していませんけど。, スレを見ていても、板橋区は23区で下から数えた方がはるかに早そうだね、まあ誰でもが高級志向じゃないから都内アドレスで雰囲気は、埼玉チックというのもいいかも、緑も多いし。, >261さん23区を順位付けしたら板橋は低いんでしょうね。城東の一部よりはまし、位でしょうか。ただ変なイメージはないし、都心からの距離の割には価格上昇も少ないので、マンション買うには穴場かなーと思います。, 正直板橋がどうして人気ないのかわかりません。現実的には都心にもかなり便利な板橋は購入して損はないかと思います。実家からだと新宿は30分弱・大手町20分。板橋に比して割高な城南・城西は高級住宅街は別として、「ゴミゴミしすぎ・物価が高い」など、住むとちょっとストレスです。※東板橋公園の動物園は板橋を離れてから貴重な公園だったんだな〜と思います。羊、ヤギ、ポニー、フラミンゴとかいろいろいました。, 錦糸町にずっと住んでて、主に墨田区、葛飾区、江戸川区でマンションを探していたのですが、私の場合車が欲しいといった要望をかなえてくれるマンションは板橋区にありました。墨田区、葛飾区の間の荒川沿いはとても景色がよくて、戸田橋のそれとは若干おもむきが違います。なんというか。。雑というか。。埼玉ちっくというか。。。まあでもいまは板橋区ウオーカーを買ったりして、それなりに楽しんでいくつもりです。車をもつと、埼玉の新大宮バイパス沿いとか結構買い物を楽しめますし、車で行こうと思うと駐車場がある店がいいので自然と埼玉をめざしてしまったりしております。ただ私のすむ東坂下というところは、なんていうか、街の歴史がないというか。やはり歴史のある街に住みたいと思えば、その街が長い時間をかけて築き上げた雰囲気なりをお金で買おうっていうんですから、それなりの価格がするもんです。これから東坂下付近も街の体をなしていくようになるのかな。すこしでもそうなるように、雰囲気のいい街づくりに参加していくようにしていきたいと思っています。ちょっと、自分を納得させるように書いた文章になってしまいましたね 汗, >265そうですね、名解答です。環七を越えると、車社会の埼玉を感じます。実際にバス便があったりして、急に不便になります。環七の外側は、板橋区も畑と工場だったようです。23区内では珍しく練馬農協と共に、板橋農協もお金持ちで有名だった。失礼しました合併だそうです。・・・・・・今、板橋農協はなくなりまして、練馬・大泉・石神井・板橋の4つの農協が一緒になり、東京あおば農協に変わりました。http://homepage3.nifty.com/gakusyu-itabashi/100nin-nougyou1.htm, >>264東坂下はもともと工場街なので潤いがないのは仕方ありません。父も母もここの東京金属の工場で働いていました。私も安全靴履いてバイトをしました。二軒家、三軒家ってバス停に昔の地名が残っています。志村車庫から巣鴨方面へ都電が走っていました。戦時中は木炭バスが走っていて坂上の坂を上りきれずに、乗客が降りてバスを押したと亡き母が言っていました。ジャンボプールはドイトになってしまいました。この地区は都電が走っていた頃の方が栄えていたように思います。三田線と埼京線の開通後は取り残された雰囲気になっている感じです。, >>263東板橋公園をあげるところをみると東京都板橋区在住でしたね。そうなるとはじめの3行はおっしゃるとおりなのですが、埼玉県板橋区の存在をみるとそれはまかり通らなくなるのです。東京都板橋区はそれは便利で城北という皮をかぶっているが為に気づかれない穴場だと思います。しかし埼玉県板橋区となるとむしろ一歩下がった川口市などの方がよっぽど便利で栄えた町になってしまっているので微妙な位置、と言わざるを得ませんね。, 最近大規模マンションが建てられるのは、ほとんど埼玉県付属板橋区ばかり。人気の東京西部で用地不足になって、板橋区にまで開発が回ってきた感じです、バブル末期の頃も、やっと板橋までバブルがやってきたと思ったら、崩壊して地価の急落も都心並みに激しかった。しかし、なぜ上板橋とかにもタワーマンションが必要なのか理解できない。, >>都内アドレスで雰囲気は、埼玉チック>>墨田区、葛飾区の間の荒川沿いはとても景色がよくて、戸田橋のそれとは若干おもむきが違います。なんというか。。雑というか。。埼玉ちっくというか。。>>環七内側は東京都板橋区。環七外側は埼玉県板橋区。>>最近大規模マンションが建てられるのは、ほとんど埼玉県付属板橋区ばかり。 あんたら、埼玉をなめてんの!? スレの品位を下げるのはいい加減にしいや!!, 板橋在住してますが、まぁ、色々といわれるが私自身が住みやすいと思っている。緑も多いし、池袋までも近く買い物もこまらないし中野区の鷺宮とかに住んでいたことあるが、そこよりも住みやすいです。, >あんたら、埼玉をなめてんの!? スレの品位を下げるのはいい加減にしいや!!別になめてないけど、埼玉は一般的に都内より不人気で マンション価格がかなり安いのは事実だし、マンションの仕様もランクダウンですよね。財閥系のデベも、埼玉では都内より明らかに仕様はランクダウンしていますどうしても高く売れないから、コストカットは当然ですけど。埼玉のマンションでは、タワーマンションとか大規模物件以外に高級マンションとか、二重床&内廊下&絨毯張りなんて物件が思いつかないです、もしあったら教えて下さい。板橋区の一部は、埼玉チックなおかげで利便性がまあまあなのにエコノーミー価格でマンションが供給されるから、庶民には貴重です。但し、仕様も23区にしてはやや埼玉チックな感じがしないでもありませんけど。これ、褒め言葉ですから誤解無きよう。中野区の鷺宮は親戚がいましたが、当時はかなり不便で田舎ですね。, 何だかストレスたまってる人が、またもや板橋区たたき始めたみたいね埼玉ちっくでも何でも良いけど、あまり板橋区をいじめないで〜!板橋区はとても良いところ。住めば住むほど味のある町よ。, 皆さんによく言われている埼玉県からの移住組です。しかも前野町なので、埼玉県板橋区でしょうか?当初、さいたま市内のマンションを探していましたが、価格も変わらず、交通の便も良いので満足しています。埼玉仕様の安マンションですが。。。三田線は埼京線と比べるとかなり空いていますね。東上線も各駅しか使えませんが、逆に準急や急行より空いていると思います。また意外だったのがバス便が多いこと、時刻表を見ずに使えます。町工場も多くありゴミゴミしている感はありますが、新しいお店も少しずつ増えてきているので、あまり変わらなくても寂れていくことは無さそうです。, 板橋は寂れないでしょ。安定した住宅地ですよ。湾岸みたいに流行ることもないでしょうけど、日本人は飽きっぽいので流行らない方がいいです。ブームが去った後は悲惨なことになるだけですので。, 板橋区の地盤標高です。大きな台風が来たときなど荒川沿いは水害に備えましょう。http://suii.ara.go.jp/suimen/html/kakudai/kg_itabashi.html, >>278面白い資料のリンクありがとうございます。自分の実感よりも、谷(境目)が急激だったので驚きました。今回荒川は少々危険だったようですが、石神井川は何も聞きませんね。善福寺川や神田川も大丈夫だったので、事前に情報があれば氾濫は結構防げるのかなぁ?, 石神井川も私が子供の頃(20年前くらい)、ちょっと溢れましたよ。2〜3軒床上ぐらいかな。でも大規模はきいた事が無いし、たいした災害は石神井川ではここ最近はないと思いますが。, 私は渋谷区、主人は世田谷区出身なのに、今は板橋住民です。最初は互いの地元でマンション探してました。が、渋谷のマンションでファミリー層向けマンションは、ほとんど出ません。世田谷は、小規模低層マンションが多し。。。探しているうちに・・・なぜか、板橋にたどりつきました(笑)。緑も豊かで、教育環境も良いですよ(板橋でも地区によるのかも)。少し歩いた商店街の下町の雰囲気も好きですね。マンションも4000万〜5000万くらいでも、ファミリー層向けが結構あります。世田谷では、賃貸仕様の2LDKくらいしか買えない価格です。今近くに建築中のマンションは、最多価格が6000万位みたいですから、この辺はまだまだ上がるのかな?板橋に住んで初めて「埼京線・東武線」に乗りました。「イメージ重視」の方には向かないかもしれませんが、私たち夫婦は「生活重視」だったので、ここはぴったりでしたね。, 板橋区はけっして、都会じゃないし一般的なイメージもよくない。イメージが悪いということは、不人気だから土地もマンションも割安です。商店街もまだまだ多くて、物価も安い。少々ガラの悪い面もあるけど、庶民にとって生活するには最高でしょう。普通のサラリーマンが買える価格帯では、都内では希少なエリアです。(東京市部でも、板橋区より高いところが多い)高級路線、イメージ優先の人には向かないけどコストパフォーマンス重視派には、住みやすい場所。未開発でマンション用地もまだまだ、あるから選択肢も幅広いでしょう最近は、大手や財閥系物件も増えてきました。, 同じ北区・板橋区内でも雰囲気が全然違います。北区だと元首相の小渕さん宅近辺(王子本町)、滝野川1丁目あたりと、王子駅・十条駅近辺では人の層も違う。板橋区だと、ときわ台・加賀は下町や商店街の板橋イメージとは全然違う雰囲気。区画されて、整然としてる。それなりに物件も高い。その昔、滝野川1丁目に住んでいた母は「あの大きな道を越えたら駄目だよ、一人で行ったら恐い目にあうよ・・・」と言われたらしい。道一本で、全く世界が違ったようです。, >285さんライフステージや予算、重視するポイントによって「いいマンション」は変わると思いますが、板橋区内は一通り見たので、住宅情報ナビに載っている順にご紹介。・加賀レジデンス:立地・造りは定評。坪240万位だが広い部屋が多いので価格帯としては二次取得者向けか。・パークホームズ志村坂上:三井不の23区物件で坪185万は安い。墓場・高速道路沿いが気にならないなら良いかも。・ブリリア成増:駅徒歩4分で坪210万、成増駅は沿線でも栄えており利便性高い。川越街道沿いがネック。・ライオンズ板橋氷川町:閑静な住宅街がゆえに反対運動は収まらず。仕様は高いが坪245万をどう評価するか。・ブライトヒルズ:駅10分で坪190万の旧価格物件。志村3丁目駅周辺は寂しいが、物件前は大きな公園もあり住環境良し。・ジオときわ台:徒歩10分で城北中央公園。川越街道からは1歩奥まっている。坪210万だが今となっては安い。・D’グラフォート西台:西台駅7分で買い物も便利だが、北側の鉄塔や南の都営住宅等はネック。坪200万だが苦戦している様子。あとは常盤台9分のマスターピースプロジェクト(丸紅、住不)がそろそろ出てくる。周辺環境も良いけど値段もかなり良さそう…。, >285販売中のものでは、仕様面は加賀が抜きん出ている。ただ、壁式+免震という、相反しそうな概念のコラボが大丈夫なの?とちょっと心配。壁式による27cmスラブ厚の恩恵(遮音性)を受ける一方、免震は建物をなるべく軽くするというセオリーに異論を唱えているように見える。仕様で加賀に次ぐのはブリリア成増、ライオンズ氷川町。また、286で挙げられている物件のうち直床はブライトヒルズのみ。板橋仕様は過去のものとなりつつある?立地は好みもあるので一概には言えないが、幹線道路脇の物件はやはり1レベル落ちるだろう。加賀周辺は一見環境がいいが、準工業地域なので工場や廃棄物集積場もあり一長一短。電車利用者ならモダビエント中板橋(徒歩1分)やファインレジデンス成増(徒歩2分)は魅力的。高齢者なら豊島病院・老人医療センターに近い氷川町、あるいは帝京病院に近い加賀かな。買い物は大規模スーパー派と商店街派で分かれるので省略。値段は、どれも高いwジオときわ台は、上層階のいいやつから売れた感じ。加賀は販売手法も上手。抽選に当たるのは結構大変そう。逆にブリリア成増は「待っときゃよかった」と先購入者の恨み節が聞こえてきそう。結論。今は売れ残りしかないところも多い。もうすぐ完成売りの物件が結構出てくると思うので、それまで待ちでもいいかも(長文書いて結局それかい!自己完結)。, 287さんは良く分析されていると思います。私は286で挙げた物件のいずれかを販売初期段階で契約しましたが、板橋全般に階層や間取りによる価格差が左程出ないだけに、素直に良い部屋から売れていき、いまいちな部屋が残るという印象でした。部屋のグレードに拘るなら新規発売物件を待つ(加賀レジの2期もありか?)、価格の安さを追求するなら竣工売り物件を拾っていくというのがポイントになりそう。, 平成19年8月 首都圏新築マンション坪単価ランキングによると板橋区は、東京23区の中で19位で坪:233万円。ちなみに17。18位は、北区、練馬区(249万円)。板橋区よりランクが低いのは順番に 墨田区、江戸川区、葛飾区(194万円)足立区(174万円)と続きました。ちなみに異次元になりますが、トップ10は以下の通り。渋谷区(611万円)千代田区、港区、目黒区、品川区(362万円)豊島区(355万円)文京区、新宿区、中野区、杉並区(303万円)分かり難いので、80㎡に換算すると分譲価格は以下の通り。渋谷区:1億4800万円 (262%) 〔31㎡〕品川区:  8760万円(155%) 〔52㎡〕豊島区:  8590万円(152%) 〔53㎡〕杉並区:  7330万円(130%) 〔62㎡〕練馬区:  6030万円(107%) 〔75㎡〕板橋区:  5640万円(100%) 〔80㎡〕葛飾区:  4690万円(83%) 〔96㎡〕足立区:  4200万円(74%) 〔108㎡〕( )は板橋区を100%とした場合の各区の比率〔 〕は、板橋区80㎡の予算で、どれほど買えるかと言うこと。交通の便を考えれば、板橋区はリーズナブルでお買い得でしょう、あくまでも平均ですけど。, 常盤台の丸紅・住友マンションがどうなるのか気になります。かなり強気できそうな気がします。こうしてみると、板橋の物件は一部の難(立地などに)があるもの以外は、高くなっていますね。, ↑「常盤台ガーデンソサエティ」という名前になるそうです。ここは強気な価格設定でしょう。, 板橋区には若干、城東の下の区が存在するからね下位グループであることは間違いないけど、ビリじゃないからお買い得。, 板橋駅って、通勤時間は埼京線に満員でなかなか乗りにくい埼玉方面からすし詰め状態で来るから、当然でしょうか。埼京線の満員電車、夕方の長蛇の行列、不快度は首都圏JRではトップクラスだと思います。板橋区なら、東上線でしょう。都営三田線も、運賃の高さと駅の階段の多さ、駅前の雰囲気の悪さは飛び抜けているイメージ。, 板橋駅は混雑していますが、池袋、新宿なら便利ですよ。三田線も使えますし。JR跡地で大京と聞いていますが。いくらぐらいなのでしょうか?高いのでしょうね。, ときわ台の住友のマンション欲しいです。でも気に入る部屋は買えないでしょう・・・前のSB通りがもっと綺麗になれば良いなあ。, 板橋駅のマンション、あの立地は相当便利ですね。大手町霞が関方面、新宿渋谷神奈川方面、埼玉方面などあらゆる方向への路線がありますし。駅ビルタワーにでもなったら最高。, 板橋に住んだことがある人はだいたい板橋は住みやすいって言うよ。板橋を嫌うのはイメージで毛嫌いするようなブランド志向のアタマの悪い人だね。そういう人は湾岸を買って10年後に後悔するんだろうな。, >>302そうですね。湾岸なんて所詮は場末の埋立地。低所得のブルーカラーが住む町。足立区よりも住環境悪い。デベは開発したいから中産階級を入れたいらしいが、それにまんまと騙されて豊洲や有明に住むなんてバカですね。板橋や練馬は緑も多いし地盤もいいし住宅地ですから平均的なサラリ−マンのファミリーには最適だと思います。, >低所得のブルーカラーが住む町。足立区よりも住環境悪い。高島平が話題になった頃、昭和40年代の板橋区はまさにそんなエリアでした。地主と工場とブルカラーが主役の庶民的な区。土地が余って、レベルの高くない都立高校や学校が多く作られた。, 今、賃貸で板橋に住んでいます。今度大田区に引っ越しますが、家の事情がなければ板橋で家を買いたかったです。なにしろ交通の便がいいです。池袋まで3分だし、銀座方面にも三田線で20分です。おしゃれ感は全くないけど、その分物価も安いし、住むにはおすすめです。, 一度住んだ事がある方は皆さん同じ意見ですね。平均的な所得の方が住むには最適です。池袋へのアクセスも便利だし、逆にこれといったものもないから静かですしね。, >平均的な所得の方が住むには最適です。首都圏ではそうでしょうが、都内では平均以下です。港区、渋谷区の30〜40%でマンションが買えるから、お買い得だと思いますけど。まだ坪/200万円未満で新築マンションが探せる23区希少の駆け込み寺エリアかも。, 都内で平均以下でも別にいいよ。どうせ俺は並レベルのサラリーマンなんだから、ムリして背伸びしてもつまらない。ムリして世田谷や港区に買って住宅ローンに追われる生活なんて、ものすごくつまらないだろ。そんなつまらない見栄は張らない性格なので。, 平均的な所得と言うと、すぐに平均以下ですと必死になって返してくるような方、かわいそう。何をそんなにあせっているのかしらね。, はっきりいってスーパーは世田谷には楽勝です(笑)。世田谷のスーパー、狭いし高いし新鮮じゃないですよ〜!板橋で家を買うのだって、全然安くないですし。自分の力でマイホームを買う方は、すごく立派だと思います!。, >板橋で家を買うのだって、全然安くないですし。埼玉県とか、城東の足立区と比較しては始まりませんよ。板橋区が23区の中でワーストであることは、客観的な事実です。所得その他が平均的ということは、全く誤っています。東京市部でも板橋区よりレベルが上の市は、30%以上はあると思います。就学援助、私立中学進学率、長者番付、マンション坪単価・・・http://blog.goo.ne.jp/nsorit/e/d81ebde1ecb4bcc0b247e26fe305a75cこのあたりの事実を理解して板橋区を評価し、マンションを検討するなら、いいと思います。しかし事実をイメージと感覚で誤認して、誉めあげるのはいかがなものでしょう。不動産価格は、人気に敏感です。同じエリアでも住所によっても20%も地価が違うことも珍しくありません。マンションでも、割安な物件、割安なエリア、割安な住戸の位置というのは何らかのデメリットがあるものです。これは素人というより住んでみて初めて気が付く場合が多いです。自由市場である中古マンションの相場が安いエリアは一般的にはダメでしょう。, 客観的立場でコメントさせて頂きます。不動産は、デベロッパーの戦略→マスコミ報道によって大きく資産価値は変わります。あくまで不動産購入層の多くは20代後半から30台にかけて年収700〜1000万位なのでその方たちが買えるエリアに、販売商戦をかけてきています。(近年、共働き増えているので、もうちょっと高いかもしれませんが)一時は安かった豊洲が今、あの価格になった今上記購入層は手が出ないため、苦戦している。(1000万以上の年収の方は買わないエリアであるため)よって板橋のような、かつ武蔵野台地にのっているエリアなら不動産会社は価格&地震、温暖化に伴う大型台風による水害etcに対する安心感を売りに販売しやすいと聞いています。現に売り残り在庫物件数を調べればすぐに分かります。私は今、港区に住んでおりますが、30年前は何もないエリアでしたが、この30年で大きく変わりました。板橋は30年前は工場だらけ、ブルーカラーイメージ、たしかに私もその認識間違いありません。しかし10年後にはどうなっているか分かりませんよ。板橋をどう考えるかは、その人の資金計画次第だと思います。イメージは数年で変わるものです。, 私も知りたい、そこまで主張したい理由。イメージとかどうのより、そこに住んでる人が快適に楽しく住んでるならいいじゃない?いい悪いはどうしたって人それぞれの感覚だしワーストだのあんまり関係ない気が...。世田谷にはそこのいいところ、板橋にはそこのいいところありますよ。312さんのおっしゃるように、自分の力でマイホームを買うってすごいと思う。楽しく暮らせるのが一番ですよね。, 現在、板橋区のマンション購入を検討している者です。理由は今の私の資金計画から考え、通勤を考えた場合、無理なく買えるエリアだからです。あと8月の週刊ダイヤモンドで「生命・財産の安全、教育と老後・病気の安心、将来の安全・安心を保証する自治体の経済力を考慮したランキング」で11位にランキングされていました。その中に子育て面では板橋区評価されておりました。現に板橋区のマンション建築数増えており、板橋に移住される方が増え、所得層も大きく変わってきていると聞いております。実際に板橋区エリアのマンションを見ても、313さんがおっしゃっているような統計の感じはしませんでした。それだけ町が変わってきているだろうなと思っています。, >>314主張なんてしていません、誤った主観的な投稿を見つけたので訂正する意味でも、客観的なデーターを示しただけです。デベのイメージ戦略で、湾岸のような誤ったイメージで失敗する人が増えて欲しくないだけでです。自分は、文京区のマンションに10年来住んでいます(それ以前は豊島区)板橋区内の金融機関の支店に近年まで勤務したことがあるので、少々詳しくなっただけです、他の区の支店と比較すると傾向があることは間違いない。>あくまで不動産購入層の多くは20代後半から30台にかけて年収700〜1000万位なのでその方たちが買えるエリアに、販売商戦をかけてきています。それは、間違いないでしょう。バブルの最後の頃m、板橋区では急激に開発が進み地価も高騰しましたが途中で崩壊し、その後の急落は痛ましささえ感じました。(実力以上の価格?)板橋区あたりは、マンションが都心と比較すれば理由があって安いから高給サラリーマンなら一馬力でも充分買えます。二等地三等地ですから。バブル以前も、サラリーマンが都心に気軽に物件が買えるなんてことはなかったのです、だから板橋区北区のような郊外が開発された。大谷口、ときわ台のようなところが2世代前の新興住宅地だとわかります。地元の人は言いますが、「環七が出来る前はバスしかない陸の孤島だった、だから農家しかなく、土地が安かったから自分のような低所得のサラリーマンでも小さな家が買えた・・・」ある成増のマンションでは、「池袋まで10分の都心生活・・・」別のマンションでは「文京地区の閑静な・・・・」(準工業地)デベの宣伝も、ここまで来ると悪意があるように思えるときもあります。しかし一方、都心の3LDK8000万円〜1.5億のファミリータイプにも赤ちゃんのいるような30代の夫婦がいますが、どんな人が買うのだろうと思います。「都心に住む」という雑誌を見ていると、子供のいない共稼ぎや経営者が多いような気がします。, デベの宣伝よりも、あなたの意見の方が悪意があるように思えてならない。>二等地三等地ですから。これは客観ではなく、あなたの主観でしょう。, >318さん投稿する内容、理解できます。皆さんも客観的なデータは知っています。そして最近、板橋区が評価されてきているのも知っているのです。318さんが知っている時代と今は違ってきていると思います。ここのスレ見ている人の多くは住むにあたって最新の住環境はどうか?を気にしているのであり、23区ランキングを気にしているのではありません。客観的なデータばかり気にしているとマンション選ぶ楽しみ半減してしまうと思います。客観的データはデータとして認識し、あとは選ぶ人次第。みなさん、そうですよね?ps.ちなみに誤解の無いように記載しますがときわ台は新興住宅地ではありません、歴史ある住宅地です。田園調布は皆さんご存知かと思いますが、あそこはときわ台をモデルにして作った町ですよ。そういう発言があるところを見ると、どうしても313さんは、悪意を持っているとしか皆さんから思われないのでしょうか?, 318です、誤解があるようなので説明します。>>二等地三等地ですから。>これは客観ではなく、あなたの主観でしょう。いえ、全く違います不動産会社、金融関係の業界での区分けです。地域にランクをつけないと、不動産取引も融資も円滑に出来ません記憶では、確か3等地が多かったと思います。23区で特等、1等地でないことは何となく実感できると思います。>>320さん昨年までいましたので、古いことではありません。>そして最近、板橋区が評価されてきているのも知っているのです。バブルの末期にも沢山マンションや建売が出来て同じように地元の人は言っていましたが、その後の客観的な評価は御存知の通りです。学校や行政をお隣の練馬区と比較すると顕著でした。評価されているのではなくて、都心の用地不足と価格高騰で購入層が限られてしまって来ているので、郊外の板橋区に再度広がっているだけでしょう。失われた十数年の都心回帰が、価格高騰で仕方なく終了してまだまだ土地の余っている地価の手頃な、板橋区に大規模開発の波がやって来ただけだと思います。ただ個人的には23区でワーストなのは間違いありませんが、地盤が弱そうな城東エリアの区よりはいいと思います。都心には劣りますが、学校や住民のレベルもいいと思います。ただ、マンションが増えると地元民との軋轢が学校などで興るので地元の人には嬉しいことではないでしょう。15年前も同じ現象がありました。, 322さんにとって板橋区はワースト、これでよいじゃありませんか?私にとってみれば、ワーストではないのですから。さて話題は変えて私、三田線沿いに住んでいるのですが小豆沢スポーツセンターのゴルフ練習場が閉鎖になりますが跡地になにが出来るかご存知の方、いらっしゃいますか?マンションでしょうか?それとも商業施設でしょうか?, 東京23区生活実感ランキング板橋区はどうどうたる第10位です。1位 品川区2位 文京区3位 目黒区4位 世田谷区5位 江東区6位 練馬区7位 千代田区8位 江戸川区9位 渋谷区10位 板橋区11位 杉並区12位 中央区13位 荒川区14位 北区15位 大田区16位 中野区17位 新宿区18位 豊島区19位 台東区20位 墨田区21位 葛飾区22位 港区23位 足立区http://www.next-group.jp/news/pdf/20061109.pdf, 都銀でローン担当やってたけど、別に地域によって2等地3等地なんてやってません。物件見る人(退職者中心の不動産調査会社)はそんなアバウトな見方しないし、支店担当者は借主の年収・職業・事故履歴を見る。いつの時代orどこの金融機関の方なのか…。区のブランドに拘る人は板橋に来ないし、とりあえず安い値段で買いたい人は城東の一部か県境を越えるでしょう。都心の職場までの距離感と緑の多い住環境、十分な行政サービスとサラリーマンでも手が出る価格水準というのが今の板橋のいい所だと思います。さすがに坪280万とか行っちゃったら危険でしょうけど。, 子供の頃、おじさんが白山に住んでたけど、三田線乗ったらすぐだから、文京区と板橋の違いなんてなにも感じませんでした。練馬ももともと板橋区なので仲間と思っています。地価を除けばそんなもんです。カルチャーショックを受けたのは中央線。一発でやられました。大学時代は刺激だらけで楽しかったなあ...。それに比べたら確かに板橋はつまんない。青春時代を過ごす場では無いと思いましたよ。でも今は現在進行形の文化ってあまりないから平和に暮らせる土地なら文京区だろうが板橋だろうが練馬だろうがいいんじゃないですかネ。そのうちどんどん変わりますよ。板橋区がワースト何番なんて激しく気にするなんて男らしくないっす!。, 2年前に成増地区でおひとり様^^;で購入した者です。別地区に住んでいましたが、この地区にした理由は、別の地区と比較してコストパフォーマンスが良かったことです。(まぁ結局イメージが値段に・・・と言うことですが)高いローンをあくせく返すのではなく、身の丈に合った値段で、趣味も楽しみつつのんびり生活出来る事を基準に考えました。環境も、近くに光が丘公園もありそこそこ緑も多く、駅前はおしゃれさには欠けますがはスーパー、商店街が充実していて生活するには便利な街だと思っています。個人的には真っ平の所から越してきたので、坂が多いのがちょっと難点ですが(苦笑)・・・。「池袋まで10分の都心生活・・・」都心は?ですが(笑)、確かに池袋まで10分で着きますし、副都心線も出来ればまた便利になると思います。実をとるのであれば良いところだと思いますよ。^^, バブル崩壊直前に東武練馬駅前の築6年を購入。58平米で4200万円だった。その3年後には同じ広さの部屋が半額以下で売りに出されていた。それから10年経った現在、築19年のそれが2200万円で売りに出ている。築年数からすると価格は上昇しているということだね。, >324さん興味深いデーターですね、抽象的なイメージと実感なので他の区と比較できない人はどんな投票行動をするんでしょう。面白かったのは、板橋区のランキング・物価の安さ:3位(1.足立 2.荒川 4.江戸川 20.渋谷 23.港)・水や空気のきれいさ:3位(1.練馬 2.江戸川 21.渋谷 22.新宿) 代々木公園の周辺や落合あたりを考えると地域を知らない人の印象かも。・地域の将来性:18位・街並み:18位・公共交通網の充実度:18位・職場、繁華街へのアクセス:18位・治安の良さ:18位調査項目12項目でなぜ、総合10位になるのかな、上位はともかく港、新宿、豊島 杉並区が板橋区より下位にランキングされているのが不思議です、イメージではなくて実感です。, 今まで、世田谷区、港区、目黒区、中野区、板橋区に住んだ経験があります。理由を書くと面倒になるので一言だけ!板橋区にはもう住みたくありません。, >330そりゃ、当然そう思う人もいるでしょうよ。だから何って感じ。あなたから理由を聞く気もありませんね。さよなら。, 独身だと近所づきあいはなくても過ごせます、家族で生活しないとわからないことって多いです。板橋区は、元気で強い子供じゃないと辛いことが多いかもしれない。反面、中学受験しないと普通じゃないという雰囲気はないから気楽かも。, そうかなぁ、私も色々な区に住んでいたけど「この区には住みたくない」なんて思ったこと無いよ。単に地域や物件の選び損ねじゃないの?ちょっと住んだだけでその区の何がわかるわけじゃあるまいしさ。「この区には2度と住みたくない」なんていうと単なる悪意か区内でも残念なところに住んでたのね〜としか思わないんだけど。まぁ世田谷目黒港なんてところに住んでたわけだから「板橋区」というステイタスの低い区が屈辱…っていうならわかるんだけどね。私は結局板橋区が好きでここに落ち着いてる。でも「板橋区はランキング○位だ」とか「世田谷は住みづらい」とかは言いたくないね。実際区のブランド力や地価っていう影響力はとてつもなく大きいわけで、張り合おうとしたって逆に痛いよ。そういう意味では低ランクなのは疑いようも無い。自分にとって住みやすいんだからいいじゃない。落ち着いた生活をしている人間にとってはランキングやイメージなんて興味外。, 板橋区が良い悪いではないことを断っておきます。ここは、主にマンションを購入を検討されている方が中心ですよね23区という括りで考えると板橋区は購入しやすい価格帯です。23区に居を構えたいという方は多いと思われます。板橋区は、元気で強い子供じゃないと辛いことが多いかもしれない。昔から住んでいる方には理解は難しいかもしれません。新しく住人になった方の中には実感をされる方もいるのではないかと思います。今後、多くのマンション建設ラッシュが続くようですが、板橋区ではありませんが近隣区の某幼稚園は、ここ数年で大きく変わりました。送り迎えの服装にルールはありませんけど数年前では信じられない服装の方も見受けられます。マンション価格の価格高騰で、板橋区に億ションも建設されます。購入者は限られた方になるのではないでしょうか?どこの場所でもそうですけど、生活してみないと分からないことは多いです。良いは良い悪いは、さようなら都心部で悠々自適に生活できる富裕層なら、こんなはずじゃなかったで新たなる居を探せば済むかもしれませんけど永住の地と考える方は、否定的な意見にも耳を傾ける程度は必要なのではないでしょうか?暗い道危険といえば否定されます。暗い道閑静といえば聞こえはよくなります。板橋区でも常盤台のように生活環境の良い場所もあります。しかし、マンションは常盤台と呼べない辺りでも常盤台と名づけられます。まだまだ、工場も多い地域ですから次々と良いマンションも出来ると思います。買えない人の嫌がらせのような否定的な意見もあります。私の意見もそうとられてしまうかもしれませんけど…, 常盤台って高級住宅地とか常盤台は別格とかいう人もいますが、実際は別にどうってこと無いですよね。確かに一部お屋敷町があり区画整理が整然としているのは事実ですが、郊外には割りとあるパターンです。町の中のさらに一部となるとどこの町にもある程度ですからもう常盤台が高級住宅地、という考えは捨ててもいいかと思うし、住環境で言ったら尚の事「常盤台は良い!」なんて事はないと思うよ。いまだに常盤台信奉者が時々顔を出すけど古い人か逆に植えつけられちゃってその気になってる新規参入組みなんでしょうかね?常盤台にも暗く危険を感じる道はたくさんあるし、公園で寝泊りする人はいるし、事件も起きるし、住環境が良い事で常盤台の名をあえてあげる理由がわからないなぁ。否定はしないけどね。昔とった何とやらを引きずり続けてるだけの感じ。ま、イメージって大事だけどさ。イメージ以上はない場所だよ。, エリアによっても違いますが、板橋区の新築マンションと文京区の築20年の中古マンションの価格は同レベルだと思います。どちらにするかと言えば、物価の安い板橋区と交通不便で坂の多い文京区で正直言って迷うと思います。築20年の山手線内の新宿区とか豊島区なら、間違いなく利便性で選ぶのですが。, 加賀レジデンスを契約したものです。加賀レジデンスのスレを見てみるといろいろ書いてあって面白く、参考になると思います。良くも悪くも書いてあります。個人的には静かで落ち着いていると思います。, 加賀レジデンスの掲示板を見て良いことばかり書いてあるので、こちらで質問させて頂いたのですが…, う〜ん。夜が、静か過ぎて怖い、という人もいる。駅は十条駅が一番近いけど、私なら8分で行けますが、子供なら、もう少しかかるかな。あと、ちょっと買い物に歩いていくには不便かも。他の人の意見も聞きたいですね。あえて悪い点はいかがでしょうか。準工業地域だとか。, 板橋区の億ションもあるような、高級マンションの話題はスレ違いですよ。板橋区のマンションなら5,000万円までにしてください。, まあどんな地域にも良し悪しがあるわけで、常盤台が良いと感じる人もいれば悪いと感じる人もいるわけで、千差万別ですよ。主観ですが、板橋区はどんな感じかと言えば、イメージは悪いが、庶民的でのんびりしてます。人に自慢はできないので、そうゆう人には向きません。物価が安く、交通の便も悪くはないので、生活重視の人には良いでしょう。古い町が多いので、整然とした地域は少ないです。志村や高島平のあたりは、割りと区画整理されています。切り売りミニ戸が多い板橋の中では、常盤台は珍しい方なのかもしれませんが、あくまで板橋の中の話です。ただし、地域住民は医師などの高所得者が多く、もちろん貧乏っぽさは無い様に思えます。私は向原に住んでおりましたが、板橋の中ではとても良い地域でした。, 有楽町線沿いは、もう豊島区の雰囲気ですよね。池袋から伸びるあの道、歩道も広くて歩きやすいし、渋滞もめったにしない。確かにいいところです。板橋に住むようになって1年ですが、この区を探索するのは結構楽しいです。東武東上線沿いは他の区のように大きな繁華街がなく、あちこちで商・住がこじんまりとして暮らしやすい印象です。, 小竹向原を超えて、環七を超えると小茂根ですが、やっぱり元の板橋区という感じ。駅まで若干距離があるけど池袋にはとっても近いから、確かに便利です。, 一言で言えば、>>池袋にはとっても近いから、確かに便利です。 と思える人にとっては、とても住みよいところです。, >池袋にはとっても近いから、確かに便利です。 埼玉県川口市のキャッチフレーズとよく似ているね川がある、町工場が多い、わずかに畑、マンションの一大供給地最大の魅力はマンションが割安なこと。, >>347川口市も板橋と同じピンキリ。成増や高島平といった区内の郊外もあれば板橋池袋新宿渋谷とつながる板橋区板橋(加賀も入れときますか)もある。新井宿〜東川口のような場所と川口駅周辺の川口は比較にならない。前者の川口で良ければまだまだ割安(妥当?)だけど後者の川口となると適正かどうかは別にして下手したら板橋より高いよ。やはり長い目で見て色々な価値的に板橋でも「東京都」と「埼玉県」の差は大きいと思うけれど、実際今の川口駅の利便性にかなう地域を板橋で見つけるのも難しいよね。かといって川口に縁は無いから検討外だけどさ。, >348さんさいたま新都心のマンションも、板橋より高いところがありますね。環境や雰囲気の良いさいたまを取るのか、都心に近い板橋区をとるのか地方や郊外出身の人は悩む人も多いのでしょう。マンション検討者にとって、板橋区の最大のメリットは都内ギリギリだけど23区アドレスで割安というとでしょう。板橋区は、確かに広いから池袋のすぐ隣の板橋周辺と高島平成増では別世界という感じです。ただ板橋駅にしても、発展していなくてゆったりしているところがいいですね。北区赤羽にはなって欲しくありません。バス便の杉並区、世田谷区、大田区などよりはるかに便利だし、通勤地獄も軽い板橋はいいですよ。同じ予算で2〜3割は、大きなマンションを買えそうです。単純比較で、板橋区100㎡と世田谷区70㎡が同一価格なら、気分的には2倍の広さを感じられると思います。リビングダイニングだって、ちゃんとソファーとテーブルをゆったり置こうと思うと理想は20帖、最低でも15帖以上は必要ですから。, 板橋駅前に大規模マンション建設が予定されているらしいですが、どなたか詳しく知っていますか?, >>350大京との噂です。JR社宅の建て直しではなく土地売りした分譲で間違いないのでしょうかね?3つ乗ると3つのターミナル駅という恐るべきすばらしい立地です。ほぼ駅直結ですし、その他2駅2路線が徒歩5分ほどです。建て方売り方を間違えなければ区内最強のような気がします。もちろん価格も。板橋駅は確かに発展してませんし今後発展しそうな予感もありません。1〜3駅で池袋〜渋谷などの商業的に発展した地域があるせいでしょう。板橋自らが発展せず商業はお隣に…という感じですね。ただ普通に生活する分にはとても賢い地域だと思います。自分の地域は生活しやすく、近くの地域に利便を求める。利便を身近に享受するためには我慢することも多くなります。それをうまく良いとこ取りしている例ですね。, >351ありがとうございます。いいお値段なのでしょうね。手が届きそうになさそうです。, >板橋駅は確かに発展してませんし今後発展しそうな予感もありません。>1〜3駅で池袋〜渋谷などの商業的に発展した地域があるせいでしょう。埼京線が出来る前の赤羽線の時代から発展しなかったですよいつの間にか、赤羽や十条、川口に追い越されてしまった感じ。板橋区も、高度成長の頃までは三田線もなくもちろん有楽町線もないからほとんどバス便の不便な立地でした、だから工場が都心から移転し大規模なマンションや団地が多く建てられた。発展しないのは、希少価値だと個人的には考えています。山手線でも、新大久保、目白、大塚、田端なんて発展しなくて閑静さを保っているということもあります。でも板橋区も、埼京線、都営三田線、東武線とけっこう幅広くて他の区よりも、地域格差の幅が大きいような気がしますけど、いかがでしょう。郊外の高島平、成増は言うに及ばず、舟渡や新川岸などの荒川区のようなところもありますから区内は広い。, 板橋駅前の信用金庫の跡地?あそこもマンションになるのかな?パチンコ屋の目の前なんだよね。, >いいお値段なのでしょうね。手が届きそうになさそうです。マンション購入年齢ってありますから、その時代に予算で収まるところに買うしかなさそうです。失われた10年で、すっかり庶民も少し無理をすれば23区内に住めるという意識が定着してしまいましたが、歴史的に見ると稀な10年だったと思うことがあります。20年くらい前に就職しましたが、そのころと給与水準もそれほど変わらない当時の30代中盤以降の年収1000万円超の先輩達は、23区内にマンションや戸建てを買ったという話しは皆無でした。千葉、埼玉、またまた茨城とかにやっと買えたりして通勤1時間以上は当たり前。23区内に住めたのは、親と同居とか中古マンションといった人達。現在の2倍以上のレベルだと思います。その後の不況やリストラで、一流企業の社員でもローン破綻で任意売却を何人か知っています。自分は13年前に結婚して、マンションを探しましたがちょうど新価格の現在よりやや高いレベルでした。この10年マンションは、サラリーマンでも地元の人が買う傾向が強かったけどこれからは区内のマンションは、都心で買えない人がやってくる資金不足の区内の人は、お隣の埼玉や駅遠、バス便の不便な立地を探すしかないでしょう。マンション雑誌にも、10分通勤時間が延びると場合によっては1000万円安くなるという特集があって、納得しました。30年ローンなら月額5万円以上変わってきますから。7000万円と8000万円はそうでもありませんが5000万円と6000万円の違いは、その購入層には深刻かも。最近は、新築の値上がりより中古マンションの値上がりがすごいと思います。, 「成増」は生活利便性もよく、板橋区でも有数な高級なエリアなのかな?池袋まで10分というのは、相当なメリットなのですか?, 成増は全然高級なエリアなどではありません。都内に就職で出てきた地方出身者などが、通勤圏内で家賃も安いので集まってきます。8年前は私もその一人でした。頑張ってる人には優しい町です。今は豊島区に越しましたが、成増にはとてもお世話になりました。, 板橋駅のJR跡地に出来るマンションは、板橋区と豊島区にまたがっていますが、住所はどちらになるのでしょうね。できれば豊島区にした方が、資産価値的に高いような気がしますね。, >>359偶然ですが、回答をお答えできます。(笑うちのマンションは、建築面積の約60%が板橋区、40%が豊島区ですが登記住所は豊島区になっています。理由は、玄関が豊島区にあるからだそうです。(戸建ての場合も同様)住民税は豊島区だけですが、固定資産税の建物は豊島区ですが、土地の固定資産税は両方の区に全体の割合に応じて支払ています。登記に変更があったときは両方の区の法務局に届出が必要なので、手数料と印紙代はは2倍らしいです。(未経験ですが伝聞)うちは豊島区の上に部屋がありますが3軒先のお隣は、板橋区の上に部屋があります。両方とも支払い方は同じ方式です。一つだけ不満なのは、板橋区に多少なりとも納税しているのに行政サービスなどのメリットは何もなしです。ちなみに、アメリカの場合は台所の位置で住所が決まるそうです真偽の程は不明です。(笑, 大山のあたりって、ツタヤやゲオなどのレンタルビデオショップとかないんですかねー。商店街がすごいのに残念。あのあたりのみなさんはどこに借りに行ってるのかな??, 板橋駅前の発展していないところ(池袋の隣駅なのに)、私も逆に気に入っています。今度建設されるマンションからなら、池袋まで自転車で行けますよね。価格帯も5000万前後が最多かな?って予想してます。加賀地区の建設中マンションも、お値段も庶民価格とは言えないかも(5000万円から6000万が最多価格帯)。元からこの地区のマンションは、板橋区の中では高めですよね。ちなみに、私は渋谷区(実家)、世田谷区、中野区、に住みましたが良い面も悪い面もどこにでもありますね。板橋区も気に入っていますよ。城北地区に住むことに、最初はちょっぴり抵抗がありましたが(埼京線も初めて乗った)、住んでみたら気にしてたのが**みたいでした。地域のネームバリューよりも、生活一番ですね。, よく分からないのですが池袋にお勤めの人がほとんどなのでしょうか。池袋とサラリーマンがどうしても結びつかないのですが。, 加賀レジデンス入居予定の方の質問が、ありましたので・・・。加賀地区は公共施設や、病院(帝京)があることから、商業店舗の規制があるようで、本当に夜になると静かな地域です。石神井川沿いには公園がいくつもあり、春の桜は圧巻です。昔は大きな工場があったのだ、と地元の方から聞きましたが、そのほとんどが今では大規模マンションになっています。この地域には極地研究所(南極)などの研究所があり、不思議ゾーンが点在しています(笑)。お子さんのいらっしゃるファミリー層には、よろしいのでは?緑豊かで、地区の公立小も教育熱心な親御さんが多いと聞きます(受験率が高い)。不便な点は、静かな反面、買い物には仲宿か十条まで出ないと行けないことです。どちらも徒歩8分前後?加賀レジデンスからは、十条なら5、6分かな?, >>365いえ、板橋区は丸の内や新橋方面で働いてる人も多いですよ。三田線で一本ですし、朝でも三田線は埼玉に伸びていないので比較的空いてます。この地下鉄は板橋区民用みたいな感じですからね。, >>363ゲオなら川越街道沿いにありますよ。大山駅から徒歩5,6分。熊野町交差点寄りです。http://www.geogp.com/c/shop/ShopDetailRefer.do?netShopId=844, >368さんありがとうございます!探し方が悪かったみたいですね。本当に助かりました!!, 三田線は高島平方面の団地開発のために出来た地下鉄ですから巣鴨より向こうは、駅前商店街の賑わいとか感じられない。(正式開通は昭和53年)乗車料金も最近は是正されたけど、高いというイメージしかありません。板橋区の郊外〜中心地〜豊島区〜文京区の人気エリア〜古本屋街〜千代田区のオフィス街〜港区の高級エリア〜目黒 とバラエティ豊かな路線です。一方、東武東上線は戦後の買い出しのせいかダサイイメージからなのか不明ですが、西武線池袋線に対して「イモ電」の通称で親しまれている。戦前の改行であり、近郊の農村と首都をつなぐ電車だったが高度成長期以降はベッドタウンを結ぶ通勤列車に変貌した。駅前の古くからの商店街などが広がり、歴史と文化を感じられるエリアが多い。なぜか西武線と比較されることが多いが、庶民性は東武線が上で池袋から同等の距離でも、家賃や地価が割安で上京した人達が住みやすいエリア。板橋区も高度成長までは農家が多く、ベッドタウンだったんですね。, >>357成増が区内有数の高級エリアだなんてどこからの発想?成増は区内有数の郊外エリアです。真逆ですね。池袋急行10分ただしそこで終点、をメリットと取るかはそれぞれでしょうね。最近のレスにもありますが、板橋駅周辺であれば池袋は自転車で10分でも行けますし。電車で10分なら新宿まで行けるしさらにその先に渋谷〜臨海までもありますからね。でも東上線は埼玉奥地まで行っているおかげか終点がそこそこ遅かった気がします。, ブリリア成増なんて、急行で10分我慢すれば池袋よりファミリータイプで半額近い価格で買える、4000万円以上も安くなるというのは魅力でしょう。城西、城南エリアならせいぜい1000万円まで安くならないのではありませんか。成増は戸建ては確かに、閑静なところもありますけど物価は安いからマンション族には住みやすいのでは。, 5分歩けば埼玉県和光市のマンションは、好みじゃありませんただ、池袋まで1駅10分のデベの宣伝がなら条件的には割安だと思いました。実際に成増駅を利用する人の半数近くは、埼玉県和光市在住なのでしょう。都内全体なら成増は、埼玉県だと思っている人も半数はいるでしょから5分歩いた和光市で分譲中のマンションは、設備もそこそこで更に1000万円安いので池袋から10分通勤を我慢して、5分余計に歩くと5000万円も安くなる理論ですここまで安くなれば買いたい人も多いだろうし、池袋1戸の値段で2つ購入できるからお買い得なのかと思います。, しかし池袋周辺も上がりましたよね。東池袋直結のエアライズタワーなんか、今の成増と変わらない位のお値段でしたよね。本当に都心思考の方はあの当時、池袋は郊外の感覚だったのでしょうね。このまま、地価高騰がつづけば、成増でさえ買えないなんてこともあるのでしょうか。本当に地価高騰困ったものです。, さいたま新都心と板橋区に出ているマンションは同じ価格帯でしたが私は板橋区にしました。・中途半端に栄えてしまった・なんだかんだで山手線まで30分近くかかる以上を考慮し、板橋区内のマンションで契約しました。住環境を重視する方には良いマンション多いかと思いますよ。たしかに派手さはありませんが。, 皆さんと同じ理由で、板橋区内のマンションを検討している者です。行き着く先は皆さんと同じなんでしょうね。, 3年前までは、板橋区とは縁もゆかりもなかったので、正直あまりいいイメージはありませんでした。ただ、実際住んでみると、思っていたより全然暮らしやすかったです。転売とかを考えずに、人に対する見栄も考えず、ただ自分が住みやすい環境を求めるのでしたら、板橋区は値段のわりに良いと思います。(あくまで「値段のわりに」であって、資金が潤沢にあればここには住まなかったでしょうが・・・)。, 特に今まで縁がなくあまり板橋区内を知らないが、検討しようと思っている人はこのスレよくよく読み尽くしたほうがいいですね。板橋区の場合は交通立地で言うと板橋駅周辺の池袋至近でどこへ出るにも割りと恵まれている地域と成増のように埼玉と区別のつかない人も多く、池袋終点の急行10分の地域とかなり色々です。生活利便性自体は区内に特別発展している町がないので地域の中での立地を考慮すればさほどの違いはないかと思いますが、板橋駅周辺となると池袋も生活圏と言えてしまうかもしれません。区役所などもありますしね。ちなみに近隣区からの流入組ですが、10年ほど前は成増方面へ下るのはちょっとした遠足というか遠出、という感じでした。今では車生活になり所沢インターをよく利用するのでさほど遠い、とは感じなくなりましたが。でもやっぱり環七を越え、環八を越えると「結構来たな〜」と思います。, 昭和50年代は、都営三田線の高島平、西台あたりは道幅も広いので暴走族も多く良いイメージは全くない。都立高島高校、北園は、まあまあにしても、大山、北野、志村、板橋といった大衆的な高校が多かったな。都心育ちの人が、価格の魅力と埼玉県の土俵際ということで移り住んでいった人達も多い。自分も都心育ちだけど、核家族のせいか地主と商店経営に2世、収入的に住居が買えないので親と同居という人以外は、ほとんど埼玉や東京市部、23区の北区、荒川区、板橋区あたりに新居を構えている。但し、足立区、江戸川区などは心理的に抵抗があるみたい。板橋区は、23区内で残された数少ないお手軽エリアでしょう新築は高くなってますが、中古を選べばまだまだ安いレベルで手軽なエリア。, 私も板橋には縁のないものでしたが、数年前から住んでみて「板橋って広いなあ〜」と思いました。住む前のイメージは、高島平の団地と埼玉につながる東武東上線・・・。実際住んで見ると、下町もあれば自然豊かな住宅街もある、歴史を感じさせる遺跡もある。都内には珍しい大型のショッピングセンター、多種の商店街で生活便がよい。思ったよりも、治安もよさそう?格安な東京(板橋)で探すと、板橋でも埼玉よりか、高速沿いとかかな?, 犯罪発生状況ですご参考まで。ひったくりhttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm住居対象侵入盗http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm粗暴犯http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_av.htm, 板橋区民が一番使うターミナル駅「池袋」の評判は地方出身者にかなり悪いようですが...。私が子供の頃、池袋は光り輝いていました!。立教だってかっこいいし、サンシャインがオープンした頃は超華やか。パルコやSEIBUがリニューアルした時ははおしゃれな本屋、WAVE、美術館も先鋭的でかっこよかったのに〜(泣)。過去の栄光を知るが故に地方出身者にバカにされると悔しくてなりません(笑)。, >385さんやっぱり成増は未だ危険なエリアなんですね。一方、三田線(板橋本町〜志村3丁目)のエリアは治安良さそうですね。参考になりました。, 産まれてからずっと最寄の都会が池袋だった私。西口東武の東口西武、パルコに三越で、必要な買い物はほとんど済んでしまう便利な街です。最近は電気屋さんもたくさん出来て、便利さアップです。そんな街にドアtoドアで20分程度で出られる板橋区は、私にとって最高です。井の中の蛙かもしれませんが、それできちんとした生活が出来ていますし、それ自体に満足してますから、それで良いのではないでしょうか。ただそれだけです。, 地域そのものが危険・安全というより、場所柄の特性という方が大きいと思いますよ。粗暴犯…ターミナル駅近く(飲食店多い)住居侵入…戸建・高級住宅街ひったくり…駅近住宅街世田谷が住居侵入が多いからといって危険な街というイメージはないでしょう。, >>385さん成増は昔からそういう街で家賃も安い、ワンルームも多いしでもこうやってデーターで見ると、池袋に次ぐくらいですね。, 北側に吉祥寺・下北・自由が丘・三軒茶屋みたいな庶民的で楽しい街があればと思います。人工的でもいいから作れないのかしら...。せめて江古田クラスの街が板橋に欲しいです。池袋はジモピーとして嫌いじゃ無いけど、ちょっとアジアンすぎなのが...。男性にはいいでしょうね。, >>389イメージにだまされちゃダメですよ。イメージは業者によって作られたものですから。.