婚姻届を出しに行くタイミングって意外と難しかったりしますよね。どちらかの誕生日や二人の記念日だったりすると思いますが、そこに大安の日にしようとか、仏滅は避けようとかしていると意外と婚姻届を出しに行く日って限られてしまいます。僕も婚姻届を出す日は決まっていたのですが、その日は仕事で役所の受付時間内に行くことができませんでした。時間外に出すとなると婚姻届の受理日がいつになるのか、またどこに出せばいいのか、新しい名前の住民票はすぐにもらえるのかなどわからないことが出てくると思います。実際に戸籍を取り寄せて受理日などを調べてみましたので詳しく書いていきたいと思います。なお、今回の記事は2020年9月に東京都の豊島区役所に婚姻届を提出した実体験になります。, 婚姻届を出しに行く日は決めていましたが、仕事の関係で昼間は行けず夜間窓口に出しに行くことになりました。, 僕たちは豊島区役所に出しに行きました。夜間窓口は駐輪所があるところの入り口を入ってすぐ右側にあります。窓口には警備員の方がいて、その方に「婚姻届を提出したいのですが…」と伝えたところ、別室に案内されて手続きを担当してくれる職員の方が対応してくれました。, 記入事項に漏れがないかの確認と身分証を提示、戸籍謄本の提出をし、婚姻届の余白に印鑑を2回押してすぐに終わりました。だいたい時間にすると15分くらいだったと思います。その後、新しい戸籍ができるまでの説明などを聞いておしまいです。その日は僕たちが婚姻届を出し終えた後、もう一組来ていました!, 妻が運転免許などの氏名変更を早めに終わらせたいということで、2日後に住民票を取りに行ったそうですが、まだ出来上っていなかったようです。※提出が土曜日の夜だったので、日曜日を挟んで月曜日に行っています。役所は日曜日は休みなので実質次の日ということになります。しかし、早めに欲しいことを伝えると少し待ちましたが早急に作成してくれたようですので、夜間窓口に提出して次の日の営業日に住民票を取に行っても、待ち時間は出てしまいますが貰えるようです。, しばらくして実際に戸籍を確認したところ、ちゃんと提出した日に受理されていました。ちなみに提出したのは土曜日の22時くらいでした。書類などに不備が見つかった場合は日にちがずれることもあるそうなので注意してください。, 婚姻届はどこも同じような対応で、24時間365日対応しているようですが、コロナ渦では対応が普段と少し違う自治体もあるようです。今の時期は自分が提出に行く自治体のホームページを確認してから行ったほうがよさそうです。, 婚姻届は役所でもらうことができますが、その時に書き方や注意事項などの説明も聞くことができました。保証人は僕の父母にしてもらったのですが、保証人2人の住所が一緒でも問題ないそうですが、印鑑はそれぞれ違うものを押してもらいました。ちなみに、婚姻届は全国共通なのでどこで取得してもいいそうです。婚姻届を無事に出し終えたらついに夫婦ですね。待ちに待った新婚生活を楽しく送っちゃいましょう!最後まで読んでいただきありがとうございます。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 夜間窓口に提出して次の日の営業日に住民票を取に行っても、待ち時間は出てしまいますが貰えるようです。, 保証人2人の住所が一緒でも問題ないそうですが、印鑑はそれぞれ違うものを押してもらいました。. 注1:外国で成立した婚姻については、婚姻の成立した日から3か月以内. 婚姻届の提出先、婚姻前の現在本籍地、婚姻後の本籍地のすべてが同じ市区町村である場合のみ、戸籍謄本の添付を省略できます。 ... 台東区で婚姻届を提出したいのですが、区役所が遠いので、近くの区民事務所でも受理してもらえますか? ... 開庁時間 … 婚姻届の記載内容や添付書類などに不備がないか、事前に審査を受けることができます。事前審査を受けておくことで、希望する届出日に婚姻届を確実に受理できるよう … 婚姻届は365日、24時間、いつでも受け付けてくれます。 窓口の開いていない時間は、時間外受付などへ持っていけば大丈夫。 ただし、出張所の場合は時間外受付をしていないこともありますので、事前に確認を。 婚姻届を提出する場所と、現住所(転入先住所)が異なる 場合、役所間でデータのやりとりが発生 … 注2:各区役所および東淀川区役 … 回答 婚姻届などの戸籍届は休日や平日の窓口業務時間外でも区役所・総合支所守衛(管理)室で受け付けております。 婚姻届出の際には届書を持参した方について本人確認を実施しておりますので、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類の. ただし、戸籍届(婚姻・出生・死亡など)については、夜間・休日窓口と同様に受領(お預かり)とさせていただく場合があり、関連する手続きが完了しないことがあります。 婚姻届が受理されたら. 大阪市の場合、 各区役所窓口サービス担当課または区役所出張所 (注2). 婚姻届・協議離婚届・養子縁組届・協議離縁届・認知届の各届出につき、自身が窓口で届出したことが確認できない場合は、その届出を受理しないように申し出ができます。 届出期間. 婚姻届書(市町村窓口にあります。また、上田市オリジナル婚姻届につきましてはダウンロードもできますので、御活用ください)。 本籍が上田市にない方は戸籍謄本(本籍が上田市にある方は不要)。 夫と妻の印鑑(婚姻届に押印したもの。 申出人. 婚姻届は、夫・妻の本籍地、夫や妻の現在の住所地の市区町村役場が一般的な提出先になります。. 婚姻届の受理後、すぐに取得できるが、役所の開庁時間内でないと発行できない。 ※婚姻届受理証明書とは、戸籍謄本に反映されるまでの一定期間、一部の手続きで婚姻の証明となる公的書類です 本来、婚姻届が受理されればその時点で夫婦となりますが、新しい戸籍が作られ、戸籍謄本にそのことが反映されるまでに時間がかかります。 ※婚姻届受理証明書がないと、新しい住民票をもらうまでに1週間程度時間がかかることもあるようです。 もらっておくと便利!婚姻届受理証明書. 婚姻届の提出先は役所になりますが、どこの役所に出してもいいというわけではなく決められています。では、どこに提出すればいいのか?また休日や開庁時間以外に提出しても受付をしてくれるのかなどの疑問点について解説します。, 婚姻届の提出先は、以下のように決められています。下記のうちいずれかに提出できます。, 提出先のひとつに夫や妻の本籍地がありますが、本籍地についてご存知ない方のためにご説明いたします。本籍地とは、戸籍に記載されている住所ですが、任意に決めることができます。つまりは、本籍地は日本全国のどこにしてもよいのです。, 結婚する前は、親の戸籍に入っているため、本籍地は親が定めた住所になっていますが、婚姻届を提出することにより、夫婦お互いが初婚であれば、新たな戸籍簿が作成されます。, その戸籍簿の本籍地は、婚姻届に「新たな本籍」を記載する欄がありますので、ここに指定した住所があなたの本籍地になります。, NEWSポストセブンによりますと、「尖閣諸島に本籍地移した人は1年で倍増 竹島は7年で3倍超」という記事もあります。, また、東洋経済の「皇居」の真実をどれだけ知っていますかの中には、「皇居の住所は本籍地として人気」というのタイトルもあります。, このように本籍地は日本国内ならばどこにでも指定することができるのです。では、すでに婚姻をしている方、つまり既婚者が本籍地を移すにはどうすればいいの?なんて疑問をお持ちの方もいると思いますので、引続き解説します。, この場合には、転籍届という書類が役所にありますので、これを戸籍課に提出すれば本籍地を移動することができます。, 婚姻届は、365日24時間いつでも役所やその出張所に提出することができます。といっても、土日・祝日には閉庁により一般の受付窓口は開いていません。そのため年末年始(12月29日から1月3日)や祝祭日、夜間等は「夜間窓口や宿直窓口」に提出します。, ただし夜間窓口は、受付するというよりも預かるだけなので、不備の確認は行いません。そのため不備があると後日役所に行って訂正や加筆をすることになりますので、できることなら開庁時間内に行かれたほうがよいです。, 〈役所本庁や支所の開庁時間〉月曜日から金曜日:午前8時30分~午後5時00分役所によっては、第2・第4土曜日の午前中など開庁しているところもあります。, 婚姻届は、夫・妻の本籍地、夫や妻の現在の住所地の市区町村役場が一般的な提出先になります。また、結婚式や新婚旅行での滞在先の市区町村役場にも提出することはできます。, 通常役所の開庁時間は、月曜日から金曜日:午前8時30分~午後5時00分となっていますのでこの間に行かれることをおすすめしますが、この時間に行かれない方は、夜間窓口で受付をしています。ただし夜間窓口では、預かるだけなので書類の確認は行っていません。, 以上、「婚姻届の提出はどこでもいいの?受付時間は何時まで?」でした。婚姻届の書き方や必要書類についてはこちら、婚姻届受理証明書についてはのページをご覧ください。, 婚姻届は役所に提出しますが、どこの役所に提出すればいいのか、また休日や夜間などの時間に提出することができるのかなどについて解説しています, 戸籍謄本(こせきとうほん)、または戸籍抄本(こせきしょうほん)を取り寄せる(必要な方のみ). ]手続き・届け出 失敗エピソード集; 婚姻届を出し … なし. 申出の対象となる届出の届出人となるべき者. 夫となる方および妻となる方. 婚姻届 概要. また、結婚式や新婚旅行での滞在先の市区町村役場にも提出することはできます。. 婚姻届の提出の際に窓口担当者にそのことをお伝えください。(休日・時間外に提出した場合は、住所変更等の手続は後日開庁日にお願いします。) 住所を変更する届出 世帯を変更する届出. 婚姻をする場合に出す届出です。 婚姻届の受理された日(基本的に婚姻届を提出した日)が婚姻成立日となります。 なお、外国の方式で既に成立した婚姻についても、日本に報告するために婚姻届が必要です。 届出できる人 婚姻届書を市区町村役場へ提出し、受理された日が婚姻年月日となります。 【要件】 ・夫は18歳、妻は16歳に達していること。 ・夫、妻とも配偶者がないこと。 ・妻が再婚の場合、前婚の解消又は取消しの日から起算して100日を経過している … 札幌を中心に旭川・苫小牧・函館にある「結婚指輪・婚約指輪の専門店」propose(プロポーズ)。毎年2,000組以上、累計30,000組以上の指輪選びの実績は信頼の証。札幌のpaseo店はproposeの象徴で独創的でラグジュアリーな空間。 届出期日. 「婚姻届受理証明書」が欲しい人は請求する(有料)。 リゾート地で挙式する場合 ##s##所在地には滞在地も含まれる##e##ため、その地の役所に届け出ることも可能。 なお時間外提出の場合、「婚姻届受理証明書」は後日窓口で受け取る(郵 … 婚姻届は夜間窓口があれば年中無休24時間いつでも受理可能です。 婚姻届に不備があって後日訂正の必要があったとしても受理日に変更はありません。 婚姻届受理証明書とは、2人の婚姻届が無事に受理されたことを公に認めてくれる書類です。事務的な手続きに使うほか、結婚式で飾る花嫁さんも増えてきているんですよ。婚姻届受理証明書のもらい方や使い方を具体的に紹介します。 任意の日時(注1). 申 … 婚姻届は平日の窓口が閉まっている時間および土曜日、日曜日、祝祭日も受付していますが、住所の変更届や国民健康保険、国民年金、介護保険は、翌日以降の市役所の窓口が開いている時間にあらためて手続きをしてください。 婚姻届記念証をお渡しします。デザインはこち … 婚姻届; 婚姻証書; 国籍を証明する書面またはパスポート; 事前審査について. カンタン4STEP♪【婚姻届提出】図解付きマニュアル 【動画】ここに注意! 婚姻届の間違えやすいポイント 「婚姻届受理証明書」って知ってる? その使い道は? [婚姻届・引っ越し・名義変更etc. 届出場所. 上記の時間帯以外でも、市役所南玄関(夜間・閉庁日)および家島事務所(閉庁日の午前8時35分から午後5時20分まで)で受け付けています。 休日・夜間に出された届についての証明は、住民窓口センターの翌営業日以降になります。 「婚姻届を役所の時間外や郵送で提出したので、その後、きちんと受理されて、法律上、夫婦になったのか知りたい」 「代理人に婚姻届の提出を頼んだが、本当に提出・受理されたのか心配」 「そろそろ結婚記念日(入籍日)が近いのだけど […] 婚姻届を提出した日が婚姻日になります。 届けるところ 届出人の本籍地または所在地の市区町村役場: 届出人 夫と妻: 手数料 無料: 届出の際に. 婚姻とは、法律上の夫婦になるための手続きです。 婚姻届を区市町村長に提出し、受理されることによって効力が生じます。 外国籍のかたと婚姻されるかた、海外で婚姻したかたは添付書類が異なりますので、別途お問い合わせください。 婚姻届はどこも同じような対応で、24時間365日対応しているようですが、コロナ渦では対応が普段と少し違う自治体もあるようです。 今の時期は自分が 提出に行く自治体のホームページを確認 してから行ったほうがよさそうで … 必要なもの ・婚姻届書 (成人2人の証人の署名、押印が必要) 婚姻届の用紙は、受付窓口に用意しています (注)婚姻によって住所を異動したときは、住所の異動届もしてください なお、時間外に婚姻の届出をされる方で、住所に異動がある場合、通常の受付時間に異動届をご提出ください 婚姻届提出→受付(受理) 時間外の場合、その日は提出するのみ。提出が済んだら帰宅してok: 役所担当者が開庁時間内で受理手続き: 不備がなければ受領受理してもらえされ、提出日が入籍日となります。 書類に不備があった場合 婚姻届が受理された日が婚姻成立日となります。 夫となる方または妻となる方の本籍地・所在地のいずれかの市区町村へ、婚姻届を持参するか郵送してください。 外国の方式で既に成立した婚姻についても、日本に報告するために婚姻届が必要で … 婚姻届を出すと日本人である証明とも言える戸籍が変わります。どのように変わるのか、また変わるまでどのくらいの期間がかかるのかご存じですか。戸籍とは何か、など、入籍に伴う戸籍変更についてご紹介します。 夫となる方、または妻となる方の本籍地、または所在地の市区町村役所. 通常役所の開庁時間は、月曜日から金曜日:午前8時30分~午後5時00分となっていますのでこの間に行かれることをおすす … 戸籍の届出関係(出生届・婚姻届・死亡届等) 更新日 2020年12月08日 例年11月中旬から年末にかけて婚姻届などの戸籍届出が集中するため、受理決定及び各種証明書が取得できるようになるまで、通常よりお時間がかかることが見込まれます。 ※市役所の開庁時間外に預かった届は、翌開庁日に市民課で審査の後受理決定を行います。 届出に不備がある場合は、受理できずお返しすることがあります。 婚姻届や養子縁組届等を時間外に届け出る予定の場合は、事前に市民課、行政サービス … 婚姻の証明. q3 平日時間内に届けを出すことができませんがどうすればいいですか? q5 届出に証人が必要な場合、証人は誰でもいいのですか? q7 夫婦別姓で婚姻届は出せますか? q11 婚姻届等の用紙はどこでもらえますか? その他のよくある質問はこちら