新型コロナウイルス感染症に伴う期限延長措置. 新型コロナウイルス感染症の各地での拡大状況に鑑み、さらに確定申告会場の混雑緩和を徹底する観点から、感染拡大により外出を控えるなど期限内に申告することが困難な方については、期限を区切らずに、4月17日以降であっても柔軟に確定申告書を受け付けます。 このFAQでは、新型コロナウイルス感染症に伴う申告手続や納付手続などに関するよくあるお問合せとそれについての一般的な回答を掲載しています。 (全般的なお問合せ) 1. 相続が発生し財産額が基礎控除を超えた場合、10カ月以内に相続税の申告と納税が必要になります。ですが新型コロナウイルス感染症の影響により期限までに申告が困難な場合は、申告期限の延長が可能です。 新型コロナで確定申告が遅れたときは個別延長の相談を. 新型コロナウイルス感染症の影響により、確定申告期限内に法人税や消費税等の申告・納付ができない場合は、「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」である旨を申告書の余白に付記して提出する個別延長が認められていますが、中間申告期限についても個別延長が認めら … 新型コロナによって、期限が延長されていたのは、2019年分の「所得税」「贈与税」「消費税」の確定申告です。 本来は2020年3月が期限でしたが、新型コロナウイルス予防のために、期限を区切らずに延長されていました。 確定申告書に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載するだけでok! 新型コロナウイルスの影響で外出を控えるなど、期限内の申告が困難だったという方が4月17日以降に提出する際には、特別な申請や手続きは不要です。 申告期限4月16日まで延長 首相の全国小中高一斉休校要請の2月27日発言のあった日、所得税の申告期限も4月16日まで延長されることになったとの情報が流されました。首相発言は、新型コロナ感染症対策本部での発言で、その末尾は行政機関宛てで、感 法人については一律延長はなく、個別延長のみです。 個人の場合と同様に、申告書余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」という一文を記載するだけで個別延長を認めることとされています。 コロナ延長期限が確定されてしまうか? さて、ここで疑問。 令和元年分の確定申告をしていない個人事業主や、令和2年11月申告期限の法人が、源泉納付を期限内(1月10日、1月20日)に行った場合・法定調書を1月中に申告したには、 所得税・法人税の申告期限が確定されてしまうか? 確定申告期限の柔軟な取扱いについて. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 2019年分の個人の確定申告については、本来2020年3月16日が期限であったものが、2020年4月16日まで延長された。, そしてさらに、新型コロナウイルス感染症の影響により期限内に申告・納付の手続きが出来ない場合には、4月17日以降であっても柔軟に確定申告書を受け付けることが発表された。, 別途、申請書等を提出していただく必要はなく、申告書の余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」旨を付記していただくこととしております。, ◆対象の申告等:申告所得税・贈与税・消費税・法人税・源泉所得税・相続税の申告・申請・届出で提出が困難なもの, ・納税者や法人役員、従業員等が感染症に感染した等の理由により、企業や個人事業主、税理士事務所などにおいて、その部署等を相当の期間、閉鎖しなければならなく、通常の業務体制ができない状況が生じたこと, ・納税者や法人役員、従業員等に次のような方々がいることや取引先や関係会社にも感染症による易経が生じていることにより影響が生じていることなどにより決算作業が間に合わない ■新型コロナウイルス感染症に感染した人 ■体調不良により外出を控えていた人 ■平日の在宅勤務を要請している自治体に住んでる人 ■感染拡大により外出を控えていた人などなど, ◆手続き方法:「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と申告書の余白に記載等する。, (紙提出の場合)申告書の右上の余白に記載 (確定申告書作成コーナーのe-tax提出の場合)「送信準備」画面の「特記事項」欄に入力 (市販の会計ソフトのe-tax提出の場合)送信票(兼送付書)の特記事項欄に入力 (源泉所得税納付の場合)所得税徴収高計算書の「摘要」欄に記載, 【参考】国税庁 『申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限の個別指定による期限延長手続に関するFAQ』, 【参考】国税庁 『法人税及び地方法人税並びに法人の消費税の申告・納付期限と源泉所得税の納付期限の個別指定による期限延長手続に関するFAQ』, 【参考】国税庁 相続税の申告・納付期限に係る個別指定による期限延長手続に関するFAQ, 本来、個別延長のための手続きとしては、「災害による申告、納付等の期限延長申請書」を災害等のやむを得ない理由がやんだ日からおおむね1か月以内に提出する必要があります。, しかしながら今回は、申請書を提出しなくても、申告等を行う際に「余白に書くだけ」でもいい、となっています。, 延長理由として、”税理士が感染した”、というのが一番上に挙げられていて、「・・・確かに!」と思いました。, 自分は元気だし、同じ支部の税理士先生やTwitter内の先生たちも元気そうだし、、、でもそういう場合もないとはいえませんね。, […] コロナによる申告・納付期限の個別延長申請は、余白に書くだけ […], 国税庁 『法人税及び地方法人税並びに法人の消費税の申告・納付期限と源泉所得税の納付期限の個別指定による期限延長手続に関するFAQ』. 申告期限の延長. 新型コロナウイルスの感染拡大の煽りを受け、令和元年度の個人の確定申告期限が1か月以上延長されたことは記憶に新しいことと思います。今でこそ、全国的に感染縮小傾向ではありますが、今後申告期限を迎えられる法人の中には期限内の申告・納付が困難な法人も多いかもしれませ … 国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応や当面の申告や納税などに関して寄 せられた質問等をFAQとして取りまとめましたので、参考としてください。 いよいよ確定申告がスタートしました。今年はコロナ禍で申告期間が1か月延長。さらに税務署に行かなくても申告できる方法も利用しやすくなりました。 今回はfp2級の海田幹子さんに、知らないと損をする最新情報と、知らない人の多い確定申告と還付申告の違いについて教えてもらいました。 2020年分の確定申告の期間は、新型コロナウイルスの影響で期限が延び、2021年2月16日~4月15日となりました。贈与税や消費税の申告期限、また間違えた場合の「更正の請求」ができる期間などについても解説します。還付申告の場合、亡くなった場合、出国した場合などのケースや … いよいよ確定申告がスタートしました。今年はコロナ禍で申告期間が1か月延長。さらに税務署に行かなくても申告できる方法も利用しやすくなりました。, 今回はFP2級の海田幹子さんに、知らないと損をする最新情報と、知らない人の多い確定申告と還付申告の違いについて教えてもらいました。, 確定申告と還付申告の大きな違いは、目的と申告期間の2つ。確定申告は税金を納めること、還付申告は税金を返してもらうことを目的としています。確定申告をしなければいけない人は、支払うべき税金を払えていない人ということになり、申告は義務です。, 確定申告と還付申告は申告期間を見てみると、確定申告は期間が1か月間に対し、還付申告は5年間あります。しかし、確定申告と還付期間の申告期間を同じ期間と勘違いしている人も少なくありません。, 返してもらえるお金がもらえないのはもったいないこと。その年度の確定申告期間が終わっても申告できることを覚えておきましょう。, 確定申告と還付金申告は一緒に申告できます。税務署への確定申告書の提出方法はおもに以下の4種類があります。, 自宅で作成する場合、国税庁ウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」の「作成開始」から確定申告書を作成でき、金額などを入力するだけで自動計算してくれるので便利です。一時保存機能もついているので、隙間時間を使って作成できますよ。, 上で紹介した[1]と[2]で提出する方法は、スマホやパソコンがあれば自宅で申告が可能で、税務署へ行く手間が省けます。[3]の場合であっても、税務署に出向くのではなく確定申告書を税務署へ郵送する方法も可能なので、自分がやりやすい方法で申告するとよいでしょう。, ダイレクト納付やインターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)対応のATMを利用すれば、税務署に出向かなくても税金の納付が可能。確定申告期間は1ヵ月しかなく、税務署は混雑することが多いので、税務署に行かなくても確定申告書を提出できる方法をとるのがおすすめです。, 今年の確定申告は、新型コロナウイルスの影響を受け、3月15日までの受付が4月15日まで延長になりました。, 昨年12月にLINE公式アカウント(アカウント名:国税庁 LINE ID:@kokuzei)が開設されています。会場に入場するための入場整理券の事前発行のほか、確定申告特集ページ、確定申告書等作成コーナー、税務相談チャットボットによる税務相談もできますから、こちらの利用もおすすめです。, 会場は検温や消毒の徹底や入場時間を指定した整理券の発行、レイアウトの見直しによるソーシャルディスタンスの確保などの対策が取られています。しかし感染症対策としても、混雑回避の策としても、確定申告・還付申告はできる限りe-Taxの利用や郵送で行うほうがよいでしょう。, 確定申告と還付申告は、目的と期間に違いがあります。税金を支払う確定申告は義務で申告期間が短く、お金が返ってくる還付申告の申告期間は5年間と長いことを覚えておきましょう。確定申告時期の税務署は混雑が予想されるので、自宅でできる方法も検討してみてくださいね。, ●教えてくれた人/海田幹子 この記事では確定申告の期限やペナルティについて解説します。2019年度は新型コロナウイルスの影響により申告期限の延長措置がとられましたが、期限内に申告をしないままでいると追加の課税など様々な不利益が発生します。 この記事では、新型コロナウイルスの影響で提出期限の延長が認められた青色申告承認申請書について解説していきます。個人事業主が行う青色申告において新型コロナウイルスの影響を受けた場合の取り扱いや、やむを得ない事情があると認められる具体例なども紹介し … ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている, 日刊Sumaiは、住宅雑誌「住まいの設計」、リノベーション専門誌「リライフプラス」を発行する扶桑社が運営するウェブサイトです。「日刊Sumai」では新築住宅やリノベーション住宅の事例を中心にインテリアやDIYや身近な暮らしの知恵など、家と暮らしに関わる様々な情報を提供しています。, Copyright 2021 FUSOSHA All Right Reserved.Powered by 住まいの設計. 令和2年分確定申告については、確定申告会場の混雑緩和を図るため、確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要となります(提出のみの場合は不要)。これを機に郵送やe-taxの利用を考えてみませんか。 2020年3月6日付の国税庁の告示 によって、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和元年分の所得税、贈与税、消費税の確定申告の期限や納税の期限が令和2年4月16日まで延長されることが決まりました。 。その後、3月25日に国 … 国税における新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応と申告や納税などの当面の税務上の取扱いに関するFAQ(PDF/2,060KB) スポンサーリンク 2020/4/10 2019年分の個人の確定申告については、本来2020年3月16日が期限であったものが、2020年4月16日まで延長された。 そしてさらに、新型コロナウイルス感染症の … 昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大により、外出を控えるなど期限内に申告・納付することが困難であり、 令和2年4月17日(金)以降 に確定申告書を作成・提出する方は、以下の記載例を参考として申告書に「申告・納付期限の延長を申請する」旨を記載してください。 今年はコロナ禍で申告期間が1か月延長。 さらに税務署に行かなくても申告できる方法も利用しやすくなりました。 今回はFP2級の海田幹子さんに、知らないと損をする最新情報と、知らない人の多い確定申告と還付申告の違いについて教えてもらいました。 新型コロナウイルス感染症対策の一環で、死亡による準確定申告も、申請によって期限が延長されます。 詳細は、国税庁の 「申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限の個別指定による期限延長手続の具体的な方法」 をご確認ください。 コロナの影響による申告・納付期限の延長新型コロナウイルスの影響を受けて、通常の業務体制が維持できない等の理由で、期限までに申告・納付が出来ないときは、申告・納付期限の延長を申請することが出来ます。このコロナの影響を受けた場合の、延長について 平時の場合の法人税申告書の提出期限と納期限は、原則、事業年度終了の日の翌日から2月以内となりますが、新型コロナウィルス感染症による影響を受けた場合には、一定期間、法人税の申告書の提出期限と納期限が延長されます。今回は、こちらについて、解説いたします。 Ⅰ.平時の … 期限延長を申請するには、確定申告書の上部にある余白部分か、特記事項の欄に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と記載するだけでOKです。別途、専用の申請書や証明書を添付する必要はありません。 例年であれば「災害による申告、納付等の期限延⻑申請書」が必要ですが、今回は例外的に、このような簡素な方法で、期限延長を受けることができます。 既にご存知の方も多いと思いますが、2019年度(令和元年度)分の確定申告の期限が延長されています。 当初の提出期限は2020年3月16日(月)まででしたが、これが4月16日(木)までに変更されました。 しかし、感染拡大や … 2020年4月17日(金)以降に申告する場合において、別途申請書等を提出していただく必要はありませんが、申告書の余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」旨を付記していただく必要があります。 本来は税金を払わなければならないのに 確定申告が遅れると「期限後申告」という扱いになり、確定申告等によって納める税金のほかに無申告加算税が課されます 。