それは、人間のかかる最後の病気なのである。, この言葉は、昭和に活躍した歌人・劇作家の寺山修司による随筆『幸福論』の中の一節です。寺山は、知人のバーテンダーの「希望を持つようになったらおしまいだよ」という台詞を引用しつつ、世の中の多くのサラリーマンたちは、現在を「世をしのぶ仮のすがた」だと捉え、“本当の自分が他にいるはずだ”という根拠のない希望を胸に秘めていると説きます。そして、彼らが定年まで勤め上げたあとに、「こんな人生を送るはずではなかった、これは本当の俺ではない」と泣き叫ぶ姿を想像するのです。, 希望を際立たせるために、今日の先端と明日とのあいだの国境線を設けるものには「幸福」を論じることなどできないのである。, 今日の自分をありのままに引き受けることのできない者は、一生「幸福」を感じることができない。これは冷たい言葉のようにも聞こえますが、いま現在というものに目を向けさせるための、寺山流の叱咤激励と捉えられはしないでしょうか 。, 今回ご紹介した名言の多くは、この世をただ悲観するのではなく、絶望だらけのこの世をどうにか生き延びるためにはどのような心持ちでいればよいかを示唆してくれるような言葉でした。, ヴォネガットが言うように、「選択肢があるんなら、人類になろうとするやつは狂人」と思えるほど、私たちが生きる人間社会には暗く悲しいできごとばかりが溢れています。しかし文学作品を読むことは、その悲しさをすぐに癒やす効果はなくても、遅効性の薬のようにじわじわと私たちの心に作用してきます。, 今回ご紹介した名言の出典元となっている作品は、どれも魅力的な随筆ばかりです。ぜひこれらの作品にも手を伸ばし、文学者たちの“うしろ向き”だけれどあたたかい言葉に触れてみてください。, 小説において、“食べること”は時に美しくエロティックな題材として扱われてきました。今回は日本のさまざまな作家による小説の中から、“食のエロス”を感じさせる名シーンを4作品、あらすじとともに紹介します。, ショートショートと呼ばれるコンパクトな短編作品を通じて、見事なオチで読者を唸らせ続けてきた星新一。その伏線回収の技術をクイズ形式で学びます!, 2017年4月、話題の映画『ゴースト・イン・ザ・シェル』が公開されます。ある日本の漫画が原作ですが、ご存知でしょうか? 今回は、その原作に影響を与えた・または与えられた、「サイバーパンク」作品を紹介しながら、その魅力に迫っていきます。, 菅原孝標女が『源氏物語』に夢中だった少女時代を振り返って書いた『更級日記』。半ばオタク女子でもある菅原孝標女の一生を、現代のオタク女子の行動と合わせて解説します。, 小学館あーとぶっくシリーズは、1993年刊行以来、『ゴッホの絵本』は36刷り、『ルノワールの絵本』は31刷りなど、毎年、版を重ねるロングセラーの美術絵本です。そんなシリーズに、日本最古のマンガと言われる「鳥獣人物戯画」が登場しました。動物たちが大暴れする楽しい世界は、子どもも大人も楽しめます。とりわけ人気の甲巻は、全図公開しているので必見です。, 2年ぶりの長編小説となる『彼女たちの場合は』を2019年5月に上梓した江國香織さん。翻訳、詩作でも高く評価され多方面で活躍をつづける彼女は、児童文学の書き手としてキャリアをスタートし、恋愛小説の旗手となって多くの読者の心を掴んできました。自身が年齢を重ねるとともにその作品世界も深みと広さを増していき、さまざまな年代の男女の愛のかたちを描いてきた作者が、いまふたたび、10代の少女の物語を描くことで伝えたかったこととは何なのでしょうか。, 日本の未来都市と言って想像するのはどんなイメージでしょうか。スピード感、喧騒、無機質、混沌……、さまざまな要素がありますが、技術と情報が集まる場という印象は共通しているように思います。その特色はとりわけ作家たちにインスピレーションを与え、さまざまな物語の舞台になってきました。人気SF小説で日本の都市が描かれている作品をご紹介します。, 2019年10月にいよいよ迫った消費増税。いまこのタイミングだからこそ読みたい“税金”にまつわるSF・ディストピア小説の名作を3作品ご紹介します。, 文学作品から恋愛のテクニックを学ぶ、「文学恋愛講座」。第6回では、名探偵から意中の人の本音を聞き出す話術を学びます。, 元祖・グラビアスターとして、歴史に残る存在の、水沢アキ。そんな彼女を20歳~65歳まで、長期に渡って、篠山紀信がすべて撮影した奇跡の写真集が、ついに発売になりました。ダウンタウン・松本絶賛、「Tシャツ越しのあの名作」から撮影当時未発表だった秘蔵カット、さらに2020年春に撮影した65歳の最新ヌードまで収録。1人の写真家が45年撮り続けたタレントの写真が1冊に結実するのは、恐らく世界でも初めて。日本のグラビア写真の歴史に残る記念碑的写真集の撮影秘話を初めて明かす、出版記念トークショーの模様をお届けします。, 2月9日からいよいよ開催される平昌オリンピック。観戦を楽しみにしている方にもおすすめなのが、手に汗握る熱い展開を楽しめる“スポーツ小説”です。今回は、人気の高いスポーツからマイナースポーツまで、珠玉の“スポーツ小説”を5冊紹介します。, 2020年1月に公開され、話題を呼んでいる映画『ロマンスドール』。原作は、タナダユキによる同名の小説です。今回は『ロマンスドール』を中心に、タナダユキによるおすすめの小説作品を3作品紹介します。, 2017年1月19日に発表された、第156回直木賞。恩田陸『蜜蜂と遠雷』が見事受賞! 事前に、候補作5作品のあらすじと、その評価ポイントを、文藝評論家の末國善己氏が解説した記事を振り返ってみてください。果たして、予想は当たっていたのでしょうか?, “ヤンキー”あるいは“不良少年”と呼ばれる少年たちに対して、漠然と「自分には関係ない存在」というイメージを抱いている方は多いのではないでしょうか。彼らの生活や思考を知るヒントになりうる良書を3冊ご紹介します。, 生誕から120年以上経った今でも沢山の人々に影響を与え続けている宮沢賢治。『銀河鉄道の夜』や『注文の多い料理店』といった童話作品で知られている彼ですが、詩人としての側面は意外と知らない人もいるのではないでしょうか。今回は、そんな宮沢賢治の美しい詩を紹介していきます。, 映画『屍人荘の殺人』が2019年12月13日より全国公開されます。『屍人荘の殺人』の原作は、小説家の今村昌弘による同名のミステリ小説。今回は、『屍人荘の殺人』の読みどころとともに今村昌弘作品の魅力をご紹介します。, 仕事は、大人が生活していくためには避けては通れない道です。本当にやりたい仕事につけた人もいれば、そうでない人もいるでしょう。
そして永遠に愛する」. 多くの文豪が登場し、彼らの作品は国語の教科書に取りあげられるなど広く知られています。. ──トルストイ, これらの言葉はどちらも、文豪による名言としてしばしば紹介される言葉です。自信の大切さを説くゲーテと、幸福感や愛の大切さを説くゲーテ。これらの言葉はたしかに説得力を持つものではありますが、もしも自分が落ち込んでいるときや人生に対して希望を持てなくなっているときに耳にしたら、「うるさいな」と思ってしまうような力強さを感じはしないでしょうか。, 偉大な文豪や文化人たちの名言として紹介されがちな言葉には、立派で前向きなものが多く見られます。しかし、弱い存在である私たちは、常にそう前向きな気持ちでばかりいられないのも事実です。, そこで今回は、国内外の文豪たちが残した“うしろ向き”な名言を厳選してご紹介します。, 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4102071059/, ぼくはひとりで部屋にいなければならない。 そうすりゃ道は自然にひらけてきます. 庭の樹立は連日の雨を含み、その濡れそぼった重たげな葉叢はもたせあってうなだれていた。. 既に下り坂に向おうとする私などに. 「お前たちの若々しい力は. 今回は、そんな文豪の“うしろ向き”な言葉に焦点を当て、名言としてご紹介します。. 「産は女の出陣だ。. 江國香織. 文豪の名句名言事典の本の通販、山口謠司、平山健の本の情報。未来屋書店が運営する本の通販サイトmibonで文豪の名句名言事典を購入すれば、ポイントが貯まります。本の通販 mibonでは文芸書・エッセイの本 新刊・既刊や雑誌など約250万冊の本が購入できます。 庭全体に何か重々しい瑞々しさがあった。. 文豪たちにアノ名言を言ってもらったら色々やばいことになった! ... 名前の横に誰が言う名言かわかるように付け足しました。 ... この小説をお気に入り追加 (しおり) 登録すれば後で更新された順に見れます … カフカやヴォネガット、寺山修司……。. 『砂の女』. 船から身を投げた主人公が深い海の底に沈みながら、後悔を表している名言 … 始めて悟りながら、しかもその悟りを利用する事が出来ずに、無限の後悔と恐怖とを抱いて黒い波へ静かに落ちて行く。. 「蜘蛛の糸」や「鼻」など、 古典に題材をとった短編小説 を得意としていました。. ノーベル文学賞を受賞した文豪・川端康成自身が、実は「葬式の名人」と言われていたことをご存知でしょうか。実は、幼いころから父、母、祖母、姉、祖父と身近な肉親を次々と亡くすという悲運に見舞われた川端は、地方の葬式の習慣を心得… 明治時代は、日本に西洋の文化が流入し、文学界でも革命的表現が生まれた時代です。. 床の上に寝ていればベッドから落ちることがないのと同じように、ひとりでいれば何事も起こらない。, 『変身』や『審判』といった代表作を持つチェコ出身のドイツ語作家、フランツ・カフカ。20世紀を代表する小説家とも呼ばれるカフカですが、彼は非常にネガティブな性格の持ち主で、日常生活や家族との関係、健康状態といったさまざまな身近なできごとにまつわる“不安”をその日記や手紙の中に書き残していたことが知られています。, カフカは非常に控えめで物静かな人間であったと同時に、結核を患ったことをきっかけに常に健康状態を気遣う生活を送っていたと言われています。彼は会社に通いつつも、その関心は常に家にひとりで引きこもることに注がれていました。カフカの言葉からは、ひとりでいればなんの面倒ごとも起こらないのに、どうして皆、人と関わりたがるのだろうか──というある種の達観を感じます。, カフカは、しだいに自分が時代を代表する作家となっていったことについて、自身のノートの中でこのように回想しています。, ぼくは、ぼくの時代のネガティブな面をもくもくと掘り起こしてきた。 20世紀前半に活躍した芥川龍之介は、数多くの傑作を残しています。. 今回は、そんな明治時代を生きた文豪のなかから6人を紹介します。. 「『月が綺麗ですね』という名言が有名だけど、どのような経緯で生まれたの?. 客は庭へ目をやった。. ブログを報告する. ツイート. 雨は一時上がっていたが、緑の濃い樹々からは滴がたえまなく落ちていた。. 発売中の『一個人』4月号で「名作の生まれた宿で文豪の素顔に迫る。」という記事を担当した。9人の文豪に関する原稿を書くにあたって、久しぶりに近代文学・現代文学の小説を駆け足で読んでみた。読後に改めて思ったのは、小説は出だしの文章が大事だということである。 文豪たちは 「憂鬱」「絶望」「悲哀」「慟哭」「失敗」「挫折」「災難」「不遇」「恐怖」「不安」のスペシャリスト! 文豪たちの憂鬱語録を聴けば、あなたの今が楽になる! 太宰治 文豪界随一の絶望名人 文豪の名句名言事典 身につけたい教養の極み/山口 謠司/平山 健(小説・文学) - 芥川龍之介「蜘蛛の糸」、菊池寛「恩讐の彼方に」、斎藤茂吉「白き山」、太宰治「走れメロス」、夏目漱石「草枕」…。日本の名著で使われた1200以...紙の本の購入はhontoで。 『号泣する準備はできていた』. 昭和の天才文豪・太宰治。. 『女神』. Even if I didn’t know where I was going, I should have been on board. ぼくは現代のネガティブな面を掘りあて、それを身につけてしまったのである。 ツイート はてブ. 『箱男』. 太宰治の人間失格なエピソードや意外な人柄そして心を打つ名言や言葉などをまとめた。. 今日のあなたにおすすめの文豪と名作と文豪たちの名言を適当に選びます。結果は日替わりです。もし漢字などで誤字があったらすいません。文豪は国語便覧から選出しております。 かつて文学の世界で活躍した偉大な作家たちの名言の中には、ときにとてもネガティブな言葉が見られます。. 小説を製作・発表する人物の総称であり、一般的に職業として小説作品を発表している人物に対して使われている。 地球の名言 先人達の言葉が未来へ…そしてあなたへ届きますように。 名作には名言が隠されていることもあります。今回紹介する「太宰治」作品にも名言がたくさん記されています。今回は「太宰治」の名言と、それにまつわる作品を紹介します。 天才文豪が残した言葉はやはり深かった!. ポジティブなものは、ほんのわずかでさえ身につけなかった。, 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4622004828/, フランスの哲学者・批評家であるロラン・バルト。『恋愛のディスクール・断章』は、彼自身の体験や友人との会話、さまざまな文学作品の引用などを元にした、恋愛にまつわる随筆集です。, この言葉は、『記号の不確かさ』についての章の中の一節です。恋愛をしたとき、意中の相手の些細な言動や行動のすべてになんらかの意味が潜まれているように思えてしまい、ただ会話をしているだけで疲弊しきってしまう──という方もいるのではないでしょうか。, 真実を望む者に、答えは常に強烈で鮮烈なイメージで与えられている。しかし、そうしたイメージを記号に変換しようとすると、たちまちに曖昧かつ浮動するものになってしまう。(中略)恋愛について問う者もまた、自らその真実を作り出すほかないのである。, 記号は証拠にはならない。誰にだって、偽りの記号、両義の記号を作り出すことができるからだ。だからこそ、逆説的なことではあるが、言語の全能性へと向かわざるをえないのである。, 人の行動には、当然ですがさまざまな余地があります。だからこそ、“言われた言葉をそのまま受け取ること”こそが愛する人を信じることのできる唯一の道だとバルトは逆説的に説くのです。それがたとえ本心から出ていない言葉でも“真実”になりうるというのは絶望的に聞こえるかもしれませんが、反面、とてもやさしい教えかもしれません。, 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4864104085/, 我々の素晴らしい憲法にはひどい欠陥があって、どうすれば直せるのかわからない。要するに、狂人だけが大統領になりたがるってことだ。 日本文学の歴史を語る上において欠かすことのできない文豪、 夏目漱石 。. 作品の素晴らしさは語るまでもありませんが、 夏目漱石 はその生涯にたくさんの名言を残しています。. それを圧倒的な言葉の美しさで表現しているので、「文豪」と呼ばれているのです。 ではここからは、そんなゲーテの作品のなかから、特におすすめしたい小説や詩集、名言集などを紹介していきます。 読んでおきたいゲーテの代表小説! | お願いだから、わたしを信頼しないでくれ。そんなことは耐えられない。, ヴォネガットは“わたしを信頼しないでくれ”という言葉で話にオチをつけつつも、絶望的な社会の中にはそれでも音楽という素晴らしいものがあり、音楽のような救いはこの世のあらゆる場所に存在する──と話を進めます。, 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B009B0G6NA/, 明治から昭和初期にかけて活躍した物理学者・随筆家・俳人である寺田寅彦。この名言は、寺田が昭和8年に発表した短い随筆作品『KからQまで』の中の一節です。彼は、こう言葉を続けます。, 瀕死を自覚した病人が万一なおったらという楽しみほど深刻な強烈な楽しみがこの世にまたとあろうとは思われない。古来数知れぬ刑死者の中にもおそらくは万一の助命の急使を夢想してこの激烈な楽しみの一瞬間を味わった人が少なくないであろう。, “瀕死を自覚した病人”ではなくとも、風邪を引いたり怪我をしたりしたときに、その傷や苦しみやすこしずつ癒えていくプロセスに心地よさを感じたことがある方は少なくないのではないでしょうか。心身が自由であることのありがたみを存分に享受することができるのは、健康なときではなく、むしろ病気の渦中にいるときなのかもしれません。, 出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4041315263/, 「希望を持つようになったらおしまいだよ」とよく、バーテンの野崎が言うのだ。「ほんとに、希望を持つようにはなりたくねえもんだ」 現代は、ぼくに非常に近い。だから、ぼくは時代を代表する権利を持っている。 安部公房. 明治時代の文豪の代表作やおすすめ小説と名言を紹介!. 文豪ストレイドッグス 織田作. 今回は、文豪たちの名言から学びたい恋の美学をご紹介します。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、永井荷風といった文豪たちの名言から、片思いやモテるためのちょっとしたテクニックなどを紹介します。文豪たちのオススメの小説も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡ 『博士の愛した数式』. 今回は、仕事のやりがいや喜びについて考えさせられるような、様々な仕事を頑張る主人公の小説を5作品紹介します。, P+D BOOKSより復刊した、福永武彦の『海市』について、長男である池澤夏樹氏が、「愛とエゴイズム」というタイトルであとがきを寄稿しています。芥川賞作家である池澤氏が、父・福永武彦の作品について語った文章を、是非チェックしてみてください。, あなたは幼い頃に出会った本を覚えていますか?時代を問わず人気を集めている児童文学のシリーズ作品をご紹介します!, 私たちが古文の授業で習っていた古典文学は、実は「エロネタの宝庫」だったということはご存知ですか?猟奇的なエロからツッコミどころ満載の変態エピソードまで、奥深い「エロ古典文学」の世界をご紹介!, Facebookページへいいね、Twitterをフォローすることで、P+D MAGAZINEの最新記事をSNSでお届けします。, △
その意味は?. ──ゲーテ. カフカやヴォネガット、寺山修司……。かつて文学の世界で活躍した偉大な作家たちの名言の中には、ときにとてもネガティブな言葉が見られます。今回は、そんな文豪の“うしろ向き”な言葉に焦点を当て、名言としてご紹介します。, 今この瞬間の幸せ、愛を決して手放してはならない。それこそがこの世界の真実なのだから While enlightening for the first time, and unable to use that enlightenment, he quietly falls into the black waves with endless regret and fear. 「文豪」と呼ばれる作家たちのことを、皆さんは知っていますか?日本の文豪たちの傑作は、時代を超え現在も読み継がれており、そしてこれからも読まれていくことでしょう。今回はそんな文豪たちの人物像に、彼らが残した名言から迫ります。 小川洋子. 」. 更新:2020.4.1. 文豪、歴史上の偉人、人間失格の著者である太宰治の名言・格言を集めました。「人間失格」で有名人となった太宰治の小説ですが、何を思って書いたのかそのあらすじと心に響く名言・格言を読み解きながら太宰治の儚い恋愛心も読み説いています。 文豪の“うしろ向き”名言集. 「夏目漱石はどんな名言を残したの?. わたしの高校でもそうだった。本当にわけのわからん奴だけが、クラス委員になりたがる。, この言葉は、アメリカの小説家、カート・ヴォネガットがイースタン・ワシントン大学でおこなった講演の中でのひと言です。ヴォネガットは、権力を持っている者が必ずしも正しいことをするわけではないという世の中の暗黒面を若者たちに説くにあたり、こんなユーモラスな表現を選びました。彼の言葉はこう続きます。, だが、よく考えてみれば、選択肢があるんなら、人類になろうとするような奴は狂人だろう。我々は不実で、信頼できず、嘘つきで、貪欲な動物なのだ!(中略) 文豪ストレイドッグスの登場人物、国木田独歩(くにきだどっぽ)の名言・心に残る言葉をまとめています。新規名言の投稿や、ランキングへの投票お待ちしております。 秋の夜長のおとも 2020/10/11 9:01:34 1 10. 」. 0. 太宰治の名言まとめ!. 2021/01/13. 文豪の名言・名文から明るい前向きな気持ちで生きよう. うららかな春。実際に文豪が小説で使った春の表現を集めました。随時更新しています。 有吉佐和子 司馬遼太郎 太宰治 谷崎潤一郎 夏目漱石 藤沢周平 三島由紀夫 水上勉 吉村昭 有吉佐和子 うららかな春であった。加恵は井戸端で濯ぎ洗いをしていた。 文豪ストレイドッグス 人気名言 太宰さん 昔読んだ書巻にありました。 「昔、私は、自分のした事に就いて後悔したことは無かった。 『人間失格』や『走れメロス』などの名作を著して劇的な最期を遂げた文豪は、その短い生涯で数々の名言や言葉も残していた。. かっこいいものを集めてみた!. ロシアを代表する文豪フョードル・ドストエフスキーさんの名言・格言を英語と日本語でまとめました。 フョードル・ドストエフスキーさんの名言・格言には「人間」「苦しみ」「思想」「金」など沢山の学びがあるかと思います。 文豪×呪術[2] 迷ヰ猫怪奇譚 Ⅱ; 元花柱は異能の世界へ。 復讐する為に。【文豪ストレイドッグス】 センセイ、私は今、“ポートマフィア”で幸せ... 生きたいと自覚した男装少女は文ストの世... 文豪達のアレコレ教えます!【文スト】 獅子の子のように、力強く勇ましく. 私も一冊に1つくらいは、心に響く一文、お気に入りの一文に出会います。文豪たちからの言葉を味わっていきましょう。, 博士が直線の定義には端がなく、無限に伸びてゆかなければならないから、現実の紙に本物の直線を描くことは不可能であると説明したのに続けて博士が言った一言。, 「物質にも自然現象にも感情にも左右されない、永遠の真実は、目には見えないのだ。数学はその姿を解明し、表現することができる。なにものもそれを邪魔できない」, もちろん依頼者たちは、好きな時に自分の標本と対面することができます。でも、ほとんどの人がもう二度とここへは現れません。きのこの彼女もそうです。封じ込めること、分離すること、完結させることが、ここの標本の意義だからです。, 砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められた男が、そこからの逃亡に失敗し、1週間何もかもを我慢した末に孤独というものを見出したときの一文。, 「箱男」という物語の主人公は段ボールを頭からすっぽりと被って生活している男(=箱男)です。「見ること」「見られること」について考えさせられる文学作品です。, 見ることには愛があるが、見られることには憎悪がある。見られる傷みに耐えようとして、人は歯をむくのだ。しかし誰もが人間になるわけにはいかない。見られた者が見返せば、今度は見ていた者が、見られる側にまわってしまうのだ。, この作品は、有名な桃太郎の話を平穏な日々を過ごしている鬼に人間が「退治」といって非情にも殺しにかかってくるという鬼目線も交えながらの皮肉交じりの滑稽な物語です。そんな鬼から見た人間に対して鬼の親が鬼の子に向けて。, 人間というものは角の生えない、生白い顔や手足をした、何ともいわれず気味の悪いものだよ。おまけにまた人間の女と来た日には、その生白い顔や手足へ一面に鉛の粉をなすっているのだよ。それだけならばまだ好いのだがね。男でも女でも同じように、譃はいうし、欲は深いし、焼餅は焼くし、己惚は強いし、仲間同志殺し合うし、火はつけるし、泥棒はするし、手のつけようのない毛だものなのだよ……, 「(----)しかし悪い人間という一種の人間が世の中にあると君は思っているんですか。そんな鋳型に入れたような悪人は世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです。少なくともみんな普通の人間なんです。それが、いざという間際に、急に悪人に変るんだから恐ろしいのです。だから油断ができないんです。」, 三四郎と広田先生の会話で、広田先生の年代の人が偽善家が多いのはなぜかと三四郎が尋ねて, 二十前後の同じ年の男女を二人並べてみろ。女のほうが万事上手だあね。男は馬鹿にされるばかりだ。女だって、自分の軽蔑する男の所へ嫁へ行く気は出ないやね。もっとも自分が世界でいちばん偉いと思ってる女は例外だ。夏目漱石『三四郎』, 現代ノ青年ニ理想ナシ。過去ニ理想ナク、現在ニ理想ナシ。家庭ニアツテハ父母ヲ理想トスル能ハズ。学校ニ在ッテハ教師ヲ理想トスル能ハズ。社会ニアッテハ紳士ヲ理想トスル能ハズ。事実上彼等ハ理想ナキナリ。父母ヲ軽蔑シ、教師ヲ軽蔑シ先輩ヲ軽蔑シ、紳士ヲ軽蔑ス。此等ヲ軽蔑シ得ルハ立派ナコトナリ。但シ軽蔑シ得ル者ニハ自己ニ自己ノ理想ナカルベカラズ。自己ニ何等ノ理想ナクシテ是等ヲ軽蔑スルハ、堕落ナリ。, 何か拭いがたい負け目を持った少年が、自分はひそかに選ばれた者だ、と考えるのは、当然ではないか。この世のどこかに、まだ私自身の知らない使命が私を待っているような気がしていた。三島由紀夫『金閣寺』新潮社、8頁。, 金閣はあるいは私たちより先に滅びるかもしれないのだ。すると金閣は私たちと同じ生を生きているように思われた。三島由紀夫『金閣寺』新潮社、57-58頁。, 俺たちが突如として残虐になるのは、たとえばこんなうららかな春の午後、よく刈り込まれた芝生の上に、木洩れ陽の戯れているのをぼんやり眺めているときのような、そういう瞬間だと思わないかね。三島由紀夫『金閣寺』新潮社、135頁。, トックの信ずるところによれば、芸術は何ものの支配をも受けない、芸術のための芸術である、従って芸術家たるものは何よりも先に善悪を絶した超人でなければならぬというのです。芥川龍之介「河童」, 死ぬのなんかこわくない。死ぬことを想像するのがこわいんだ。いつだってそうさ、できごとより、考えのほうが何倍もこわいんだ。角田光代『さがしもの』新潮社、183頁。, だから、こういう事についてまず肝心なことは、いつでも自分が本当に感じたことや、真実心を動かされたことから出発して、その意味を考えてゆくことだと思う。君が何かしみじみと感じたり、心の底から思ったりしたことを、少しもゴマ化してはいけない。そうして、どういう場合に、どういう事について、どんな感じを受けたか、それをよく考えて見るのだ。そうすると、ある時、ある所で、君がある感動を受けたという、繰りかえすことのない、ただ一度の経験の中に、その時だけにとどまらない意味のあることがわかって来る。それが、本当の君の思想というものだ。吉野源三郎『君たちはどう生きるか』岩波文庫、53-54頁。, 女は、たいてい、これくらい食うの普通だわよ。もうたくさん、なんて断っているお嬢さんや何か、あれは、ただ、色気があるから体裁をとりつくろっているだけなのよ。太宰治『グッド・バイ』, 「自分の欲しいものが何かわかってない奴は石になればいいんだ、あのあけびの女王は偉いよ、だって欲しいものが何かわかってない奴は、欲しいものを手に入れることできないだろう?石と同じだ、あのバカな娘はずっと石のままだったらよかったんだ」, もう忘れることはない、僕は母親から受けた心臓の鼓動の信号を忘れない、死ぬな、死んではいけない、信号はそう教える、生きろ、そう叫びながら心臓はビートを刻んでいる。筋肉や血管や声帯がそのビートを忘れることはないのだ。, 優しい言葉って、人に言われるだけでなく、自分が発することによっても、温かい気持ちになるんだなぁ。, 自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きる方を選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。, 本を読んでいてふと目が留まってしまう一文、いかがでしたでしょうか。文豪の一つ一つの言葉にはハッとさせられますね。ぜひみなさんのお気に入りの一文も教えてください!, jhysv_31120さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 恋愛小説といえば甘酸っぱい恋愛を描いたものだけではない。不倫や三角関係、略奪など恋愛のドロドロした部分を描いた恋愛小説は数多く書かれてきた。文豪たちもまた然りだ。夏目漱石や三島由紀夫、トルストイ、フローベールなど文豪たちは大人な恋愛小説を数多く残している。 ※「地球の名言」では読者の方が読みやすく・わかりやすくするために、一部の名言に当サイト独自の中略(前・後略含む)・翻訳・要約・意訳等を施しています。そのため、他の名言サイト様とは表現が異なる場合がありますのでご了承ください。 煩わされていてはならない。. 彼の作品の特徴として、「人間の本質」や「生の苦悩」を生々しく、深く掘り下げています。. ポジティブなんて役立たない。文豪の“うしろ向き”名言集 | P+D MAGAZINE TOPへ. 門へかよう飛石も苔にふっくらとかこまれて、黒く、生き物の背のように濡れていた。. 芥川龍之介の名言30選!. 『薬指の標本』. 私を振り捨てて人生に乗り出して行くがいい」. 斃れた親を喰い尽して力を貯える. 自信をもつことだ。. いい子を生むか死ぬか、そのどっちかだ」. 夏目漱石.