土日で行く伊豆大島の旅① 三原山登山編
誕生日プレゼントに6月末期限の「大島高速旅の往復切符」を貰い、梅雨に入る前の5月で計画を立てていたが都合で行けず、あれよあれよという間に結局6月の最終週になってしまった。
梅雨真っ盛りの中、雨を覚悟で行くことに!
高速ジェット船
8時00分の高速船に乗るため浜松町駅から徒歩10分の竹芝客船ターミナルへ。
この日は大島で開催される島コンという大人数の合コンイベントもあって割と混んでいた。
どうしても島コンツアーに参加する人はどんな人なんだろうと見てしまうけど
割と普通の方が多くて男女比同じくらいだった。
雨がひどかったら、合コンに参加しよう!で意見は一致する。
小雨が降る中、高速船に乗船。
高速船は新幹線くらいの居心地。
スピードが出ると常に浮いているとのことで揺れはほとんど感じられない程度で快適に過ごせた。
1時間40分で岡田港に到着。
天気も曇りだけど、天気予報が雨だったからテンション上がる!
レンタカーを予約していて、船着き場でお店の人が待っててくれたので契約していざ出発!
が、ここで問題発生!
免許証忘れてきました!

セイセイセイ、一旦、落ち着こう。
だが旅行用の財布にお金とカード類を写してきたけど免許証は入れていないのを確実に憶えている。
「カバンの中にもないのかい?」
「う〜ん、ないですね。。。」
「それじゃあ、当日キャンセルね。5000円だよ。」
「・・・そうですよね。。。」
5000円はしょうがないとしても、レンタカー使えないのにショック!
なんというかこのゆるいキャンセルのやりとりが「今、大島に来てます」感を存分に味あわせてくれることに。確かにレンタカー屋のおじさん、あなたは全く悪くない。
ひと段落して考えてみる。我々の交通手段は????
・
・
・
やはりバスしかないっ!!!ということでレンタカーのおじさん曰く、バスチケットは岡田港の売店ですぐ買えるとのこと。
行ってみると2日間で3000円乗放題のチケットがあり迷わず購入。

はかなくも詳細に建てていたプランは儚い夢へと散っていくのであった。。。
だが南側はバスで行けないにしろ、バスはそれなりに走っている。
もともと1日目は三原山に登ってキャンプ場に行く予定だったので、一先ず三原山頂口に向かうバスに乗ることに。ちなみにバスには他に登山者1名のみであった。
岡田港(10:10)→三原山頂口(10:35)
三原山頂口で色々準備して11頃に登り出す。やはりガスが濃い。

噴火時の避難シェルター。至る所にあります。

少し脇に入ると噴石がいっぱい

登山口からは2つのルートがあって「表砂漠コース」と「山頂遊歩道」がある。
名前からして「表砂漠コース」が楽しそうなので今回はこちらを行くつもりだった。
にしてはクネクネしてて、ずっとアスファルトな気がするぞ。
そしてやっと気づく。
道を間違っていることに!!!
だけどバスの時刻もあるので引き返さずにそのまま山頂に登ることに。
「表砂漠コース」。。。。

そして三原山神社に到着。ここは溶岩が噴火の際にギリギリで溶岩が方向を変えたという神秘的な神社なんです。実際すぐ近くまで溶岩跡がありました。

バスに乗る前に買っておいた、べっこう寿司。白身魚に唐辛子醤油を付けていたもの。
辛いものあるけど、これはあまり辛くなかったけど美味。

お鉢巡りの予定だったけど、ガスが濃いので大島温泉ホテルへ下るコースへ。
降ってくると段々と霧が晴れてきた?

やっぱり晴れてきた気がする??

おおお、見渡すことができるようになった!!!

風が強いので少し待つとガスがなくなったりまた少しガスってきたり
広い平地に溶岩石があって、幻想的。奥は海です。

ベンチで一休み

こんな巨大な岩が降って来たら。。。

大島温泉ホテルが見えてきました

長い一本道で他には誰もいません

車道の跡があるけど、木漏れ日が綺麗

葉っぱに水が浸透して、変な色に見える?

大島温泉ホテルに到着。
日帰り温泉は800円で、露天風呂からの眺めも素晴らしい。
そして今日の宿泊先の海の「ふるさと村キャンプ場」へ。
レンタカーだとすぐ行ける距離だけど、バスだと岡田港経由で行く必要がある。
夜のBBQ食材も購入したいので、タクシーではなくバスで岡田港まで一旦戻る。

バスの乗ると朝に運転していた女性の運転手だった。
朝にバスのこと聞いていたので、これからどこ行くの?ということで行き先を改めて確認できた。島なので沖縄っぽい和やかな雰囲気があります。
また岡田港に戻ってきた。
岡田港のチケット売り場から道路を挟んだこの3件程度が商店です。
左側は2階が食事処にもなっていて、1階はお酒やおみやげ、乾き物、さらにケーキやソフトクリームも売っている。
隣の2件はくさやや干物などなど。真ん中のお店でサンマの塩漬け5匹が600円だったので迷わず購入。炭火にはもってこいだ。

ソフトクリームペロペロ

片手で写真撮ろうとしたら、、、
おんぎゃあああああ。落ちた〜〜〜!!!!!
泣く泣くもう一個購入。。。
味は大島牛乳の良さが出ていて美味しい!

すぐ近くに観光協会があったので入ってみた。
なぜか観光協会には魚や練り物が売っていた。
今日バーベキューするから焼ける食材探してるんですといったらお勧めしてくれて2000円程購入。これで今日の食材はなんとかなりそう。
バスまで30分あるといったら海行ってくるといいよということで荷物も無料で預かってくれた。(本当は300円だけど、おそらく購入したからかな?)

ちょっと裏に入ってみた

高速船が思い出を詰めて大都会東京へ(臭

散歩してから観光協会の方にお礼を行ってバスに乗車。
また30分程バスに揺られ、都立大島公園のバス停に到着。
チェックインは17時まででギリギリだったけど、わざわざ車で送迎していただきました。
車でも10分程あるので歩くとかなり大変だったはず。ものすごく助かりました。
そして着いてみてびっくり!想像以上にキレイだし管理されてます。
ここはキャンプファイヤーできるところ

今回はデッキテントをレンタル。かなりでかくで5人までは寝れそう。
テント脇にベンチと釜戸もあって、水場もすぐ近くです。


これが今日の食材。
主食はサンマ5匹にオカズは魚の南蛮漬け、キン目、練り物、島のり、ビール∞

広々とした芝生場もあって夏は子供で賑わっていること間違いない

卓上コンロも無料で借りれてサンマを食す

海が近いので夕日が綺麗

夕日に映える虹

シャワーも無料で使えて、5月に新しくしたということでビックリするくらいの綺麗さ。
(そりゃ当たり前か!)
1日分をまとめて動画にしました!
(Visited 2,887 times, 1 visits today)